1: シャチ ★ 2023/06/18(日) 03:00:33.58 ID:0J19g7nx9アメリカ音楽界で最高の栄誉とされる「グラミー賞」の主催団体は16日、AI=人工知能だけで作った楽曲を授賞の対象外とする新たなルールを発表しました。
これは来年行われる第66回「グラミー賞」についての新たなルールで、「受賞の資格があるのは、人間のクリエイターのみ」で、「人間の作者を含まない作品は、いかなる部門も対象外」としています。
ただ、AIの使用について、全面的に禁止はしておらず、人間の作者が一定程度以上の「意味のある」割合で制作に関わっている場合、授賞の対象になるということです。
音楽界では、元ビートルズのポール・マッカートニーさんが、過去の音源からAIでジョン・レノンさんの声を抽出し、楽曲を完成させたと発表するなど、AIの活用が広がっています。
一方、既存の楽曲を学習したAIが、新たな楽曲を生み出すことについては、著作権侵害などを懸念する声もあがっています。
TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/345dda7684b1b50d37042605bca342a0f66b8a0a
ネットの反応
11: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:25:00.17 ID:yxoI83/J0
>>1
いずれ無意味なルールになるだろうな
いずれ無意味なルールになるだろうな
37: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:08:17.20 ID:Sixf4v/V0
>>11
確かにこれな
確かにこれな
5: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:05:07.84 ID:VAgEL9ZX0
AIだけで作ったかどうか判定するAIが必要だな
AIに判定されないAIが作られてとイタチごっこになるが
AIに判定されないAIが作られてとイタチごっこになるが
105: 名無しさん@恐縮です 2023/06/19(月) 04:16:24.34 ID:Uo0fDfzt0
>>5
AIが作ったものを人間が演奏した場合、それを誰が作ったかなんて聴き分けられるわけがない
実質何の意味も無い話
AIが作ったものを人間が演奏した場合、それを誰が作ったかなんて聴き分けられるわけがない
実質何の意味も無い話
6: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:06:04.59 ID:7xvUZ8kX0
AIが作ったか人間が作ったか聞き分けられるんだ
凄いね
凄いね
8: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:12:37.82 ID:/dDFXvlU0
それをどうやって判定すんの?
Aiが作った後ちょっとアレンジしたら自分の作でもいいよね?
その辺りの問題を考えろよアホ
Aiが作った後ちょっとアレンジしたら自分の作でもいいよね?
その辺りの問題を考えろよアホ
93: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 12:57:02.99 ID:tI7poitn0
>>8
簡単に言うと
パクリがなければセーフ。それだけ
簡単に言うと
パクリがなければセーフ。それだけ
12: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:25:49.42 ID:7DYLfdTM0
そうしないと人間のクリエイターが搾取されるだけになって
早々に業界終わるからな
早々に業界終わるからな
15: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:32:54.49 ID:uov7Kw4O0
人間の作った作品のみを対象とするグラミー賞人間部門作ればいいんじゃない?
17: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:35:31.27 ID:0UFGN66h0
>>15
つーかAI部門を作ってそこで存分にやってもらえばいいことだわな
そうすれば非AIにわざわざAI作品を出す意味がなくなる
つーかAI部門を作ってそこで存分にやってもらえばいいことだわな
そうすれば非AIにわざわざAI作品を出す意味がなくなる
16: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:33:41.06 ID:0UFGN66h0
AIを対象にする意味あんの?
19: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:39:08.28 ID:uAmpaVit0
作品を評価するのか、人間を評価するのか、
どっちだろ
どっちだろ
20: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:40:16.51 ID:bS/HirMP0
どのくらいAI使ってるか分からなくね?
27: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:54:28.03 ID:q5LH+3Hf0
>>20
だから「意味のある」とか曖昧にしてるんだろ
今の時点でライン引けるわけもないし引いても線引きがおかしいて絶対言われるし
だから「意味のある」とか曖昧にしてるんだろ
今の時点でライン引けるわけもないし引いても線引きがおかしいて絶対言われるし
21: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:40:20.74 ID:66FOkKN00
音楽はイラスト以上に判別困難だろこれ
23: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:50:17.40 ID:lD4cND8r0
学習のソース次第じゃね
他人の曲を素材にして生成したならリミックスみたいなもんだし論外だろう
他人の曲を素材にして生成したならリミックスみたいなもんだし論外だろう
24: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:52:07.79 ID:3Yc3mRb/0
他者の権利を侵害してなければAIだろうが人間だろうが自然現象だろうが良いものは良いでいいじゃない
28: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:55:54.71 ID:8qIQ7ybg0
>>24
別にAIが悪いて言ってなくね
賞の対象となるか否かてだけ
別にAIが悪いて言ってなくね
賞の対象となるか否かてだけ
25: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:53:16.93 ID:yxoI83/J0
既存曲を学習して新たな曲を生み出すのが著作権にかかるのはおかしいだろ
そんな馬鹿げた話言い出したらAI関係無いわ
そんな馬鹿げた話言い出したらAI関係無いわ
26: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 03:54:06.59 ID:w1x77fBW0
ボカロもだめ?
31: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:01:13.12 ID:yxoI83/J0
要は曲だけじゃなく作曲者を評価し称えるものだからややこしくなるんだろ
AI曲はそれを操作した人間の頭の中にはなかった音楽だよねって言う
AI曲はそれを操作した人間の頭の中にはなかった音楽だよねって言う
39: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:08:56.08 ID:OLPBpMvn0
どっちにしろ使う奴がセンスないとAI使おうとウンコ曲になるから
結局人やで
結局人やで
40: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:10:14.27 ID:yxoI83/J0
まあ始まったばかりの過渡期だからな
LGBTと同じで最初に混乱するのは仕方ない
LGBTと同じで最初に混乱するのは仕方ない
42: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:11:45.54 ID:yxoI83/J0
アカデミーの世界だとAIを使って論文のAI使用をチェックするなんて試みもあるな
43: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:12:00.84 ID:MGeMlrdj0
へー、なんか意外
aiオンリーで作られたもんだろうが評価するのは人間な訳だし、別にいいと思うけれど
まあAIにそんな心動かすような曲が作れるのか、正味怪しいが
aiオンリーで作られたもんだろうが評価するのは人間な訳だし、別にいいと思うけれど
まあAIにそんな心動かすような曲が作れるのか、正味怪しいが
46: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:15:15.76 ID:rg64SLe00
AIだけで
AIと一緒に作るのは問題無いならパスするのは余裕だな
AIと一緒に作るのは問題無いならパスするのは余裕だな
49: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:29:44.82 ID:uoB/a4r80
日本だと何年か前にAI美空ひばりが新曲出していたがボカロとかオリジナル楽曲はいいんじゃね
53: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 04:59:44.45 ID:ELwLIsGo0
最近のチャート聴いてたら解るが殆どの曲が3分前後
フレーズが一本調子で直ぐ飽きる
ボーカルもデジタル処理
誰がこんな駄曲を量産してるのやら
フレーズが一本調子で直ぐ飽きる
ボーカルもデジタル処理
誰がこんな駄曲を量産してるのやら
62: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 06:33:04.13 ID:8uqyXd150
AIに印税は入るの?
63: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 06:35:07.20 ID:7CdJrsW/0
どうやって判別するの
AIにきくの?
AIにきくの?
66: 名無しさん@恐縮です 2023/06/18(日) 06:44:38.34 ID:70ndR+xL0
ヒップホップとかネタだけループさせたら後は全部やってくれるのかなAI
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687024833/