「冗談じゃない、フジに上納文化なんてありません」 日枝久氏が“悪玉論”に反論した

おすすめ記事
1: シャチ ★ 2025/08/07(木) 12:00:19.36 ID:H0lydhEv9
「どこかで事実を話そうと考えてきました」

「フジテレビを経営してきた一人としてお詫びし、反省しなければならない点も少なくありません。ただし、これまで事実でないことも数多く伝わっており、それは会社にとってマイナスだと感じています。やはり、どこかで事実を話そうと考えてきました」

 そう口を開いたのは、フジサンケイグループ前代表の日枝久氏(87)。 ノンフィクション作家・森功氏によるインタビュー に、合計10時間にわたって答えた。中居正広氏による性暴力事件が報じられて以降、世間から厳しい批判を浴びせられてきた日枝氏が、メディアの取材に応じるのは初めてのことだ。

「フジに上納文化なんてありません」と一蹴
 今年に入り、メディアを騒がせてきた「日枝=悪玉論」。日枝氏がフジに長く君臨したことで悪しき企業風土が生まれ、事件の遠因となったとの論調である。なかでも、見た目の良い女性社員が、社長を務めた港浩一氏を囲む「港会」をはじめ、フジテレビには上納文化があると指摘された。森氏がそこに切り込むと、日枝氏は「冗談じゃない、フジに上納文化なんてありません」と一蹴する。

「上納と懇親はまったく違います。上納は自分の体を捧げるわけでしょう。それはテレビの楽しい文化とは異なります。僕のつくった『楽しくなければテレビじゃない』の延長が、上納の企業風土になったというけれど、その批判は絶対に許せません」

「社長や会長の人事に関して、あくまで相談役」
 他方、長年にわたり日枝氏が人事権を掌握し、“独裁体制”を敷いてきたことへの批判も根強い。2017年に代表取締役を退任した後、相談役についてからも会長や社長の人事を決めてきた、と第三者委員会の報告書に記されている。日枝氏はこれについても反論する。

「僕は社長や会長の人事に関して、相談を受けてきました。だから僕にも責任はありますし、そこから逃げようとは思いません。しかし、それはあくまで相談役としての立場でそうするのであり、決めるのは社長であり、会長です。人事の影響力を行使したのとは違うでしょう」

 ほかにも日枝氏は、第三者委員会の聴取の様子や、遠藤龍之介元副会長から取締役相談役の退任を迫られた際に遠藤氏が切り出した驚愕の提案、そして遠藤氏がフジの局長会で物議をかもした“爆弾発言”についても明かしている。

「 日枝久フジサンケイグループ前代表 独占告白10時間 」は、8月8日発売の「文藝春秋」9月号に掲載される。なお、月刊文藝春秋のウェブメディア「 文藝春秋PLUS 」では先行公開中だ。

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2025年9月号

8/7(木) 8:42配信 文春オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d410a779769c5124d53700e052106768eb6686b
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d410a779769c5124d53700e052106768eb6686b/images/000
RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

3: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:01:30.31 ID:WoXMvQh70
>>1
よく10時間もインタビューに答えたな

 

36: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:09:57.60 ID:azb78qh/0
>>1
なんでやきうとマスゴミってウソばっかりつくのん?
単に「上納文化なんて呼ばれてたものが無かった」というだけで
慣習はあったんだろ

 

57: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:15:46.33 ID:02O5YrXQ0
>>1
表に出てきて会見で喋れ

 

147: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:37:30.93 ID:PhtSCfsY0
>>1
自分の体を捧げる上納ならまだいいよ
今回の元プロデューサーは手下の女子アナって他人の体を捧げさせてる
これはあかん

 

149: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:38:13.67 ID:Rf4gpLo60
>>1
会長が作った組織風土やろ🤪
自分が楽しければ弱い立場の人間に何しても良い風土が培われたんよ

 

160: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:42:48.52 ID:gPLwpQ650
>>1
いい具合に壊れてきたな

 

163: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:43:42.57 ID:/X2u1H2F0
>>1
お前が始めた物語だろ

 

197: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 13:11:28.21 ID:WV7u7ihQ0
>>1
(自分が)楽しくなければテレビじゃない!ってこと?

 

222: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 13:32:26.70 ID:AHuEiNX20
>>1
無いと証明できるほど現場の雰囲気掴んでたのか?
「日枝天皇」とおそれ奉れた立場にいた人間が下々の世界なんか知らないし興味も無いだろ
ヤクザの大親分がポン引きの動向知るわけないだろうし

 

291: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 15:45:06.88 ID:mW/az0iG0
>>1
そりゃこいつはいうわな
でもこいつが何を言おうともう変わらないんだよ

 

323: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 17:27:10.36 ID:tp568b8I0
>>1
上納を懇親と言いくるめるのがパワハラでありセクハラだと国連人権委員会も認定してるのよ日枝老害 日枝が懇親はあったと言うのならそれは国連人権委員会では上納と認定してるのよ
 
スポンサーリンク
 

 

338: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 18:47:56.48 ID:w37yBO220
>>1
今さら何を答えても信用できない
信用に足る時期を逸したのさ

 

386: 名無しさん@恐縮です 2025/08/08(金) 15:26:24.85 ID:Kup9pzOd0
>>1
上納じやなくて献上だ!

 

388: 名無しさん@恐縮です 2025/08/08(金) 16:38:15.53 ID:gNWFqbOX0
>>1
若い女アナや社員を懇親の場に積極的に連れていく社風を作った人に否定されても説得力ありませんよ

 

6: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:02:15.53 ID:+cDoneEm0
じゃあなんで辞めた

 

10: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:03:02.64 ID:UeQyuBHE0
いやそれ自体はあったろ
流石にあれだけ証言されてて無理がある

 

12: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:03:17.49 ID:lboWPNE00
ええっ
いきなり出て来て
これかよwww

 

13: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:03:27.70 ID:i55gO6YV0
飲み会に来てくれれば何らかの特典あるよ(チラッ
でも断ったら感じ悪いよねぇwwww(チラッ

こういうのは周りから見たら上納でしかない

 

15: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:03:54.11 ID:e4oxugCz0
今頃言ってもな(苦笑)
今までいくらで言う機会あったろうに

 

21: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:06:07.63 ID:u0/lsY8m0
>>15
スポンサー戻ってきたから強気になったんだろうな

 

17: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:04:14.03 ID:HtVq62e80
これでまたスポンサーとの距離が開いたな

 

19: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:05:43.71 ID:7kKuHTLM0
上のやつがわかってるわけないだろに
記事書いたやつがバカ

 

23: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:07:00.85 ID:4SWH2/An0
だったら記者会見参加して否定すればよかったのに

 

33: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:09:11.32 ID:S+E9Y6HG0
実際あったからこうなってる
そしていまだに諸悪の根源の中嶋はクビにもなってないという気持ち悪さ

 

79: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:20:25.43 ID:QqpL5uuP0
>>33
お前
昭和の日本企業が分かってない
こんな事大なり小なり何処でもやってた
そうやって仕事の人脈広げたり
時には異性との出会いになったりするってだけの話

 

85: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 12:21:29.65 ID:6PYnW7C/0
>>79
そういうのが
平成の間になくなってないのがおかしいんだよ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1754535619/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました