1: 湛然 ★ 2023/05/09(火) 06:13:29.24 ID:j4d4cSFi9ハートのアン・ウィルソン 起死回生のヒット作『Heart』の制作舞台裏を語る 「悪魔の取引のようなものだった」
2023/05/07 19:13掲載 amass
https://amass.jp/166541/ハート(Heart)は1985年、初めて外部のソングライターを迎えてアルバム『Heart』をリリース。このアルバムは大成功を収め、数百万枚を売り上げ、4曲のヒットシングルも生み、商業的に低迷期に入っていたバンドの起死回生のヒット作となりました。メンバーであるシンガーのアン・ウィルソン(Ann Wilson)はClassic Rock誌のインタビューの中で、制作の舞台裏を振り返っています。
「1984年にバンドの大きなメンバー変更とマネジメントの交代があって、私たちはビーチに流れ着いたようなものだった。すべてを変えた。ナンシー(ウィルソン)と私は、本能的に一つの時代の終わりが来たと感じていた。それで新しいベーシストとドラマー(マーク・アンデスとデニー・カーマッシ)を迎えて、ハワード・リースはそのまま残った。
私たちは本当に変化しているときだったので、バンド内の雰囲気は期待していたほどではなかった。ちょうど改革しようとしていた時期で、ちょっとカオスな状態だった。私たちと契約したキャピトルのドン・グリアソンは熱意は持っていたけど、ヒット作を作らなければ、レコード契約を結べない可能性があることはわかっていた。
彼は、私たちがまだ考えてもいなかったバンドのビジョンを持っていた。私たちは当時、ただそこで、田舎でコンサートをこなすだけだった。新しい映像の世界や曲作りの世界を形成していた文化の中心地ではなく、私たちは郊外にいた。ドンとキャピトルは、私たちがまだ想像もつかないようなことを想像していた。
それまで自分たちがすべて書いていたので、ナンシーと私は(外部のソングライターを起用することが)自分たちにとって良いことだと理解するまでに、何度も大きな打撃を受けた。私たちが書いていた曲はラジオで受け入れられるようなものではなかった。アルバム『Heart』のために検討された曲の山に私たちは自分たちの曲を提出し続けた。たぶん、そのうちの60%はナンシーと私が書いた曲だったけど、使われたのは40%だった。ナンシーと私が主導権を握っていると思われているかもしれないけど、当時はそうではなかった、おかしな話だけど。
それがもたらした成功はとても嬉しかったけど、辛かった。自分たちが長年働いて、曲をすべて書いてきたのに、他の人の曲でナンバーワンを獲得してしまったという事実には、本当に違和感があった。それは悪魔の取引のようなものだった。でも、誰かが私たちの手を縛ってやらせたと嘘をつくつもりはない。私たちは自由意志でそれをした。ただ、後になって、それが期待されるようになった時、本当に“もういいや、これで”と思った。
あの頃の80年代は、極めて自己中心的で野心的な時代で、ヒステリックで必死で“必要なことはとにかく何でもやるんだ”という姿勢があった。レコード会社もそうだった。私たちもそれを持つように勧められ、実際に持つようになった。その目標を達成するために、私たちはいろいろなことをした。他人の歌を歌うこと、他人の歌を解釈することに慣れるのに時間がかかった。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
●Heart – These Dreams
https://www.youtube.com/watch?v=41P8UxneDJE
ネットの反応
84: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 13:07:26.88 ID:/csErvm10
>>1
同時期のエアロスミスも全く同様の事例
ボン・ジョヴィもデズモンドチャイルドとの共作がなかったら大ブレイクは無かったかも
同時期のエアロスミスも全く同様の事例
ボン・ジョヴィもデズモンドチャイルドとの共作がなかったら大ブレイクは無かったかも
90: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 14:10:40.98 ID:LMmqbZBn0
>>1
この頃のギターの妹はめちゃくちゃ可愛いんだよな
この頃のギターの妹はめちゃくちゃ可愛いんだよな
3: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 06:15:43.28 ID:GLPA9sBc0
バラクーダ
5: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 06:19:23.50 ID:0xvYgygg0
90年に出したブリゲイドがよかったけどなぜかそれ以降沈んでしまったね。
愛していたい(All I Wanna Do Is Make Love To You)が好きだった。
愛していたい(All I Wanna Do Is Make Love To You)が好きだった。
89: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 13:39:11.55 ID:2llcqfDc0
>>5
あれもjust the two~進行に近いね
ラジオ必勝法が編み出された時代
あれもjust the two~進行に近いね
ラジオ必勝法が編み出された時代
6: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 06:26:38.75 ID:5sudOCyR0
80年代は売れるためなら何でもしたからね
元サイケバンドのジェファーソンエアプレインが名前変えて「シスコはロック・シティ」なんて
昔を知ってたらひっくり返るようなポップシングル出したり
ハードロックやってたREスピードワゴンもポップスバンドに変わったりなんでもアリだった
元サイケバンドのジェファーソンエアプレインが名前変えて「シスコはロック・シティ」なんて
昔を知ってたらひっくり返るようなポップシングル出したり
ハードロックやってたREスピードワゴンもポップスバンドに変わったりなんでもアリだった
9: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 06:39:18.45 ID:qmeOLdP30
>>6
イメチェンいうたらジェファーソンエアプレインが最初にくるよな。あと、イエスとかジェネシスとかサイケやプログレなんて小難しいことやってた連中が一斉にポップバンドに変わってビックリした。
イメチェンいうたらジェファーソンエアプレインが最初にくるよな。あと、イエスとかジェネシスとかサイケやプログレなんて小難しいことやってた連中が一斉にポップバンドに変わってビックリした。
11: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 06:41:02.93 ID:fvZqTjNv0
>>9
80年代のシカゴもそうやろ
80年代のシカゴもそうやろ
39: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:23:37.86 ID:3PZZtt5P0
>>6
歌詞はエルトンジョンでおなじみのバーニー・トーピンだけど
結構内容的には骨のある方じゃない?
ヒッピー文化の最先端だった人が一応やってるということで
浮かれてるだけじゃない曲となった
歌詞はエルトンジョンでおなじみのバーニー・トーピンだけど
結構内容的には骨のある方じゃない?
ヒッピー文化の最先端だった人が一応やってるということで
浮かれてるだけじゃない曲となった
7: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 06:35:57.78 ID:KHaKkVqz0
フォークロックのstyxがどもありがとミスターロボットとやりだしたり
AORのTOTOがノリノリのポップロック始めたり
AORのTOTOがノリノリのポップロック始めたり
12: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 06:45:36.41 ID:lbut+E2Q0
チープトリックも『マイティウィング』は悪魔の取引っぽかったね
15: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 06:57:13.27 ID:pFrIpm3T0
手に入れた物と比べれば文句は無いだろうよ
16: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 07:00:20.57 ID:noCWFk/P0
These Dreamsが正しくそれで
ハートが初のNo.1を取った曲
しかしナンシーがこの曲にたいそう惚れ込んだのも事実
ハートが初のNo.1を取った曲
しかしナンシーがこの曲にたいそう惚れ込んだのも事実
18: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 07:10:26.25 ID:yozCx3Sq0
アメリカのバンドって結構外部の作曲家に曲提供してもらってるの多いよな
22: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 07:31:02.68 ID:Q1P5b8wP0
ボブ・ディラン、ビートルズ以前は作曲家と歌手の分業制は普通だったからなあ
23: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 07:37:09.02 ID:Lc0fFaD70
「女ロバート・プラント」と称されるアン・ウィルソン
ロバート・プラントの前で天国への階段
ドラムは故ジョン・ボーナムの息子
レッド・ツェッペリンTribute
https://youtu.be/2cZ_EFAmj08
ロバート・プラントの前で天国への階段
ドラムは故ジョン・ボーナムの息子
レッド・ツェッペリンTribute
https://youtu.be/2cZ_EFAmj08
24: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 07:43:41.64 ID:lbut+E2Q0
ザ・レンブランツも超ポップな『アイルビーゼアフォーユー』で売れたのがかえって亀裂をもたらせてたよな
片方が「こんなモンキーズみたいな曲」とかくさしてた記憶
片方が「こんなモンキーズみたいな曲」とかくさしてた記憶
40: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:23:49.69 ID:0T51qeBP0
>>24
確かにモンキーズみたいだったなw
Aloneは良い曲なんだけどカバーなのがちょっとモヤモヤする
80年代はどれもキャッチーなサビ前提な曲調だったな
確かにモンキーズみたいだったなw
Aloneは良い曲なんだけどカバーなのがちょっとモヤモヤする
80年代はどれもキャッチーなサビ前提な曲調だったな
25: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 07:52:36.01 ID:52wIrDq/0
このアルバムがやたらポップだったのはそういう理由だったのか
ヒッツのオンパレード
ヒッツのオンパレード
27: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 08:30:18.24 ID:14nxQmdU0
Aloneがすごい好きだった
29: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 08:39:24.46 ID:xddGaZOd0
ボン・ジョヴィとエアロスミスもデスモンド・チャイルド姐さんのおかげでのしあがれたからな
69: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 10:52:15.46 ID:t1BEoA8X0
>>29
ボンジョビの大ヒットで速攻キッスがデズモンドチャイルドと組んだがコケたよなw
ボンジョビの大ヒットで速攻キッスがデズモンドチャイルドと組んだがコケたよなw
70: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 10:58:10.02 ID:3VWcSPEo0
>>69
キッスは以前からデズモンドと組んでて
ボンジョビに紹介したのもキッス
キッスは以前からデズモンドと組んでて
ボンジョビに紹介したのもキッス
73: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 11:01:32.52 ID:Yk5MRRDH0
>>70
I Was Made For Lovin’ Youとか
デズモンドさんの名前もクレジットされてるもんな
I Was Made For Lovin’ Youとか
デズモンドさんの名前もクレジットされてるもんな
36: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:00:48.91 ID:aCUwaBt40
Zepの限りなき戦いも良かった
男とか女とか関係なくHeartはカッコイイな
男とか女とか関係なくHeartはカッコイイな
38: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:20:02.21 ID:29li4qNb0
当時も「こんなコテコテの売れ筋の曲はもうハートじゃねえや」って一部で批判されてた記憶
42: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:27:52.17 ID:3PZZtt5P0
クラプトンですらバックバンドにターンしながらキーボード弾くやつを入れていた
バッドラブとか当時はそれなりにかっこいい曲とか思ってたけど
レイラとか他なんとかを80年代風に再構成して
かなり無理してたんだなと今ならわかる
バッドラブとか当時はそれなりにかっこいい曲とか思ってたけど
レイラとか他なんとかを80年代風に再構成して
かなり無理してたんだなと今ならわかる
44: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:32:06.58 ID:BMgawJnS0
ハートとスターシップは正にそうだったね
47: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:34:52.79 ID:BMgawJnS0
80年代は70年代までの音楽性が完全に裏の状態で80年代仕様にしないと売れなかった
48: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:35:15.56 ID:eRMHXh+60
80年代の軽薄洋ポップ時代はどのバンドもしゃーない
50: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:37:18.16 ID:wWZQZfYT0
それでもポイズンやウォレントよりまし
デビューからあんなに金かけたら
違和感以外ないわ
デビューからあんなに金かけたら
違和感以外ないわ
54: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 09:54:35.43 ID:Y1mdN8590
要するに「大衆受けする大味な曲を作れば全力でゴリ押ししてやるぞ!」ってレコード会社に言われることが悪魔の取引って事なんだよな?
レディーガガも前にこんな事言ってたし
レディーガガも前にこんな事言ってたし
58: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 10:13:04.78 ID:Y1mdN8590
商業音楽なんてのはちょっと音楽の教養がある人だったら誰でも作れるもんだから重要なのは売り出し方なんだよな~
いくら楽曲のセンスが良くても時代にそぐわないと相手にされないし
90年代だとジョーとかブライアンマックナイトとか自作で良い曲を作れるにもかかわらず人の作ったいかにも当時の売れセン的なhiphopR&Bをやらされてたよね
いくら楽曲のセンスが良くても時代にそぐわないと相手にされないし
90年代だとジョーとかブライアンマックナイトとか自作で良い曲を作れるにもかかわらず人の作ったいかにも当時の売れセン的なhiphopR&Bをやらされてたよね
59: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 10:16:37.72 ID:rlr1orZt0
80年代はMVで騙してただけで音だけ聴くと酷いよな
66: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 10:38:59.01 ID:EY/PMdNt0
>>59
大量生産工業品みたいな音楽が多いな
そういう安物のダンス・ミュージックや産業ロック嫌いじゃないけどね
大量生産工業品みたいな音楽が多いな
そういう安物のダンス・ミュージックや産業ロック嫌いじゃないけどね
62: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 10:30:34.29 ID:YZkdHFF20
むしろそれ以前なんて低迷期というよりヒットも出してないだろw
みんな知るようになったのは、バラクーダだろうし
みんな知るようになったのは、バラクーダだろうし
65: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 10:36:55.38 ID:Y1mdN8590
ケニーロギンスなんかは3回くらい音楽性を変えてたし
結局時代に迎合して売れたもん勝ちなんだよな~
結局時代に迎合して売れたもん勝ちなんだよな~
77: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 12:18:31.75 ID:5TrWx0Yl0
HEARTの名曲といえばAloneだよな!と思っていたらカバーだったと知った時の驚き
104: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 15:05:45.66 ID:iHIMvI020
>>77
オリジナルはITenだよね
グループとしては全然売れなかったけどライティングチームになって
マドンナのライクアヴァージン、シンディのトゥルーカラーズ、
バングルスのエターナルフレーム書いた人達だ
オリジナルはITenだよね
グループとしては全然売れなかったけどライティングチームになって
マドンナのライクアヴァージン、シンディのトゥルーカラーズ、
バングルスのエターナルフレーム書いた人達だ
107: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 15:33:19.78 ID:WLy26qpd0
>>104
バングルス懐かしい
エターナルフレームのスザンナ・ホフスの可愛い歌声に惚れたわ
バングルス懐かしい
エターナルフレームのスザンナ・ホフスの可愛い歌声に惚れたわ
82: 名無しさん@恐縮です 2023/05/09(火) 12:45:08.73 ID:2pCbrxV/0
ハートといえばこの曲だわ
Heart – All I Wanna Do Is Make Love To You
https://youtu.be/OAfxs0IDeMs
この曲も…アン・ウィルソン曰く
>本当のことを言えば、この曲はこういうのは好まない曲っていう代表曲のようなものなの。
>(私たちの曲じゃなくて)”Mutt” Langeの曲なのよ。
>彼のことはメンバーももちろん好きなんだけどね。
>もとはドン・ヘンリー(イーグルス)のために書いたものだから>この曲を演奏するのは私たちにもプレッシャーがあったわよ。
行きずりのせっくす(かつ不倫?)の内容で葛藤があったみたい…
Heart – All I Wanna Do Is Make Love To You
https://youtu.be/OAfxs0IDeMs
この曲も…アン・ウィルソン曰く
>本当のことを言えば、この曲はこういうのは好まない曲っていう代表曲のようなものなの。
>(私たちの曲じゃなくて)”Mutt” Langeの曲なのよ。
>彼のことはメンバーももちろん好きなんだけどね。
>もとはドン・ヘンリー(イーグルス)のために書いたものだから>この曲を演奏するのは私たちにもプレッシャーがあったわよ。
行きずりのせっくす(かつ不倫?)の内容で葛藤があったみたい…
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683580409/