1: フォーエバー ★ 2022/10/10(月) 15:40:28.76 ID:CAP_USER910/10(月) 11:01配信
デイリー新潮
再来年の2024年に放送されるNHK大河ドラマは平安時代の作家で歌人の紫式部の生涯を描く「光る君へ」。吉高由里子(33)が主演する。「合戦シーンがなくて済み、カネがかからないから決まった」と見る向きもあるが、本当なのか。また、どうして紫式部なのか。
【写真5枚】吉高由里子の起用も“順当”である
***
2024年の大河が紫式部が主人公の「光る君へ」になった理由について、「合戦シーンがなく、制作費が節約できるから」と見る向きもある。だが、NHKのクリエイターセンター(旧制作局)関係者が言下に否定した。
大河ドラマの制作費は合戦シーンの有無で変わるほど単純なものではないのだ。
2020年度から今年度の大河の制作費はNHKの公開資料「収支予算と事業計画」で分かる。それを閲覧すると、合戦シーンが厚かった「麒麟がくる」(2020年)と薄かった「青天を衝け」(2021年)の1話当たりの制作費は同じ。再び合戦シーンが厚くなった「鎌倉殿の13人」も一緒。みんな1話当たり7900万円なのである。
「収支予算と事業計画」には具体的な番組名は記されていない。ドラマの制作費が1話当たり1350万円から7900万円と記載されているのみ。だがドラマの中で一番制作費が高いのは大河というのは周知の事実なので、おのずと大河のお値段が分かるのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6621a5ece4439ef039bfb195133ef12b0d6c92bb
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2022/06/2206071037_6-714×1071.jpg
ネットの反応
60: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:05:05.58 ID:LXRmujIQ0
>>1
>合戦シーンが厚くなった「鎌倉殿の13人」
ほんとに見てるのかよ
>合戦シーンが厚くなった「鎌倉殿の13人」
ほんとに見てるのかよ
113: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:27:57.13 ID:/pOblQSK0
>>1
着物が高いだろう
着物が高いだろう
239: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 17:22:05.27 ID:vPXhIS6I0
>>1
吉高が主演なら、見てもいい。
今、若手女優の中で一番輝いている。
あのおちゃらけが、こんないい女優になるとは思わなかった。
吉高が主演なら、見てもいい。
今、若手女優の中で一番輝いている。
あのおちゃらけが、こんないい女優になるとは思わなかった。
282: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 17:43:09.22 ID:p3Bhb+f40
>>1
戦国とか大名とか合戦とか武将とかいったお子ちゃま大河はもうお腹いっぱいだからな
戦国とか大名とか合戦とか武将とかいったお子ちゃま大河はもうお腹いっぱいだからな
284: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 17:45:23.40 ID:0Re8cOUa0
>>1
カネがかからない言うなら、大河ドラマ自体が受信料で作るもんじゃないだろ。
カネがかからない言うなら、大河ドラマ自体が受信料で作るもんじゃないだろ。
343: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 18:41:01.33 ID:ST6k4VvQ0
>>1
篤姫が大ヒットしたから、これも受けるだろうね。
篤姫が大ヒットしたから、これも受けるだろうね。
347: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 18:43:42.60 ID:10JfXZzt0
>>343
篤姫には合戦シーンあったからな
今回はひたすら宮廷のみ
まあ初期は紫式部の実家になるだろうが
篤姫には合戦シーンあったからな
今回はひたすら宮廷のみ
まあ初期は紫式部の実家になるだろうが
358: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 19:29:48.11 ID:S1BfqtS70
>>1
資料がほとんどないから、脚本やりたい放題だな
大河ドラマは史実を辿る歴史ドラマが通例だけど
今回は設定だけかりる時代ドラマだな
一休さんレベルか?
資料がほとんどないから、脚本やりたい放題だな
大河ドラマは史実を辿る歴史ドラマが通例だけど
今回は設定だけかりる時代ドラマだな
一休さんレベルか?
2: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:41:47.75 ID:Bu1bRNwG0
古すぎて資料ないだろ
キングダムみたいに作るのか
キングダムみたいに作るのか
307: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 18:01:12.81 ID:fJCj5Q3/0
>>2
別に紫式部本人はいくらでもふくらませばいいし
その他貴族の資料もちゃんとあるしな
NHKが一式揃えて大石先生に持ってってるだろ
別に紫式部本人はいくらでもふくらませばいいし
その他貴族の資料もちゃんとあるしな
NHKが一式揃えて大石先生に持ってってるだろ
3: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:42:07.85 ID:LBCVJ97d0
大河ドラマは有料枠にしろ
月300円でニュースとドキュメンタリーだけでいい
月300円でニュースとドキュメンタリーだけでいい
4: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:43:35.27 ID:xxHTcbHa0
紫式部は吉永小百合の印象が強くてな
8: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:46:44.75 ID:ybOBw1Z90
うわつまんなそう
9: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:46:55.56 ID:FiD2x1Lq0
毎話に1億近くかけてんのか
173: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:55:39.77 ID:2s7JFGzO0
>>9
逆に1番金かけてる大河ですら年間40億程度
あと6760億円もある
逆に1番金かけてる大河ですら年間40億程度
あと6760億円もある
10: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:47:09.75 ID:EeawFjC40
来年はパスだから再来年からこれ見るか
278: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 17:40:38.36 ID:gGd4TgYi0
>>10
来年はパス確定だけど、再来年もパスしそう
来年はパス確定だけど、再来年もパスしそう
11: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:47:28.58 ID:FOCknKU+0
資料少ないから制作が好き放題出来るからだろう
12: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:47:32.86 ID:OYa8NmNy0
今年は完走予定
来年は松潤がひどくなければ完走予定
再来年は1話だけは見る予定
来年は松潤がひどくなければ完走予定
再来年は1話だけは見る予定
14: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:47:58.17 ID:bPdML7q70
7900万もかけて作る必要ある???
290: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 17:48:42.95 ID:dT2VHHoS0
>>14
Netflixの韓流ドラマより安いし
まああっちは強制徴収されてないけど
Netflixの韓流ドラマより安いし
まああっちは強制徴収されてないけど
15: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:48:35.42 ID:L+pRoqxF0
衣装とか他作品から借りることできないから
新しく作らないといけないだろうな
新しく作らないといけないだろうな
16: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:50:01.07
紫式部なんて大河やるほどの史実の資料が残っているの?
直虎みたいにありもしない三角関係のメロドラマみたいにする気か?
直虎みたいにありもしない三角関係のメロドラマみたいにする気か?
27: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:54:30.46 ID:15eVli9V0
>>16
藤原一族の権力闘争と
源氏物語を
並行して描くので問題ナシ
藤原一族の権力闘争と
源氏物語を
並行して描くので問題ナシ
43: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:59:07.09 ID:GhG5Giax0
>>27
大鏡ベースで藤原良房あたりから道長に至る権力闘争の歴史をシリーズでやった方が面白そう
語り手二人が解説するスタイルはゆっくり霊夢魔理沙の元祖だし
大鏡ベースで藤原良房あたりから道長に至る権力闘争の歴史をシリーズでやった方が面白そう
語り手二人が解説するスタイルはゆっくり霊夢魔理沙の元祖だし
58: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:04:22.88 ID:wKJmREdb0
>>43
平安貴族の権力を巡る暗闘劇なんて三谷にうってつけなのになんだよ鎌倉時代って
平安貴族の権力を巡る暗闘劇なんて三谷にうってつけなのになんだよ鎌倉時代って
17: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:50:32.30 ID:5sLx+k5c0
どうする家康が合戦シーン多いだろうからその反動かな
20: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:52:43.99 ID:hQNSzEEJ0
卑弥呼やれば好き勝手出来るのに
25: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:54:02.04 ID:Bu1bRNwG0
>>20
畿内説と九州説あるんで揉めそう
畿内説と九州説あるんで揉めそう
26: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:54:28.64 ID:fC3zyZVP0
(´・ω・`)近代日本の偉人でいいのに。
35: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:56:49.19 ID:zVwuG+Fw0
今のだって合戦シーン滅茶苦茶しょぼいじゃんw
84: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:14:08.44
>>35
今は
コロナで人集めれない
今は
コロナで人集めれない
36: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:57:12.12 ID:VJ2yWsLC0
衣装だけで結構な額になりそうだからな。宮中、女官の話がメインだろ
それでも屋敷とかそれほど作らんくていいし甲冑もなくていいし合戦ロケ地確保もエキストラもいらんから安いわな
篤姫も懲りすぎてめちゃくちゃ高くなったとか言ってたけど資料としての後々使えるからオッケーって話だった
それでも屋敷とかそれほど作らんくていいし甲冑もなくていいし合戦ロケ地確保もエキストラもいらんから安いわな
篤姫も懲りすぎてめちゃくちゃ高くなったとか言ってたけど資料としての後々使えるからオッケーって話だった
37: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:57:14.75 ID:Ntk6NMjb0
八重直虎よりはよっぽど有名だけど貴族ドラマだけで一年は苦しいだろ
38: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:57:30.64 ID:19fE2gFo0
卑弥子やれよ
40: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 15:58:02.19 ID:Lcsvj1dO0
紫式部が脚本書いた方がおもしろくなりそう
45: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:00:40.94 ID:02uqcPBs0
宮中女性の打ち掛け一枚一億円かかるけどな
そこをケチるといつかの平清盛みたいな貧乏くさい仕上がりになる
そこをケチるといつかの平清盛みたいな貧乏くさい仕上がりになる
46: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:00:41.80 ID:D/csTncL0
紫式部って名前が伝わってないから便宜的に紫式部って呼称されてるけど劇中ではどういう名前で呼ばれるの?
まさか「紫」とか「式部」じゃけーよなw
まさか「紫」とか「式部」じゃけーよなw
57: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:04:09.69 ID:6P5tJ3Y30
>>46
しかも源氏物語が人気になるまでは
紫式部も使えないという
しかも源氏物語が人気になるまでは
紫式部も使えないという
88: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:14:45.85 ID:nAZhUAOV0
>>46
まあいつもの大河だって
日常的には使わないはずの諱使ってるしなあ
まあいつもの大河だって
日常的には使わないはずの諱使ってるしなあ
99: 名無しさん@恐縮です 2022/10/10(月) 16:20:57.37 ID:VJ2yWsLC0
>>88
それか適当に考えた仮名とかね
徳子とかでいいだろ。誰も気にせん。なんせ仮名わからんのだから
でも式部はあかんかも。頭だの助だのついてないけど一応官職名だからねぇ
鎌倉以降に武士が勝手に名乗った東百官や官職名とはわけが違う
それか適当に考えた仮名とかね
徳子とかでいいだろ。誰も気にせん。なんせ仮名わからんのだから
でも式部はあかんかも。頭だの助だのついてないけど一応官職名だからねぇ
鎌倉以降に武士が勝手に名乗った東百官や官職名とはわけが違う
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1665384028/




