朝ドラ「あんぱん」に登場 「手塚治虫」はどのくらい天才だったのか 19歳で描いた漫画の衝撃

おすすめ記事
1: muffin ★ 2025/08/10(日) 17:51:16.29 ID:muHE+PGP9
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/08100900/?all=1
2025年08月10日

戦前編では国家が個人の夢を奪い取ったが、戦後編では人々が希望を追い求めている。朝ドラことNHK連続テレビ小説「あんぱん」のことである。ヒロイン・柳井のぶ(今田美桜)の夫・嵩(北村匠海)は漫画家を目指している。だが、手嶌治虫(眞栄田郷敦)の漫画を見て、あまりの天才ぶりに愕然とする。どれくらい天才だったのか。

手嶌治虫のモデルは手塚治虫さん。1928(昭3)年に大阪で生まれ、1989(平元)年に逝去した。「天才」、あるいは「漫画の神様」と称された。嵩とそのモデル・やなせたかしさんより9歳若い。

嵩が第91回で読み、衝撃を受けた漫画は手塚さんによる『新宝島』だった。発売されたのは手塚さんが19歳のときの1947(昭22)年。当時の手塚さんはまだ大阪帝国大学附属医学専門部(5年制)の学生だったから、嵩は余計に打ちのめされた。

もっとも、『新宝島』に衝撃を受けたのは嵩ばかりではない。『サイボーグ009』の石ノ森章太郎さん、『ゴルゴ13』のさいとう・たかをさん、コンビで『ドラえもん』を生んだ藤子不二雄さんたちもそうだった(いずれも故人)。

全く新しい漫画だったからである。『新宝島』はピート少年が死んだ父親の遺品の中から地図を見つけ、それを頼りに宝探しをする物語。ピートが波止場へ向けてスポーツカーを走らせる場面から始まった。

手塚さんはこの車とピートをさまざまな角度から何度も描いた。斜めから、横から、後ろから。それによって車が本当に疾走しているように見せようとした。今でこそ基礎的な技法だが、『のらくろシリーズ』(1931年)や『冒険ダン吉』(1933年)など戦前の作品では考えられなかった。

加えて車やピートら登場人物を大きく描いたり、小さく描写したり。まるでアップからロングへと切り替える映画のカメラワークのようだった。
この技法により、2次元の世界である漫画に立体感と躍動感を生んだ。さいとうさんは『新宝島』を読み、「紙の中で映画がつくれる」と考えたという。

コマ割りも新しかった。それまでの漫画は1ページを4コマや6コマ、8コマ、12コマなどにほぼ等分割していたが、手塚さんは等分割の常識を無視。大小のコマをつくった。これによって車や人物などが大きく描きやすくなった。

まだある。

続きはソースをご覧ください

https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2025/08/1335858_2.jpg

RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

5: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 17:55:29.34 ID:KP2X6zbV0
アンパンマンのアニメ始まったのが88年
手塚治虫が亡くなったのが89年
たぶん、漫画家として認知してなかったよね

 

8: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 17:58:14.42 ID:kcx7JpWj0
>>5
手塚を舐めない方がいい
どう認識してたかはわからんけど知ってただろう

 

23: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:17:48.86 ID:9rAUahun0
>>5
1969年(昭和44年)、虫プロダクションの劇場アニメ『千夜一夜物語』制作の際に、エロチック路線を求めていた手塚治虫は、やなせの漫画を気に入り美術監督として招き入れた。同作がヒットしたお礼として、手塚はポケットマネーで、やなせが1967年に手掛けたラジオドラマ「やさしいライオン」をアニメ映画化し、毎日映画コンクールの大藤信郎賞を受賞[4]。同作はやなせの代表作のひとつとなっている。

ですと

 

68: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 20:13:49.29 ID:pRm03gsX0
>>5
手塚作品の手伝いしてたはず

 

93: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 22:40:17.26 ID:3p8WUDA20
>>5
原作はもっと以前から連載していたんだよ

 

128: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 03:29:53.90 ID:RKKXkNPT0
>>5
時系列だけで推測てマウント取ろうとして失敗する馬鹿

 

6: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 17:57:07.51 ID:MjQL3BgQ0
デビュー当時はオサムじゃなくてオサムシだったよな?

 

10: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 17:58:20.34 ID:rIzMpRFO0
でも大阪大学医学部は入学すらしてないし卒業もしてない

 

275: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 13:36:17.85 ID:OaftV/O50
>>10
阪大医学部じゃなくて、戦時中に軍医を速成する為に設けられた大阪帝国大学附属医学専門部(専門学校)です。

 

12: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:01:10.10 ID:qJiUDA5R0
やなせたかしって絵本作家だろ?
漫画家なのか?

 

13: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:03:32.69 ID:7ph2/VI90
手塚の関西弁聞きたかった
 
スポンサーリンク
 

 

14: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:04:24.67 ID:QM8aO16u0
主題歌が糞駄曲で話題になるくらいしかネタが無い

 

15: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:07:40.29 ID:5eicXsB/0
「紙の中で映画が作れる」と思わせた表現方法を生み出せたのは天才だからだろうな

 

16: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:10:27.51 ID:VoyDCplJ0
手塚治虫の漫画はもうほとんど読まれてないけど
アンパンマンは多分何十年後経っても全子育て世帯がお世話になるからな

 

141: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 03:53:31.39 ID:IQLVHQeU0
>>16
えっ??

 

193: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 06:55:04.75 ID:8BpDWMAP0
>>16
ネタだよな?

 

195: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 07:00:34.42 ID:PTTe94v+0
>>16
実際そうなんだよな
ドラゴンボールとアンパンマンとドラえもんは
国民的アニメになったが、手塚作品は良くいえば高尚、悪く言うと
とっつきにくい作品が多く若い世代の認知度は低い

 

276: 名無しさん@恐縮です 2025/08/11(月) 13:40:20.66 ID:OaftV/O50
>>195
読んだことのない情弱か?
手塚作品ほどエンタメに振り切った読み易くて分かり易い漫画はそう無いぞ。

 

17: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:13:22.59 ID:OsickJi30
医師国家試験を一夜漬けでこなしたって伝説があるけどあり得るの?
そりゃゼロからってわけじゃないんだろうが

 

22: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:16:59.99 ID:nDlsfEX40
良い作品多いし、もう少し若い世代向けに手塚作品は売り出しても良いのにな
水木プロとかはようやっとる

 

26: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:22:52.29 ID:wlozoC780
天才かはわからんけど業績はすごいんじゃないか
漫画やアニメの多様な表現手段としての可能性を示し
ディズニーとは違った方向で簡略というかそれで多くのひとに自分の表現での希望を与え
一般人が大量に創作始める契機をつくり各地学校に漫研やアニメ部ができ
日本で世界に先駆けて漫画のカンブリア時代に突入
手塚だけでなくこの時代の漫画家の業績かもしれないが中心にいたのは確か
この時代がなければ今の漫画アニメの隆盛は起きないか遅れていた

 

27: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:25:06.99 ID:OHvPLM/C0
二人ともスゴいよ
手のひらを太陽にの作詞したり、舞台監督やったり脚本書いたり

 

29: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:29:16.90 ID:sdcCUX980
>手塚さんはあえて絵と言葉がズレる場面をつくった。やはり立体感が生成された。戦前の漫画は絵と言葉が一致していたものの、そのために言葉が説明調になりやすかった。今の漫画を読むと分かるが、絵と言葉を一致させる必要はないのである。


ごめん、絵と言葉がズレるってどういうこと?

 

33: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:33:35.69 ID:S7+jmw9+0
>>29
犬に驚く人と「うわ!犬だ!」という吹き出しが1コマになってたのを
驚く顔・犬・「犬だ!」と3コマに分けて見せる
みたいなことじゃないかな

 

40: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 18:50:56.15 ID:ZN7OEkID0
>>29
セリフを話しているキャラがコマの外にいるということじゃないかな

 

54: 名無しさん@恐縮です 2025/08/10(日) 19:31:33.70 ID:XIbLCpC60
>>29
確かに、のらくろがそうだったわ
一コマごと紙芝居のようにセリフで絵を説明してる
それはそれで想像力が膨らむのだが
セリフをずらすと言うのは、テレビで例えるなら歌舞伎や能とか舞台演劇と同じ手法だったのが
ドラマのように視点を近くしたりアングルを変化させることでバックグラウンドと会話パートを分離したってことだろう

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1754815876/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました