「史実からかけ離れたファンタジー」なのか?繰り返される大河ドラマの史実問題 『どうする家康』は“ナシ”とは言い切れない

おすすめ記事
1: ネギうどん ★ 2023/07/08(土) 11:43:36.35 ID:lqyiw7ba9
結果は史実通りだが中身に異議あり

 大河ドラマ『どうする家康』(NHK)が前半の放送を終え、物語と史実をめぐる賛否の声が分かれている。

 2日放送の第25話で描かれたのは、「築山殿・信康事件」。主人公の徳川家康(松本潤)が妻・瀬名(有村架純)と息子・松平信康(細田佳央太)を失う……という結果そのものは、ほぼ史実通りだった。

 しかし、家康と瀬名の夫婦仲がずっとよかったこと。瀬名と信康が悪人ではなく、純粋な心の持ち主だったこと。瀬名が戦のない慈愛の国を作ろうとしたこと。その構想に徳川方だけでなく武田方なども同調したこと。徳川と武田が空砲を撃ち合い、戦のフリをしたことなどに対する不満の声が飛び交った。特に歴史好きや歴史専門家は手厳しく、「ドラマだとしてもさすがにありえない」「史実からかけ離れたファンタジー」などの批判が浴びせられている。

 60年もの長い歴史を持つ大河ドラマは、これまでも「史実と違う」という声に悩まされながら、作り手たちが試行錯誤を続けて、現在まで放送を続けてきた。はたして今年の『どうする家康』は本当に「ありえない」「ファンタジー」なのだろうか。

独自の解釈や創作はどの程度必要か
 まず前提としてふれておかなければいけないのは、大河ドラマが歴史ドキュメンタリーでも、歴史検証番組でもなく、エンターテインメントであること。史実をベースにしつつ、作り手の創作や解釈を交えて、歴史の知識や関心がさほどない人でも楽しめるドラマティックな物語に仕上げている。

 よく「史実と創作の割合はどれくらいが妥当か」という議論があるが、作り手たちへの取材経験によると、「少なくとも3~4割は独自の解釈や創作の部分がなければドラマとして面白くすることや、現代の人々が見やすい作品にするのは難しい」という。

 歴史的な重大事はもちろんのこと、多くの史料が残っているところは変えず、少ないところや諸説あるところ、あいまいなところなどで独自の解釈や創作を加えていく。

 ネット上で誰もが自由にコメントでき、批判が集まりやすい時代だけに、「大河ドラマの脚本家は、このような史実と独自の解釈や創作の書き分けにかなり気を付けている」と聞いた。

 誤解されがちだが、『どうする家康』は歴史的な重大事を変えるような独自の解釈や創作はしていない。否定的な声の目立つ築山殿・信康事件でも、もし瀬名と信康がどこかで生き延びたのなら「ありえない」と言われても仕方がないが、五徳(久保史緒里)から織田信長(岡田准一)への手紙の内容なども含め、要所の辻褄は合っている。

 ドラマである以上重視されるのは、「史実に忠実かどうか」よりも、「物語として面白いかどうか」「登場人物が魅力的に描かれているか」だろう。たとえば昨年、歴史好きや専門家たちから称賛の声を集めた『鎌倉殿の13人』は、脚本家・三谷幸喜の描く物語や人物像が好評で、史実うんぬんで賛否が問われることはほとんどなかった。

 一方、『どうする家康』は、物語と人物像で歴史好きや専門家たちを満足させられていないのかもしれない。ホームページの“番組紹介 ねらい”には、「今、最も期待される脚本家のひとり古沢良太が、新たな視点で、誰もが知る歴史上の有名人 徳川家康の生涯を描く」「ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語」と書かれている。

 古沢の描く“新たな視点”。さらに“奇跡と希望の物語”と“ひとりの弱き少年”が、歴史好きや専門家たちに受け入れられていないのではないか。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d832dc73f29029eeaa5aae09f2b12be0d72bc855

NHK大河ドラマ『どうする家康』公式サイトより

RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

6: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:46:51.71 ID:5KfzL+BN0
>>1
鎌倉殿は誰も史実知らないから文句言われなかっただけだろう

 

251: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 13:06:04.05 ID:Jrb/9MEm0
>>1
大河ドラマがファンタジーではなかった事なんてないやろ

 

308: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 13:27:39.07 ID:yzxOAINQ0
>>1
> 要所の辻褄は合っている

これで合ってると言うなら「目が2つあって鼻と口は1つだけというのは合っている」ってレベルだわ

 

497: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 14:42:24.48 ID:ah5Qd3+o0
>>1
時代劇見てると、みんな綺麗な着物や整えられた髪をしているが、実際はヨレヨレの着物とボサボサな髪がほとんどだったみたいね

 

542: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 15:01:11.98 ID:N2OSNjfs0
>>1
> 誤解されがちだが、『どうする家康』は歴史的な重大事を変えるような独自の解釈や創作はしていない。否定的な声の目立つ築山殿・信康事件でも、もし瀬名と信康がどこかで生き延びたのなら「ありえない」と言われても仕方がないが、五徳(久保史緒里)から織田信長(岡田准一)への手紙の内容なども含め、要所の辻褄は合っている。

辻褄を合わせるための過程がメチャクチャだから「ありえねー」って言われんのよ

 

712: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 16:11:35.04 ID:TK3xpw/p0
>>1
史実と作り物は別だから良いんじゃね
ただ長年訂正されずに作りものの方が本当のことになる事が多々あるから難しいわな
見るほうがちゃんとした知識を有していれば良いんだが…
ベルばらとかもそうだし

 

721: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 16:13:55.76 ID:InQfYDpy0
>>712
「本当にあったかもしれない」と視聴者に思わせてくれればね面白かったと思うけど
どう家はなあ

 

826: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 16:54:11.10 ID:WoyjVwfY0
>>1
このドラマはフィクションですを冒頭にでっかく出せばいいだけじゃね

 

924: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 17:50:36.44 ID:RPxfPMRG0
>>1
徳川家康人物伝 じゃねえんだから、ちょっとくらい脚色あってめいいだろ。
シエが伊賀越えに同行しなきゃじゅうぶん。
大体、今伝わる 史実 なんてのも、幕府が家康を神格化するために書き換えたものが多くあるんだから。

 

931: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 17:53:04.04 ID:oZISkz220
>>1
その前に松潤はないわ

 

3: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:44:35.36 ID:vDexqi2V0
そもそも古文書に書いてるだけなのに何でそれが事実と分かるんだ?

 

137: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 12:20:43.00 ID:Oh6iYEbn0
>>3
複数の一次資料を検証して史実を推定する

 

4: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:44:36.56 ID:WbM+WaeH0
史実とか言う人間はどう考えても時代劇は見ない方がいいだろ

 

5: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:45:25.51 ID:V2bW8eb60
司馬遼太郎先生のお書きになったことこそ史実なのです

 

219: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 12:50:08.10 ID:+FwAMTfl0
>>5
ソレが一番デタラメだ
 
スポンサーリンク
 

 

728: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 16:15:30.00 ID:BrEXKQ7a0
>>5
本当に悪影響

 

765: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 16:26:33.95 ID:kGI6sgcM0
>>5
だまれ、鉄矢

 

775: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 16:29:42.83 ID:JWlIFkVS0
>>5
それが笑えないのは司馬史観の人って結構いるんだよ それこそこのスレの1みたいに「小説だよ、エンターテインメントだよ」というのが通じない

 

783: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 16:32:47.77 ID:H8lR3hQA0
>>775
ようやく坂本龍馬が過大評価ってのは世間も認めてきたよな
教科書からも削除されたし
あとは高知龍馬空港も恥ずかしいから改名してほしい

 

8: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:47:48.37 ID:VdLk4ZVk0
この大河はフィクションであり実在する人物出来事とは一切関係ありませんって書いてればセーフ

 

9: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:48:16.52 ID:6Jm//rpq0
大河はそもそもファンタジー。中々の好評のうちに終了した鎌倉殿の12人だって
正直言えばファンタジーでしょう。しかし如何にファンタジー・フィクションと言えども
リアリティは必要なのだ。要するに視聴者に本当のように感じさせる説得力の事ね
どうする家康ってその辺を最初から放棄し過ぎてねえかよと

 

10: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:49:01.96 ID:r/bhILvD0
史実からかけはなれたというか
史実では不明なところに現代風味のファンタジーを入れて
そのファンタジーがつまらんということだよ

 

17: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:50:54.64 ID:6Jm//rpq0
>>10
確かにそういう感じ

 

29: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:54:12.31 ID:r/bhILvD0
>>17
結果として築山殿と信康は死んでるからそこは史実をなぞった
その過程にリアリティーないからファンタジーと言われる

 

11: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2023/07/08(土) 11:49:03.46 ID:H98kSyZV0
武田勝頼と手を組みそうになってたのはほぼ史実だけども、東国諸国連合みたいな構想はやり過ぎだなと思った
ドラマでちょろっと出た伊達氏はまだ伊達政宗が家督を継ぐ前で、群雄割拠の東北地方が一体化して諸国連合に加入するなんてのは無理ゲーだった

 

679: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 15:55:16.28 ID:etYx4QEl0
>>11
伊達の話はまさに脚本家の不勉強だよな
基本的な知識が無いからそうなる

 

14: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:50:19.43 ID:JOcPlAqY0
史実なんて無視してもいい
面白ければ

 

239: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 12:56:44.48 ID:Qr3wi4cA0
>>14
そもそも全く面白くないんだわこれが

 

16: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:50:34.44 ID:yH6Oqfz50
ドラマだから創作話でいいんだけど信じてしまう人が多いのが問題かな

 

24: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:52:36.32 ID:ssFmRso/0
忠実に基づいた設定を止めれば苦情は来ないだろ
転生したら徳川家康だったみたいな設定にすればいい

 

30: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:54:20.44 ID:tOnknAQV0
時代劇なんか昔からサラブレッドが戦場を駆け回ってるんだからなんでもありでしょ。

 

36: 名無しさん@恐縮です 2023/07/08(土) 11:56:01.55 ID:4VWiiDZK0
やり取りにリアリティーを全く感じない
有り得ない様な茶番劇を延々と見せられても冷めるだけ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688784216/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました