1: muffin ★ 2023/10/14(土) 18:06:07.79 ID:o5uruiN19https://www.dailyshincho.jp/article/2023/10120555/?all=1
2023年10月12日
あなたに10歳の子どもがいたとする。何か一つ習い事をさせたいと思う。選択肢は「英語」「プログラミング」「リコーダー」の三つだとしたら、恐らく「英語」「プログラミング」を選ぶ人が圧倒的多数だろう。
そもそもリコーダーの個人指導や塾なんて、あまり聞いたことがない。お金を払ってまで上達したい人が少ないからだろう。一般受験でリコーダーは必要とされないし、音楽的素養を身に付けたい場合も、ピアノなど鍵盤楽器を習得した方が汎用性がある。
プロの世界でも、他の楽器に比べて需要は限定的だ。人気バンドにリコーダーはまず見かけない。ライブのメンバー紹介で「リコーダー、TOMOYA!」みたいな紹介を聞いた記憶はない。オーケストラでも18世紀以前の曲の再演に用いられる程度だ。伝統楽器という位置付けである。
それにもかかわらず、未だに多くの小学校や中学校でリコーダーが教えられている。この時代、本当に義務教育でリコーダーを習う意味などあるのだろうか。
擁護派は初習者でも音が出しやすいこと、安価で丈夫などの利点を挙げる。確かに日本が貧しく、音楽が身近になかった時代なら、リコーダーにも一定の教育効果はあっただろう。
なぜ学校でリコーダーが導入されたのか。歴史は戦前に遡る(嶋田由美「戦後の器楽教育の変遷」)。ナチスドイツが音楽教育にリコーダーを採用していた。これに目を付けたのがドイツ留学中の作曲家・坂本良隆である。子どもたちのリコーダー演奏にえらく感銘を受けたのだ。ただし日本に持ち帰ったはいいものの、戦争末期に当たり製品化は断念する。
戦後になり、1947年版「学習指導要領音楽編(試案)」で、指定楽器として「笛」が含まれた。当初は銀笛や竹製の縦笛が使われたが、1954年に現ヤマハが坂本の構想を実現する形で8穴のプラスチック製リコーダーを発表する。このドイツ式リコーダーが大流行した。リード楽器の導入を推薦する派閥もあったが、結局はリコーダー一強になり、現在に至る。
中略
だが時間は有限だ。しかも学校に求められることは増え続けている。重要なのは優先順位を見定めることだ。リコーダーの熟達は、外国語やプログラミングの素養を身に付けるよりも大切か。同じ音楽でも、LogicやGarageBandなど作曲ソフトを使えるよりも重要か。
答えは明らかだろうが、すぐに学校は変わらない。教員が現在のカリキュラムを前提に採用されているからだ。リコーダーを教えてきた教員が、急に外国語の授業をしろと言われても難しい。こうして学校は時代から取り残されていく。
2023/10/14(土) 13:46:23.71
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697258783/
ネットの反応
64: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:28:02.69 ID:3WrCrK/Q0
>>1
音楽を全く知らないバカだな
管楽器は基本中の基本だわ
音楽を全く知らないバカだな
管楽器は基本中の基本だわ
83: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:33:07.67 ID:Wwf/XbNU0
>>1
有名バンドで見かけないって、ドラムやギターを小学生が買って授業で使うってのかw
有名バンドで見かけないって、ドラムやギターを小学生が買って授業で使うってのかw
135: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:44:51.73 ID:iZSS5X7g0
>>1
天国への階段を知らんのか?
天国への階段を知らんのか?
207: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:59:23.04 ID:VBfvViqC0
>>1
こいつの学校音楽会なかったん?
こいつの学校音楽会なかったん?
228: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 19:06:36.39 ID:8+nWO2q20
>>1
合理性を考えるならそもそも義務教育に音楽いらんやろ
合理性を考えるならそもそも義務教育に音楽いらんやろ
239: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 19:10:20.61 ID:l+lL2wyX0
>>1
ピアニカじゃダメなのか?
ピアニカじゃダメなのか?
307: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 19:41:10.92 ID:sOJ9LD0Q0
>>1
すんげーバカ過ぎてめまいがするがする
てっとり早く楽器を扱うにはリコーダーが最適だからだろ
バイオリンはもちろん、ピアノを普通の小学生が弾けるかよ!
特にバイオリンなんざ、未だ高嶋ちさ子は正確な音程すら弾けない程超絶難しいのに
すんげーバカ過ぎてめまいがするがする
てっとり早く楽器を扱うにはリコーダーが最適だからだろ
バイオリンはもちろん、ピアノを普通の小学生が弾けるかよ!
特にバイオリンなんざ、未だ高嶋ちさ子は正確な音程すら弾けない程超絶難しいのに
340: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 19:51:22.87 ID:tsVxY9MQ0
>>1
サックスとか指遣い一緒だし
割と役に立つよ>リコーダー
サックスとか指遣い一緒だし
割と役に立つよ>リコーダー
352: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 19:54:32.99 ID:xml3Fkrj0
>>1
作曲ソフトなんかリコーダー以上にいらんやろ
作曲ソフトなんかリコーダー以上にいらんやろ
364: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 19:56:40.19 ID:ijDUMkb90
>>1
音階を奏でる楽器で一番手軽に全員が持てるもの として、
リコーダーとハーモニカは双璧だろ。
音に親しむ基本を教えてるんだから。
音階を奏でる楽器で一番手軽に全員が持てるもの として、
リコーダーとハーモニカは双璧だろ。
音に親しむ基本を教えてるんだから。
392: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 20:03:46.55 ID:8m7FNvVN0
>>1
作曲と演奏の違いを理解してないのかと
自分で演奏する為の簡易な楽器として
リコーダーは最適だろ
作曲と演奏の違いを理解してないのかと
自分で演奏する為の簡易な楽器として
リコーダーは最適だろ
488: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 20:26:09.79 ID:dNSOpQue0
>>1
ビートルズはThe fools on the hillでリコーダー使ってる
ビートルズはThe fools on the hillでリコーダー使ってる
646: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 21:58:29.56 ID:RtQgb2x40
>>1
ピタゴラスイッチのテーマ
栗コーダーカルテットがいるだろ
ピタゴラスイッチのテーマ
栗コーダーカルテットがいるだろ
655: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 22:03:13.42 ID:WdI4p2te0
>>1
そもそも習い事と義務教育を並べてるのおかしくね?
学校教育よりレベルの高いものを身に付けさせたいから習い事をさせるんじゃないの?
リコーダーは音楽が得意じゃない子でも演奏できるからいいのでは?
そもそも習い事と義務教育を並べてるのおかしくね?
学校教育よりレベルの高いものを身に付けさせたいから習い事をさせるんじゃないの?
リコーダーは音楽が得意じゃない子でも演奏できるからいいのでは?
703: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 22:51:10.94 ID:mOqgK3TH0
>>1
こいつ調べもせずにペラペラしゃべるときがあるよな
リコーダーって対象年齢中三までだから
こいつ調べもせずにペラペラしゃべるときがあるよな
リコーダーって対象年齢中三までだから
734: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 23:13:11.92 ID:g8m60aWk0
>>1
リコーダーの教育への導入はナチのベルリン五輪から学んでいる
ほとんど意味ない
音楽に親しむ方法は他にいくらでもある
日本衰退の一因
リコーダーの教育への導入はナチのベルリン五輪から学んでいる
ほとんど意味ない
音楽に親しむ方法は他にいくらでもある
日本衰退の一因
844: 名無しさん@恐縮です 2023/10/15(日) 00:50:57.52 ID:sKUDF4+O0
>>1
で?
こいつはリコーだじゃなければ
他の楽器演奏でも歌でもいいから
なんか人前でできることあんの?
で?
こいつはリコーだじゃなければ
他の楽器演奏でも歌でもいいから
なんか人前でできることあんの?
900: 名無しさん@恐縮です 2023/10/15(日) 02:54:08.41 ID:6IAI4Gpg0
>>1
リコーダーはともかくピアニカ
リコーダーはともかくピアニカ
913: 名無しさん@恐縮です 2023/10/15(日) 03:57:30.21 ID:SaPqetIi0
>>1
この人は情操教育とか知らないの?
バンドで使われて無くても古典音楽では使われてる事もあるだろ
何より手軽に弾けて楽しめる事が大事だしアホなのかと
この人は情操教育とか知らないの?
バンドで使われて無くても古典音楽では使われてる事もあるだろ
何より手軽に弾けて楽しめる事が大事だしアホなのかと
914: 名無しさん@恐縮です 2023/10/15(日) 04:05:52.29 ID:vf2m+5LH0
>>913
古市からしたら「そんな役に立たないめんどくさいことをするより社会に役立つための学問を身に着けたほうがよくありません?」という意見だろうな
古市からしたら「そんな役に立たないめんどくさいことをするより社会に役立つための学問を身に着けたほうがよくありません?」という意見だろうな
917: 名無しさん@恐縮です 2023/10/15(日) 04:17:30.23 ID:DnIES8710
>>914
子供の頃からDTMで作曲できる子なんて一握りじゃね?
それが学校教科になったら音楽の楽しさ知る前に挫折するかも。プログラム打ってる時はなんも楽しくないから
子供にいきなりblenderで3D作れと言ってるようなもん
3DCGアーティストも子供時代は粘土やプラモデルの方が好きだったはず
子供の頃からDTMで作曲できる子なんて一握りじゃね?
それが学校教科になったら音楽の楽しさ知る前に挫折するかも。プログラム打ってる時はなんも楽しくないから
子供にいきなりblenderで3D作れと言ってるようなもん
3DCGアーティストも子供時代は粘土やプラモデルの方が好きだったはず
951: 名無しさん@恐縮です 2023/10/15(日) 06:00:16.79 ID:U9tmml7E0
>>1
論文書けよ
論文書けよ
3: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:09:02.59 ID:5G+zpF7A0
尺八にしろ
5: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:11:00.46 ID:Dpcl5L1Q0
リコーダーはバロック音楽の楽器やぞ
7: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:11:44.46 ID:OYG+alIC0
ウッドベースにしろ!
あれを背負って登校させろ!!
あれを背負って登校させろ!!
8: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:12:28.79 ID:XMdSnNrH0
基礎のキってだけだろ
簡単に音階を学べて安価なんだから変に高い楽器買わされるよりいいわ
簡単に音階を学べて安価なんだから変に高い楽器買わされるよりいいわ
9: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:12:29.95 ID:BKAEtXck0
たまのランニングはリコーダー使うだろ!
人気バンドではないがPOLYSICSとか
人気バンドではないがPOLYSICSとか
10: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:12:32.60 ID:f3C4TVop0
学校でタブレット使うの当たり前の今ならmidiキーボード買わせる方が良いと思うわ
11: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:12:40.30 ID:Td66+/eg0
この人国家の品格とか読んだ方がいいよ
どっちの意見が正しいのかは置いといて
どっちの意見が正しいのかは置いといて
12: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:12:43.42 ID:wOqby6ue0
音楽の授業が要らん
やりたいやつは勝手にやるやろ
やりたいやつは勝手にやるやろ
27: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:18:07.94 ID:Z4VB22D00
>>12
ほらー
こんなバカ出てきたー
ほらー
こんなバカ出てきたー
13: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:12:44.26 ID:cpMO8qUn0
プル市はアホだからね リコーダーは安くて音階を理解するには良い 音楽は無駄て低学歴が言ってるw
15: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:13:09.50 ID:8OnnSYGD0
おんがくきょういくはプログラミングや英語よりじゅうようだ
19: 名無しさん@恐縮です 2023/10/14(土) 18:14:39.83 ID:dZzFQam40
まずは音を知らんと話にならん
音を知るために笛は安くていいツールだろう
メロディーを手っ取り早く奏でられるのが笛
音を理解してからソフトを活用しよう
要は音の存在を知って初めて作曲にも興味が持てるようになる
順序の問題だ。まずは音に溢れなければ、音を知らなければ
分かったらはよお国へ帰りなさい
音を知るために笛は安くていいツールだろう
メロディーを手っ取り早く奏でられるのが笛
音を理解してからソフトを活用しよう
要は音の存在を知って初めて作曲にも興味が持てるようになる
順序の問題だ。まずは音に溢れなければ、音を知らなければ
分かったらはよお国へ帰りなさい
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697274367/