1: muffin ★ 2023/02/08(水) 11:59:53.82 ID:EVwd022B9https://yorozoonews.jp/article/14833740
2023.02.07
人気バンドのクイーンは、自分たちの曲の一語一句を観客が歌うことに苛立っていたという。ブライアン・メイによると、長い時間をかけて作った歌詞をファンには普通に聴いてほしかったそうだ。
トータル・ギター誌にブライアンは「私たちはこう思っていたよ。『皆ただ聴いてくれ。一生懸命作ったものだから、ただ聴いてくれるだけでいいんだ!』って。けど彼らは止まなかったけどね。あるライブで、彼らが全ての曲の歌詞を歌う時があって、あの頃としては斬新だったよ。(レッド)ツェッペリンのコンサートで、『コミュニケイション・ブレイクダウン』とか彼らの曲を一緒に歌う人なんていなかったと思う。ツェッペリンが演奏すれば、彼らは聴く。自分たちのコンサートでこう思ったものさ。『何でこいつらは歌わずに聴くことはできないんだろう?』ってね」と話した。
しかし1970年代にイングランドのミッドランズにあるビングリー・ホールで「ウィー・ウィル・ロック・ユー」を披露した際に、考え方が変わったそうで、ブライアンはこう続けた。
「ビングリー・ホールの夜だった。ステージから降りて、メンバー全員が驚きの目だった。観客らの歌が凄まじかったからね。フレディに言ったよ。『このことに抵抗せず、推奨するべきだ。このエネルギーを利用した方がいい』って。やってみる価値があるってことで全員一致だったんだ」
https://p.potaufeu.asahi.com/e783-p/picture/27393030/97427bd47198f5a6c2b92b3a97077605_640px.jpg
ネットの反応
24: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:06:16.57 ID:wwO+Bv5/0
スレタイだけ読んで
>>1の後半まで読めてない人が結構いるなw
>>1の後半まで読めてない人が結構いるなw
34: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:08:41.85 ID:cbDilA1L0
>>24
ねw
クイーンを知らない人らだろう。
ボヘミアン・ラプソディの映画でしか
ねw
クイーンを知らない人らだろう。
ボヘミアン・ラプソディの映画でしか
41: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:10:25.06 ID:2awscwwS0
>>24
これww
最後まで読めばいいのに
これww
最後まで読めばいいのに
49: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:11:47.23 ID:xQ2CK2Tf0
>>1
客としても素人の合唱なんか聞くために金払ってるわけじゃねえと思う時あるもんな
客としても素人の合唱なんか聞くために金払ってるわけじゃねえと思う時あるもんな
59: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:13:44.81 ID:XXjaB53I0
>>1
だから日本のオーディエンスが好きだったのかね?
だから日本のオーディエンスが好きだったのかね?
228: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 13:09:15.89 ID:Oz+S3snl0
確かにウィーウィルロックユーは唱和する数が増えるほど迫力が増すからなあ
ライブをより強い「体験」として感じるには観客が歌うなり足踏み鳴らすなり参加できるパートがあると盛り上がりそう
でも>>1読むにクイーンの時代でもまだそんな一般的じゃなかったのか
ライブをより強い「体験」として感じるには観客が歌うなり足踏み鳴らすなり参加できるパートがあると盛り上がりそう
でも>>1読むにクイーンの時代でもまだそんな一般的じゃなかったのか
231: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 13:10:41.98 ID:M4bHwWH30
>>1
頭おかしいなこいつ
と思ったけど最後まで読んだら違った
頭おかしいなこいつ
と思ったけど最後まで読んだら違った
336: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 14:03:45.95 ID:bCYbOI540
>>1
確かにWe Will Rock Youの一体感は異常
プラス手拍子と足踏み
確かにWe Will Rock Youの一体感は異常
プラス手拍子と足踏み
5: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:01:16.76 ID:j5Kkd2Rm0
日本でライブしたらみんな一生懸命聞いてくれてるのに感動して
日本が大好きになったんだよね
日本が大好きになったんだよね
218: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 13:06:48.52 ID:WDT3fEu20
>>5
英語だから歌いたくても歌えない
英語だから歌いたくても歌えない
6: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:01:21.00 ID:Ls9fmbHX0
ズレた手拍子にキレ気味
122: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:29:52.29 ID:hklLMOfd0
>>6
俺それめっちゃ気持ち悪くなる
俺それめっちゃ気持ち悪くなる
8: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:02:10.90 ID:FCgJIrEi0
うっそだあ
フレディが「みんなが歌詞を知ってて覚えてくれて一緒に歌ってくれるんだよ」と
ウッキウキでメアリーに電話してたやん
フレディが「みんなが歌詞を知ってて覚えてくれて一緒に歌ってくれるんだよ」と
ウッキウキでメアリーに電話してたやん
39: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:09:59.04 ID:xxd+vHzU0
>>8
だから記事の後半では彼らも観客の合唱を受け入れられるようになったって書いてあるよ
スレタイ詐欺だからソースをしっかり読もう
だから記事の後半では彼らも観客の合唱を受け入れられるようになったって書いてあるよ
スレタイ詐欺だからソースをしっかり読もう
153: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:36:57.93 ID:iO8RgwyY0
>>39
こういうレスなんなん?
誰も得しないどころか全員が不愉快さモヤモヤするだけなのに
こういうレスなんなん?
誰も得しないどころか全員が不愉快さモヤモヤするだけなのに
188: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:52:40.65 ID:Fn0ezu/z0
>>153
そう書いてあるやん
↓
しかし1970年代にイングランドのミッドランズにあるビングリー・ホールで「ウィー・ウィル・ロック・ユー」を披露した際に、考え方が変わったそうで、ブライアンはこう続けた。
「ビングリー・ホールの夜だった。ステージから降りて、メンバー全員が驚きの目だった。観客らの歌が凄まじかったからね。フレディに言ったよ。『このことに抵抗せず、推奨するべきだ。このエネルギーを利用した方がいい』って。やってみる価値があるってことで全員一致だったんだ」
そう書いてあるやん
↓
しかし1970年代にイングランドのミッドランズにあるビングリー・ホールで「ウィー・ウィル・ロック・ユー」を披露した際に、考え方が変わったそうで、ブライアンはこう続けた。
「ビングリー・ホールの夜だった。ステージから降りて、メンバー全員が驚きの目だった。観客らの歌が凄まじかったからね。フレディに言ったよ。『このことに抵抗せず、推奨するべきだ。このエネルギーを利用した方がいい』って。やってみる価値があるってことで全員一致だったんだ」
12: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:02:34.70 ID:9Bc+uX460
俺は聴きに行ってるのに客に歌わせるライブ嫌い
89: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:21:17.63 ID:3kvzTfyc0
>>12
昔ボン・ジョヴィのライブで隣のニーちゃん全曲熱唱してやがってラオブが台無しだったこと有るわ、幸いボン・ジョヴィのファンじゃなかったから我慢できたがエアロの時にやられたら殺意沸くよ
昔ボン・ジョヴィのライブで隣のニーちゃん全曲熱唱してやがってラオブが台無しだったこと有るわ、幸いボン・ジョヴィのファンじゃなかったから我慢できたがエアロの時にやられたら殺意沸くよ
236: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 13:11:33.07 ID:0mHHznsA0
>>12
わかる
hydeがそうだわ
わかる
hydeがそうだわ
15: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:03:56.59 ID:9k/5goqh0
これは分かる
コンサート行って他の客の歌声なんて聞きたくないわ
コンサート行って他の客の歌声なんて聞きたくないわ
22: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:05:58.11 ID:0nNSdC470
>>15
映画の主題歌とかになるとほぼ邪魔されずに映画の音響利用して聞けるから好き
映画の主題歌とかになるとほぼ邪魔されずに映画の音響利用して聞けるから好き
42: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:10:27.74 ID:BB0puK7E0
>>15
ビリージョエルのライブに行ったのに聴いたのは隣のおっさんのカラオケだった。
ビリージョエルのライブに行ったのに聴いたのは隣のおっさんのカラオケだった。
21: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:05:57.40 ID:63qqcc/Z0
そういえばエレファント鹿島市の宮本さんは観客を座らせていたな
242: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 13:15:27.82 ID:mA+iSL5M0
>>21
なんかわろたwww
かしましw
なんかわろたwww
かしましw
23: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:06:14.30 ID:B4aHK5fg0
昔から外タレのライブの定番じゃん。
近くのジジイの歌を延々聞かされる奴。
近くのジジイの歌を延々聞かされる奴。
25: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:06:52.85 ID:pHAJBb2w0
これはあるわ!
つか、女性ボーカルのライブ行ったら、隣のオッサンが濁声で歌ってるから、
歌手の歌が邪魔されて不愉快だったわ
つか、女性ボーカルのライブ行ったら、隣のオッサンが濁声で歌ってるから、
歌手の歌が邪魔されて不愉快だったわ
102: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:24:15.78 ID:7pLCpH/40
>>25
マイク使っておっさんに勝てないなら
声量足りなすぎ。
プロを名乗るのをやめるか
ビルボードみたいなアンプラグドでやった方が良いよ
マイク使っておっさんに勝てないなら
声量足りなすぎ。
プロを名乗るのをやめるか
ビルボードみたいなアンプラグドでやった方が良いよ
27: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:07:21.19 ID:sHSirzzn0
ソロ公演でも日本のファンがラブ・オブ・マイライフ歌ってて顔ニンマリだったじゃん。
65: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:14:50.98 ID:kpycKgrH0
>>27
ラブオブといえば
ロック・イン・リオだったか、あれの静かなギターソロのところでブライアン!ブライアン!ってコールが湧き上がって、たまらずシーッって仕草していたな、ちょっと酷かった
ラブオブといえば
ロック・イン・リオだったか、あれの静かなギターソロのところでブライアン!ブライアン!ってコールが湧き上がって、たまらずシーッって仕草していたな、ちょっと酷かった
28: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:07:33.05 ID:8IrZuSay0
これはアーティストによるな。ボーカル自ら観客に歌うように促すバンドも多いし
33: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:08:21.11 ID:kpycKgrH0
ボヘラプがブレイクして知られてこのバラード部を歌われたからだろ、これはフレディでじっくり聞きたいところ
それからウィーウィルロックユーみたいなのは合唱で正解って悟ったんか
それからウィーウィルロックユーみたいなのは合唱で正解って悟ったんか
35: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:09:19.71 ID:QpR9vmQ/0
コンサートで大人しいのは日本人だけ
だいたいみんな一緒に歌ってる
だいたいみんな一緒に歌ってる
62: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:14:27.83 ID:lFH2wW2u0
>>35
一部の外タレは日本のライブはそれがいいとも言ってる
他の国でのライブだと「これ一緒になって歌うような曲じゃねえから」みたいな曲にまで
平気で合わせて歌ってきやがるけど、
日本人はそういうのを曲によって察してくれるって
一部の外タレは日本のライブはそれがいいとも言ってる
他の国でのライブだと「これ一緒になって歌うような曲じゃねえから」みたいな曲にまで
平気で合わせて歌ってきやがるけど、
日本人はそういうのを曲によって察してくれるって
40: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:10:19.82 ID:wwO+Bv5/0
クラシック系だと歌じゃないけど
客が勝手に手拍子を打つのがたまにある
恒例になってる場合や
指揮者や演奏者が煽る場合はいいけれど
聴く側の邪魔になってないかは気になる
客が勝手に手拍子を打つのがたまにある
恒例になってる場合や
指揮者や演奏者が煽る場合はいいけれど
聴く側の邪魔になってないかは気になる
48: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:11:41.13 ID:e52DWvgm0
今コロナだから快適だけど近くに声デカイ奴いてソイツのライブ聞きに来たみたいな時あるもんな
57: 名無しさん@恐縮です 2023/02/08(水) 12:13:18.08 ID:W3FIL2uw0
クイーンの曲は歌いたくなる曲が多いからな
歌謡曲みたいで歌いやすいし
ツェッペリンは歌おうと思わないが
歌謡曲みたいで歌いやすいし
ツェッペリンは歌おうと思わないが
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675825193/