1: muffin ★ 2023/07/20(木) 19:58:42.60 ID:5LoYEovn9https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/
2023.07.20 16:36
7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。
問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。
この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。
成瀬氏に話を聞いた。
中略
また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》
と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。
完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。
全文はソースをご覧ください
ネットの反応
17: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:05:59.21 ID:YCL6e0Ja0
>>1
間違いと指摘される解説をした大学教授の名前を出さないのは何故だろう
間違いと指摘される解説をした大学教授の名前を出さないのは何故だろう
134: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:35:45.90 ID:qVPJf8ee0
>>1
まぁ、5年後か10年後かにこの説が正しいと証明されたら、この記事の責任をどうとるのだろうか。
まぁ、5年後か10年後かにこの説が正しいと証明されたら、この記事の責任をどうとるのだろうか。
147: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:40:00.11 ID:pF1UJ77Q0
>>134
証明もされていないのにあたかも真理であるかのように嘯くから問題になっているだけ
証明されるなら問題がなくなるだけじゃないか
なぜ責任を取る必要が?
証明もされていないのにあたかも真理であるかのように嘯くから問題になっているだけ
証明されるなら問題がなくなるだけじゃないか
なぜ責任を取る必要が?
184: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:54:46.37 ID:rxJ7Tgvd0
>>1
べつによくある学者どうしの争いだろ
どっちも正しいしどっちも正しくない
学者の縄張り争いなだけ
べつによくある学者どうしの争いだろ
どっちも正しいしどっちも正しくない
学者の縄張り争いなだけ
243: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 21:16:39.73 ID:djbX38BY0
>>1が私には難しすぎるので誰か解説お願いします
268: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 21:28:30.73 ID:kjVjMPY50
>>243
水圧じゃなくて自重で潰れた岩になっているから
柔らかいところに水は染み込むが水圧は逆に海底を固めない方向に作用する
水圧じゃなくて自重で潰れた岩になっているから
柔らかいところに水は染み込むが水圧は逆に海底を固めない方向に作用する
275: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 21:29:57.35 ID:yY0aZ0XD0
>>243
普通に池や湖と同じで水より粒子が細かい帯水層があるからそこに水が溜まるだけ
水圧なんて関係ないって話
普通に池や湖と同じで水より粒子が細かい帯水層があるからそこに水が溜まるだけ
水圧なんて関係ないって話
256: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 21:22:52.39 ID:kmC/672p0
>>1
諸説ありますってテロップ入れときゃ良かったのに
諸説ありますってテロップ入れときゃ良かったのに
282: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 21:32:35.55 ID:8VMGnahI0
>>256
全部の疑問に入れてるんだなこれが
全部の疑問に入れてるんだなこれが
293: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 21:39:01.00 ID:KA0TqsWQ0
>>282
少なくとも今回は無かった気がする
少なくとも今回は無かった気がする
515: 名無しさん@恐縮です 2023/07/21(金) 01:03:25.00 ID:Blz3rr7c0
>>1
何億年分の軟泥層が阻んでいるから〜で良いやん
何億年分の軟泥層が阻んでいるから〜で良いやん
557: 名無しさん@恐縮です 2023/07/21(金) 03:08:08.59 ID:Rq4F3a3o0
出演した教授はどこの大学の何で人なの?>>1
691: 名無しさん@恐縮です 2023/07/21(金) 09:12:48.46 ID:z3AQYSnT0
>>1
海底だって砂場だって、水が染み込む限界というものがあるだろう
問題にさえなっていない
海底だって砂場だって、水が染み込む限界というものがあるだろう
問題にさえなっていない
2: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 19:59:29.29 ID:wPID9Tpa0
諸説あります
4: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:00:08.60 ID:OzmZNv7d0
この番組はわりとおかしい説明多いからな
5: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:00:18.42 ID:zOQm36yN0
そもそも天下のNHKというがNHKの天下ではない
124: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:31:35.91 ID:FzxEIF3I0
>>5
第4の権力であるマスコミの中でもアンタッチャブルなのがNHK
他の民放では不可能な予算をかけての番組制作は民業圧迫だが誰も物申せず
半官半民のいいとこ取りと言われて久しい正にNHKの天下である
第4の権力であるマスコミの中でもアンタッチャブルなのがNHK
他の民放では不可能な予算をかけての番組制作は民業圧迫だが誰も物申せず
半官半民のいいとこ取りと言われて久しい正にNHKの天下である
7: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:01:09.57 ID:WjstlmwG0
ヤラセでお馴染みのNHKだし、何も驚かないです
9: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:02:49.21 ID:ulkms9FN0
この番組、まだ続いてたのか
10: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:02:50.54 ID:fb2acJNU0
チコちゃんはフジテレビに企画持ち込んで断られてNHKでやってると聞いたけど
やはりあるある大事典みたいにネタに困ると変な内容になってしまうからヤラなくて正解だった
やはりあるある大事典みたいにネタに困ると変な内容になってしまうからヤラなくて正解だった
526: 名無しさん@恐縮です 2023/07/21(金) 01:33:47.02 ID:lh89tnGl0
>>10
トリビアもそうだったな
深夜から時間が移動したら即ネタ切れ起こしてつまらなくなった
トリビアもそうだったな
深夜から時間が移動したら即ネタ切れ起こしてつまらなくなった
13: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:05:07.72 ID:ELkhUXo20
言い回しのインパクトでテキトーに解答決めてる気がする
15: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:05:30.15 ID:UFMIFkVJ0
結局なんでしみ込まないんや
70: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:17:48.89 ID:viMbacOB0
>>15
これをわかりやすく説明してほしいわな
これをわかりやすく説明してほしいわな
494: 名無しさん@恐縮です 2023/07/21(金) 00:10:53.19 ID:PMYxI0YL0
>>70
海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません
海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません
590: 名無しさん@恐縮です 2023/07/21(金) 04:29:01.31 ID:L/VUdl4f0
>>15
むしろなんで染み込んで無いと?
例えばスポンジに水が限界まで染み込んでたとする。
その上から水を掛けたらさらに染み込むと思うか?
そもそも深海だから染み込まないなら、湖は水圧低いし消えて無くなってる。
染み込むって現象は水分子の入り込む隙間があるからであって、その隙間に何かしら詰まってれば染み込まない。
むしろなんで染み込んで無いと?
例えばスポンジに水が限界まで染み込んでたとする。
その上から水を掛けたらさらに染み込むと思うか?
そもそも深海だから染み込まないなら、湖は水圧低いし消えて無くなってる。
染み込むって現象は水分子の入り込む隙間があるからであって、その隙間に何かしら詰まってれば染み込まない。
605: 名無しさん@恐縮です 2023/07/21(金) 05:39:20.47 ID:Eae6/QwP0
>>590
そもそも海岸の砂浜や海底の泥や石は海水で濡れていて、水が染み込んでいることは分かるもんなんだよな
だから海水が染み込まないってそもそもの質問からおかしいんだよね、お前海行ったことないのか?と
まあ、これに答えるとしたら単純明快に「土に染み込める程じゃない程海水が多いから」なんだよな
そもそも海岸の砂浜や海底の泥や石は海水で濡れていて、水が染み込んでいることは分かるもんなんだよな
だから海水が染み込まないってそもそもの質問からおかしいんだよね、お前海行ったことないのか?と
まあ、これに答えるとしたら単純明快に「土に染み込める程じゃない程海水が多いから」なんだよな
19: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:06:25.28 ID:RZlq9qHe0
海底が固くないのは分かったが
染み込まない理由はなんなんさ
染み込まない理由はなんなんさ
56: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:15:37.11 ID:nK0JFxLL0
>>19
たとえば地上で泥を広げて
その上に水を撒いたところで
水たまりは出来るけど全部染み込むわけないじゃん
たとえば地上で泥を広げて
その上に水を撒いたところで
水たまりは出来るけど全部染み込むわけないじゃん
687: 名無しさん@恐縮です 2023/07/21(金) 09:10:56.19 ID:wL5ajp2R0
>>19
正確には全く染み込まないではなく染み込んで汚泥の層を形成しているし圧により海岸付近でも水面上にある地面は乾いていても掘って行けば水が出てくるだろう
正確には全く染み込まないではなく染み込んで汚泥の層を形成しているし圧により海岸付近でも水面上にある地面は乾いていても掘って行けば水が出てくるだろう
22: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:07:20.44 ID:ELkhUXo20
染み込む隙が無いほど染み込んでるからでは
153: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:42:33.19 ID:qos4aMuL0
>>22 ワロタ
べちょべちょぞうきんだと、それ以上染み込まないもんね
海底だから乾燥もしない 同意するw
べちょべちょぞうきんだと、それ以上染み込まないもんね
海底だから乾燥もしない 同意するw
23: 名無しさん@恐縮です 2023/07/20(木) 20:07:42.07 ID:fNbbmTOy0
まぁ5歳児の言うことですから
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1689850722/