1: muffin ★ 2021/05/09(日) 21:29:53.27 ID:CAP_USER9巣ごもり生活が続く中、アニメ作品をたくさん見ているという人も多いようだ。新作も続々と登場しているが、気がつけば“往年の名作”ばかり見ているという人も少なくないようだ。その中には、リアルタイムでその作品を見ていない若い世代もいる。どこに魅力を感じているのだろうか。
「1980年代後半から90年代あたりのアニメにハマっています。もちろん技術の進化があるので、今のアニメの方が音とかキャラクターデザインはいいかもしれない。でも、昔のアニメって、テンポが今よりもゆっくりな感じがして、落ち着くんですよね」
そう語るのは、IT企業に勤務する20代の男性会社員・Aさんだ。きっかけはネット上で90年代の人気アニメランキングを偶然見かけたことだった。巣ごもり生活に限界を感じていただけに、試しに見てみたら、いつしか「ハマってしまってしまった」という。
「『らんま1/2』『魔法騎士レイアース』『シティーハンター』『るろうに剣心』などを見ています。昔のアニメって、ストーリーは単純なんですけど、テーマが深いことも多い。スピード感が今ほど“忙しい”感じじゃないし、発色が目に優しくて見やすい印象なのも落ち着きます」(Aさん)
普段はアニメや映画など、映像作品を見る時は倍速再生やスキップ機能を駆使しながら、ストーリーだけざっと追いかけることが多いというAさん。面倒な時はプロモーション映像やレビューを見るだけで済ませてしまうことも多かった。だが、往年の名作アニメは、飛ばさないで見続けていることに気づいた。
「これまでは、オープニングとエンディングは毎回飛ばしていたのに、飛ばせなくなりなした。映像も良いし、曲も良くて見入ってしまうんです。『魔法騎士レイアース』の2期オープニングの美しさには驚きました。90年代くらいのアニメって、展開としてはベタなんですけど、だからこそ王道の盛り上がり感が心地いい。ベタな展開の方が安心して見ていられるというのもあります」(Aさん)
『スレイヤーズ』『頭文字D』を初めて見て…
メーカーに勤務する20代の男性会社員・Bさんは、昨今の異世界転生ものばかりのアニメ作品に飽き始めていた時、40代の先輩から教えてもらった作品にハマった。
「『スレイヤーズ』という作品を教えてもらったんです。名前だけは知っていましたが、まだ見ていなかったので、これを機会に見ることに。どうせよくある“異世界もの”だろうと思ったら、全然違ったんです。王道ファンタジーに見せかけて、ちょっと外している感じがあって。今では、主人公の魔法の神滅斬(ラグナ・ブレード)の詠唱を在宅勤務中に口ずさむほど(笑い)。最近は過去の名作を見るのに忙しく、おかげで家での時間が充実しています」(Bさん)
アパレル業界で働く20代の女性会社員・Cさんは、『頭文字D(イニシャルディー)』に夢中だ。自動車の免許を持っていないが、取得したくなったほどだという。
「走り屋たちがかっこよくて、私も車の運転に憧れるようになりました。もちろんドリフトをしたいというほどではなく、単純に車に興味を持ったというか。アニメで流れるユーロビートをかけながら、車に乗るのが夢です。教習所に通う予定で、今どこにするか探しているところ。携帯電話が存在しない世界線も新鮮でした。家の固定電話や公衆電話で話しているのを見て、不自由だけどそういう時代もいいな、と思えました」(Cさん)
最近では、『幽☆遊☆白書』の実写化や『SLAM DUNK』の映画化が発表されるなど、90年代作品が再び注目を集め始めている。コロナ禍で家にいる時間が多いからこそ、時代を超えて愛される作品をじっくり堪能する人たちも増えているのかもしれない
https://www.moneypost.jp/786356
★1が立った日時:2021/05/09(日) 13:21:55.66
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620534115/
ネットの反応
59: 名無しさん@恐縮です 2021/05/09(日) 23:41:26.60 ID:VTf5P70U0
>>1
90年代のはキツイわ
顔がヘドロみたいのか 松本零士の劣化コピーみたいな絵しかない
90年代のはキツイわ
顔がヘドロみたいのか 松本零士の劣化コピーみたいな絵しかない
125: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 02:33:55.28 ID:606Rx7+V0
>>1
今のアニメだってベタじゃね
鬼滅だって意外な展開というわけでもなし
今のアニメだってベタじゃね
鬼滅だって意外な展開というわけでもなし
166: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:05:50.86 ID:s6anUjmr0
>>125
主人公と敵ボスが同一人物だったんだろ?
意外な展開だろ
主人公と敵ボスが同一人物だったんだろ?
意外な展開だろ
2: 名無しさん@恐縮です 2021/05/09(日) 21:32:32.15 ID:reg9ODz60
ただアニメや漫画も韓流にやられはじめているんだよな
漫画は既に韓流ウェブトゥーンの方が人気あったりする状態だし
漫画は既に韓流ウェブトゥーンの方が人気あったりする状態だし
162: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 04:55:34.28 ID:s6anUjmr0
>>2
登録者は日本の10分の1だとか
登録者は日本の10分の1だとか
3: 名無しさん@恐縮です 2021/05/09(日) 21:34:25.61 ID:LGmGt/uS0
今のアニメだって
CLANNADみたいなメロドラマが受けないわけでもないぞ
鬼滅だってメロドラマ要素満載やん
相手が家族ってだけのお涙ちょ感動ものや
CLANNADみたいなメロドラマが受けないわけでもないぞ
鬼滅だってメロドラマ要素満載やん
相手が家族ってだけのお涙ちょ感動ものや
10: 名無しさん@恐縮です 2021/05/09(日) 22:00:05.51 ID:wOCyECHo0
>>3
CLANNADって名作名作いわれてるけど、
あの時代の京アニのヒラメ顔がどうにも生理的に受け付けなくて見るの無理
CLANNADって名作名作いわれてるけど、
あの時代の京アニのヒラメ顔がどうにも生理的に受け付けなくて見るの無理
117: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 02:21:57.08 ID:XMJ/YDBD0
別にアニメの話タブーじゃなかったけどエヴァですら観てるとか大っぴらに言いにくい空気あったの覚えてる
本放送より結構後でも
本放送より結構後でも
123: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 02:29:56.64 ID:Ztnqv8is0
>>117
第一次エヴァブームあったのにそれはないだろ
謎本とか流行ったじゃん
第一次エヴァブームあったのにそれはないだろ
謎本とか流行ったじゃん
120: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 02:24:36.81 ID:hRzjSC2/O
アニメに限らず昔の作品は面白い
単純に技術の高さもあるが
時代劇や明治大正昭和で全然違う
アニメのSFとか宇宙に進出してんのに馬鹿みたいにデカイ端末やボタンとか笑える
単純に技術の高さもあるが
時代劇や明治大正昭和で全然違う
アニメのSFとか宇宙に進出してんのに馬鹿みたいにデカイ端末やボタンとか笑える
128: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 02:36:48.78 ID:B7v5+8Om0
コナンも全然作風と関係無いし、
キテレツも末期はめちゃくちゃ
90年代のアニソンはけっこう酷い
キテレツも末期はめちゃくちゃ
90年代のアニソンはけっこう酷い
165: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:04:04.17 ID:s6anUjmr0
>>128
エヴァンゲリオンは90年代アニメだよな
エヴァンゲリオンは90年代アニメだよな
132: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 02:43:59.10 ID:M1Km8heX0
昔の汚ったない家で野球や歌番組の隙間で見たアニメ
133: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 02:46:34.70 ID:Z1n9UF5X0
>>132
90年代は野球や相撲の延長が
アニメに取って最大の敵だったな
カードキャプターさくらの最終話は
武蔵丸のケツのアップから始まったよ
90年代は野球や相撲の延長が
アニメに取って最大の敵だったな
カードキャプターさくらの最終話は
武蔵丸のケツのアップから始まったよ
140: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 03:00:57.52 ID:hRzjSC2/O
90年代アニメか確かに傑作ばかりだが
ジャンプアニメやガンダム除けば
宇宙の騎士テッカマンブレードを勧めたい
後はスクライド
ジャンプアニメやガンダム除けば
宇宙の騎士テッカマンブレードを勧めたい
後はスクライド
142: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 03:06:51.16 ID:EBZjj0tK0
>>140
谷口悟朗に90年代のイメージ無いなと思って調べたら
スクライドはギリ21世紀だった
無限のリヴァイアスがギリ90年代
谷口悟朗に90年代のイメージ無いなと思って調べたら
スクライドはギリ21世紀だった
無限のリヴァイアスがギリ90年代
143: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 03:10:52.33 ID:rqQbaRWR0
携帯が無い時代を感じるのはめぞん一刻。携帯が無いことによってすれ違いコメディが結構ある
144: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 03:11:48.45 ID:FvM1+D+M0
90年代は今もなおヒットしてるポケモンやコナンやエヴァ等が生まれ
音楽も漫画雑誌も売上ピークでゲームもプレステが出て世界的ヒットしてエンタメのピーク
漫画雑誌で人気を得た作品をアニメ化やゲーム化するシステムも日本独自でよくできてると思う
音楽も漫画雑誌も売上ピークでゲームもプレステが出て世界的ヒットしてエンタメのピーク
漫画雑誌で人気を得た作品をアニメ化やゲーム化するシステムも日本独自でよくできてると思う
151: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 04:06:55.36 ID:D3s9MK5x0
>>144
だいたいバンナムかフリューだけど原作物って総じて出来良くないのがな
ファミコン時代のコナミは割と頑張ってたけどハドソンはてきとー
だいたいバンナムかフリューだけど原作物って総じて出来良くないのがな
ファミコン時代のコナミは割と頑張ってたけどハドソンはてきとー
146: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 03:15:46.83 ID:TVJuqWAl0
定番アニメの数々は作ったし
今の流れの原型はあると思うけど、
それぞれの作品はあんまり面白いのがなくてなぁ
90年代はほんとにエヴァしかないわ
あとジブリ
あ、定番バケアニメは除いてね
ちびまる子やクレシンは面白かったよ
今の流れの原型はあると思うけど、
それぞれの作品はあんまり面白いのがなくてなぁ
90年代はほんとにエヴァしかないわ
あとジブリ
あ、定番バケアニメは除いてね
ちびまる子やクレシンは面白かったよ
189: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:51:27.11 ID:s6anUjmr0
>>146
トップを狙え、アキラ、幻魔大戦、カムイ外伝、マクロス 他
面白いのもあるだろ
トップを狙え、アキラ、幻魔大戦、カムイ外伝、マクロス 他
面白いのもあるだろ
147: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 03:29:36.99 ID:i286SJXw0
タイガーマスクとかのほうがいいのにw
根性とか、抑圧とか、そういうのがなくなったのが90年代か
じゃあ、幽☆遊☆白書 で
根性とか、抑圧とか、そういうのがなくなったのが90年代か
じゃあ、幽☆遊☆白書 で
148: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 03:41:44.34 ID:1zbPAtV10
むしろ鬼滅の刃がベタ
152: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 04:17:05.14 ID:N4vRr87U0
昔のセル画が好きだわ
163: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 04:58:28.16 ID:s6anUjmr0
>>152
マクロスBlu-ray版観て驚いた
スゲー綺麗だな色はPCで入れ直してるね
マクロスBlu-ray版観て驚いた
スゲー綺麗だな色はPCで入れ直してるね
158: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 04:34:42.59 ID:2v3IgVb+0
シティーハンターって80年代じゃ
160: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 04:37:30.81 ID:QJ+254Ii0
深夜にこっそり観てたカウボーイビバップ最高だったわ
思春期だったから口が裂けてもアニメが好きとか周りには言わなかったけど
思春期だったから口が裂けてもアニメが好きとか周りには言わなかったけど
161: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 04:43:37.34 ID:xwPmvY3P0
作者がベルセルクの人と繋がり深いから雰囲気似るのは当たり前だろうけど
167: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:06:45.00 ID:N4ZFgINx0
アニメの作画が雑だったりするけど、内容は不変よな
172: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:16:20.68 ID:s6anUjmr0
>>167
大塚康夫が作画してると無駄に動きが良いけどな
大塚康夫が作画してると無駄に動きが良いけどな
168: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:07:32.57 ID:xKz4l4Z/0
昔のアニメは一年ゆっくりやっていたからな
今のアニメは一クールしかやらないから
内容が薄い
今のアニメは一クールしかやらないから
内容が薄い
170: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:14:02.91 ID:eGm2fW6K0
「頭文字D」は作品のタイトルを見たことある程度だったから 長いこと「かしらもじでぃー」と脳内で読んでいたな
173: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:16:51.61 ID:Q0lzPo/e0
90年代は作画が悪い
逮捕しちゃうぞなんて酷い作画の回は見てらんない
エヴァ、ジブリ、ナディアなんかがあったからイメージ保ってるけど
セイバーマリオネットシリーズももっと作画が良ければな
みんなヤシガニ、ラストユニバースのことを忘れちゃったのかな?
逮捕しちゃうぞなんて酷い作画の回は見てらんない
エヴァ、ジブリ、ナディアなんかがあったからイメージ保ってるけど
セイバーマリオネットシリーズももっと作画が良ければな
みんなヤシガニ、ラストユニバースのことを忘れちゃったのかな?
176: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:20:21.74 ID:224KIjtt0
頭文字Dとかw
漫画もアニメもゴミでしか無いw
漫画もアニメもゴミでしか無いw
178: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:25:28.67 ID:s6anUjmr0
クラナドとエアーの劇場版も出崎統監督作品だったな
クオリティーが上がるね
クオリティーが上がるね
179: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:29:46.37 ID:p27jGMsl0
取り合えず記事とかで安易にベタってワード使わない方がいいな
ベタなんて定義、概念が人それぞれ
使いたい気持ちも判らんではないけどさ
ベタなんて定義、概念が人それぞれ
使いたい気持ちも判らんではないけどさ
180: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:32:34.34 ID:s6anUjmr0
ナウシカやラピュタも80年代だったよね
繰り返し何度も観たけど面白い
繰り返し何度も観たけど面白い
182: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:39:27.37 ID:N4vRr87U0
やっぱビバップだな
あれはいいアニメ
あれはいいアニメ
183: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:40:56.29 ID:s6anUjmr0
>>182
ルパンぽいね
ルパンぽいね
185: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:43:58.84 ID:4Hl6f1AI0
この頃の作品はじっくりしっかり作られてるからなぁ
188: 名無しさん@恐縮です 2021/05/10(月) 05:45:41.07 ID:s6anUjmr0
ベルサイユのばらも面白かった
アンドレが死んで泣いた
アンドレが死んで泣いた
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620563393/