20代の3割が「テレビ見ない」現実…そして静かに広がる「究極のテレビ離れ」とは

おすすめ記事
1: muffin ★ 2025/11/19(水) 15:09:26.08 ID:rQDusFY69
https://news.yahoo.co.jp/articles/78bae906b40a2ff3ec0e8677ee922b84690f763f
11/18(火) 6:00

テレビ番組だけでなく、録画・配信・SNSのテレビコンテンツにも触れない若者が急増している。元NHKアナウンサーの
今道琢也氏が、データと現場感覚の両面から「テレビ離れ」ではなく「テレビ無関心」という新たな現実を解説する。

■若者のテレビ離れが止まらない まさかの10代2割、20代3割

まず、図1-6の「全体」を見てください。放送局のコンテンツ・サービスに何らかの形で接触している人は、92%を占めます。「いずれにも接触なし」は8%です。テレビ放送からテレビ局のSNS公式アカウントにいたるまで、非常に広い範囲を対象としていますし、1週間にたった1度の接触でもカウントされるのですから、これくらい高い数値が出るのは当然ともいえます。年代別に見てみると、どうなるでしょうか。その下の「年代別」の数字を見てください。13~19歳の19%、20代の27%が、「いずれにも接触なし」になっています。30代でも12%が「いずれにも接触なし」です。

「いずれにも接触なし」とは、1週間を通して1度たりとも、リアルタイムでテレビを見ない、録画再生でも見ない、インターネットの見逃し配信でも見ない、YouTube上のテレビ局配信の動画も見ない、Huluでテレビドラマも見ない、インターネット上のテレビ番組表も見ない、テレビ局のSNS公式アカウントも見ない……ということを意味しています。そのような人がティーンエイジャーの約2割、20代では3割弱もいるということに、正直言って驚かされます。

■若者から相手にされない 「テレビ」の頼みの綱は?

もし私が、「いずれにも接触なし」の生活を送るとすれば、意識的にテレビ局のコンテンツを避けるようにしなければ無理でしょう。以前よりテレビを見なくなったとは言え、全く見ないわけではありません。
 意識的に避けないと、食事時に「うっかり」テレビをつけてしまったり、YouTube 動画を見ているときに、「間違って」テレビ局配信の動画を見てしまったりする可能性があります。「絶対にテレビ局のコンテンツに近寄らないようにしよう」と注意しながら1週間生活しないと、「いずれにも接触なし」のグループには入らないでしょう。しかし、今の若者の2~3割が、ごく普通にそのような生活を送っているのです。私としては、この結果はかなりの衝撃でした。もっとも彼らにしてみれば、これはごく自然なことであり、「そんなことで驚いているから、テレビは時代に取り残されるのだ」と言われてしまうのかもしれません。

0代より20代の方が、非接触率が高めに出ていますが、私の推測では、これは親元で暮らしているかいないかが関係していると思います。

続きはソースをご覧ください

https://diamond.jp/articles/-/376448
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/550/img_2152c32e7b78b64c8e69464835c140f2107119.jpg
RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

15: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:18:28.60 ID:SS2LTOJh0
>>1
地上波偶然見る程度だから金あればU-NEXTの今後予定の見る音楽配信程度でも可

 

119: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 17:35:39.01 ID:NTV1GvBM0
>>1
人生を幸福に生きる手段の一つ

 

284: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 21:56:24.18 ID:kl1ZiR8Q0
>>1

フジテレビは、テレビ離れを加速しただけで、元々その潮流はあった

 

3: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:11:54.79 ID:d7wZz3kz0
見てないアピールしてる奴の心理が知りたい

 

6: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:12:53.91 ID:IWERx8n30
>>3
単純におもんないから

 

36: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:33:34.67 ID:kMb4V96Q0
>>3
つまんないから見ない。(面白くなったら見てやるよ。だから頑張れ!)

 

163: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 19:14:27.34 ID:RElA/rW40
>>36
激励ってやつか
愛だな

 

201: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 20:07:14.09 ID:1BEAivNl0
>>3
見たい時に見たいものがないからな

 

329: 名無しさん@恐縮です 2025/11/20(木) 01:11:02.71 ID:4PDbnVsw0
>>3
持っていないだけです

 

4: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:12:09.44 ID:IWERx8n30
あさ仕事に行くまでの
一時間くらいニュースみるだけになったな

 

5: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:12:32.81 ID:yLd75uJI0
7割は見てるのは順当な数字だろ
テレビ嫌いは認めくないだろうけどw

 

10: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:16:13.91 ID:3NYSENEw0
>>5
その7割もこれから6割5割と減り続けるんだけどね
あなたも関係者だろうが、危機感がほんと無いよねw

 

7: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:14:00.12 ID:Z287dJJ50
5年ぐらい前から食卓や通勤前のニュース以外見なくなった。

 

78: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 16:13:10.47 ID:w5Ua4Mcu0
>>7
それな
たまに見るのはニュースか大谷さんの試合だけ
跳んだり跳ねたりのCMや売れない芸人の驚き顔とか見たくない

 

338: 名無しさん@恐縮です 2025/11/20(木) 06:03:35.05 ID:N0AEnGmR0
>>7
ニュースだけでも見た方がいいと思うけどなんか気持ちが暗くなる事柄が多すぎてなぁ

 

11: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:16:46.05 ID:p9PwleFn0
本当にテレビを全く見てない奴なんているの?
世間の話題についていけないでしょ?
友達一人もいない人なの?

 

13: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:17:17.20 ID:InzV3tsG0
若い人はつまらないから見てない
高齢者は騙されてた憎しみで見てない

 

17: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:19:10.18 ID:R0RG7/Wx0
BS無料放送も含めてあまりにも視るの無いからTV消すって事が最近多くなった

 

18: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:19:42.70 ID:Z287dJJ50
まだ7割も見てることに驚きだよ。見たら逆にストレス溜まるだろw

 

29: 名無しさん@恐縮です 2025/11/19(水) 15:25:27.25 ID:nczybfT80
>>18
記事にあるけど実家暮らしで接触無しは難しい
例えば20代全員が一人暮らしならもっと率が上がると思うよ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1763532566/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました