「ヒット曲」の概念は時代遅れ? 音楽消費の断片化が影響

おすすめ記事
1: 湛然 ★ 2025/08/11(月) 14:44:54.19 ID:Bj5gXPAT9
「ヒット曲」の概念は時代遅れ? 音楽消費の断片化が影響
2025年8月8日 18:00 文:坂本 泉 (Musicman)
https://www.musicman.co.jp/business/687577


2025年上半期(1?6月)にリリースされたヒット曲は、前年同期の49曲に対して23曲にとどまり、明確な「この夏の代表曲」もないーー。ヒット曲の支配力が低下し、「音楽消費の断片化」が進む中、音楽データ分析ツールを手がけるChartmetricが「ヒット」の定義を再考している。

同社は、サブカルチャーが多様化し、あらゆるレベルのアーティストがファンとつながる新しい方法を見つける中、普遍的なヒット曲という考え方は時代遅れに感じられ始めていると指摘。「未来のヒット作が真のインパクトを与えるには、ストリームを通じたリーチ以上のものが必要」だと分析している。

組織行動学の専門家で、元音楽業界研究者のノア・アスキン氏は「どうアイデンティティーを確立し、ファンと真の関係を築くのか。つながりたいという欲求を見い出すためには、物理的な空間が必要」との見方を示した。

英国の音楽専門コンサルティング・ファームのMIDiAは、ストリーミングプラットフォームが受動的なリスニングスペースとして機能し続ける一方で、ソーシャルアプリはますます能動的な音楽発見とファンダムのための遊び場になると予測。特定のアーティストやニッチなマイクロジャンルに熱狂が集中することで、小規模ながら活発なオンライン・ファン・コミュニティーが形成されているという。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

5: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 14:53:33.92 ID:akIYEqUV0
今の人たちは歌しか聴いてない

 

6: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 14:56:06.08 ID:nxQvZOeM0
90年代は楽しかったなぁ

 

8: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 14:58:47.24 ID:N2z5Szr90
>>6
CDTV観てると毎週良い曲が初登場してたな

 

7: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 14:58:20.00 ID:XcNDgZvk0
>ストリームを通じたリーチ以上のもの

「アルバムジャケット」だけでそれは維持されていたと思ってるよ。
コンパクトディスクを世に出した日本はほんと罪深いことをしたよ。

 

57: 613 2025/08/11(月) 18:17:04.68 ID:X/T0NNBB0
>>7
CDはレコード以上に「ヒット商品」だったけど…
レコード懐古バカはこれだからw

 

9: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 14:59:06.84 ID:bItv2LHi0
ファンしか歌えない

 

11: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:01:56.41 ID:ygKTrW1D0
音楽ビジネスはもう終わり
作る方もアホみたいに高い機材揃えなくても全部パソコンで良いと思うよ

 

12: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:03:54.04 ID:xKCflUEv0
秋元アイドルの曲よりSuno AIの方がはるかにキャッチーで良い曲

 

13: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:05:25.53 ID:UyHgboTM0
>>12
なんで秋元を基準に語るの
今ならK-POPじゃないの

 

19: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:23:51.49 ID:CqvTazp00
>>13
そういうゴミを押し付けるからオールドメディアの情報が信用されなくなった

 

68: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 19:10:24.15 ID:W/YNri+20
>>13
売れてるアイドルが嫌いなんだろ
 
スポンサーリンク
 

 

14: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:09:37.36 ID:p0P5ffg20
かなり有名でも曲は1曲も知らないって普通だよな
昔は1曲は知ってたわ

 

15: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:10:56.23 ID:2useyJCy0
今はみんな音楽の聴き方もバラバラだし再生回数がいくら凄くても全然聴いたこともないような曲ばかりだもんな
一部の人が繰り返し再生してるだけで昔みたいに万人が知ってる曲なんて出てくることはもうないんじゃないかね

 

25: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:37:25.10 ID:WRAGQZJM0
>>15
その通りで
40何人の合唱グループアイドルが100万売れようが200万売れようが
巷のほとんどの人は誰の名前も顔も声も知らない
万人誰もが知っている国民的アイドルは存在しない
秋元系の功績

 

16: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:20:16.11 ID:f4uJCvfR0
しょうもない曲ばかりだもの
サブスクで好きな曲聴くだけ

 

17: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:21:19.27 ID:CqvTazp00
多様性(笑)

多様性を言い訳にしてクソをゴリ押しした結果、オールド・メディアの力が無くなった

 

18: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:22:53.41 ID:TeL9QnSE0
なんでこの曲ヒットしてんのと思ったらTikTokやらの踊ってみたで流行ってる曲だったり

 

20: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:24:02.09 ID:f4uJCvfR0
>>18
だからつまらん曲ばかり
ルビィちゃんは流行ったがいい曲かって言ったら⋯だしな

 

110: 名無しさん@恐縮です 2025/08/12(火) 07:01:05.20 ID:8Fqx9Dj70
>>18
でもまあそれはある意味昔に近い気がする

 

23: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:32:11.38 ID:Im+uB1290
JPOPの劣化

 

26: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 15:40:06.11 ID:lW7KVc/60
昭和50年代が最強すぎる

 

33: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 17:26:23.73 ID:ZD5MIxEB0
>>26
1970年中盤~1980年中盤の歌謡曲・J-POPで全て出しきったよな。我々も充分に聴き込んだ。

 

38: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 17:34:29.63 ID:zI9+xu1d0
>>33
邦楽は90年代後半から0年代初期が最高だよ
リバイバルも新しい音楽もごっちゃ混ぜで

 

43: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 17:39:56.34 ID:FjgZmTgm0
>>38
洋楽のほうは年代が古いほうから徐々に廃れてしまうが、
逆に邦楽のほうがこれからも再評価は高くなるかもな。

 

51: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 18:00:32.71 ID:RNTKWx1Z0
>>43
洋楽は90年代以降、サンプリング手法(過去の曲の一部分を再利用)全盛になって
古い曲がほじくり返されることが多い。

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1754891094/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました