1: 湛然 ★ 2022/02/13(日) 05:59:26.11 ID:CAP_USER9エアロスミス、デビュー前の貴重音源『1971: The Road Starts Hear』が4月に一般発売決定
2022/02/12 uDiscoverMusic
https://www.udiscovermusic.jp/new-releases/aerosmith-1971-road-starts-hear-april
https://www.udiscovermusic.jp/wp-content/uploads/2022/02/Aerosmiths-%E2%80%981971-%E2%80%93-The-Road-Starts-Hear.jpg![]()
● Aerosmith – Somebody (Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=ljozv-CXwGw
現在も第一線で活動を続ける伝説的ロックバンド、エアロスミス(Aerosmith)。彼らの50周年記念の第一弾として、彼らの初期の録音の一つである『1971: The Road Starts Hear』が、2022年4月8日にCDとデジタルで発売されることが発表となった。発売に先行して「Somebody」が先行配信されている。
1971年に録音されたこの貴重な音源は、最近発見されたもので、もともとは2021年秋のレコード・ストア・デイのためにカセットとレコードのみの限定盤として発売されていたもの。この限定盤はすぐに完売し、数量限定にもかかわらず、米Billboardチャートで下記のような成績を残している。
・全米アルバム・チャート91位
・トップ・ハード・ロック・アルバム・チャート 2位
・トップ・ロック・アルバム・チャート 12位
・アナログ・アルバム・チャート 13位
・トップ・アルバム・セールス・チャート 19位
『1971: The Road Starts Hear』には、未公開のアーカイブ写真、オリジナルのテープボックスの画像、そしてRolling Stone誌のDavid Frickeが執筆したライナーノーツも収録されており、長い間忘れ去られていたこの音源についてのバンドの新しいインタビューやコメントも掲載されている。
スティーブン・タイラー、ジョー・ペリー、トム・ハミルトン、ジョーイ・クレイマー、ブラッド・ウィットフォードというエアロスミスのオリジナルメンバーによる演奏で、1973年にメジャーデビューすることになる「Dream On」の初々しいバージョンなど全8曲が収録。
「Dream On」以外に演奏された「Somebody」「Movin’ Out」「Walkin’ The Dog」「Mama Kin」などの楽曲は彼らのデビュー・アルバムに収録。1979年のアルバム『Night In The Ruts』に収録されることになる「Reefer Head Woman」や、1986年にリリースされた『Classics Live』に収録されることになる「Major Barbara」なども収められている。
1971年、エアロスミスのボストンのリハーサル・ルームで、ジョー・ペリーが所有していたウォレンサック社製のテープ・マシンを使って(あの悪名高いバンを所有し、バンドのロードクルーとなったマーク・リーマンによって)レコーディングされたこの歴史的音源が、招かれた数人の友人の前で行われた演奏からのものなのか、あるいは初期のライヴのサウンドチェック中に行ったリハーサル演奏なのかは明らかになっていない。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
Written By Tim Peacock
新品価格
¥1,958から
(2022/2/14 20:28時点)
ネットの反応
2: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 06:03:16.72 ID:LXIEofAd0
これは欲しい
59: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 16:28:34.40 ID:mYBK5CFq0
>>2
きちょ盤
きちょ盤
3: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 06:07:46.20 ID:LXIEofAd0
さっきsomebody’sチラ聞きしたが、タイラーのボーカル録り直してない?
2ndまではタイラーの声まだ未完だったけど、そのままの良さもあるのに。
特に今回はそうやろ
2ndまではタイラーの声まだ未完だったけど、そのままの良さもあるのに。
特に今回はそうやろ
4: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 06:25:12.83 ID:NBxLixaM0
これは興味あるな、欲しい
6: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 06:32:04.35 ID:x6BwPAj00
アルマゲドンだけの一発屋
13: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 09:10:16.97 ID:hbVHOCMo0
>>6
その曲が一番有名だけど作曲は外注という
その曲が一番有名だけど作曲は外注という
8: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 07:06:38.39 ID:+b2p0BsD0
ママキンとかシブいな
10: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 08:25:37.69 ID:+A1iTBSx0
>>8
ちょっとシブすぎるかW
ちょっとシブすぎるかW
12: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 08:53:11.94 ID:+b2p0BsD0
>>10
聴いてみたいね
ツェッペリンとかその頃の真空管アンプのギターかな
聴いてみたいね
ツェッペリンとかその頃の真空管アンプのギターかな
11: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 08:31:09.32 ID:wSnHzqYZ0
NINE LIVESって評価低いんか?
一番好きなんだが
一番好きなんだが
16: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 10:07:00.84 ID:H7FIYMWb0
>>11
ピンクとか好き
ピンクとか好き
32: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 12:22:11.32 ID:9IHkluuB0
>>11
前作のゲットアグリップが傑作過ぎて評価低めになってる印象
前作のゲットアグリップが傑作過ぎて評価低めになってる印象
39: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 12:44:11.83 ID:3D+gS0zJ0
>>11
復活後ならPumpとGet a Gripだけ
基本復活前の70年代のが良作多い
復活後ならPumpとGet a Gripだけ
基本復活前の70年代のが良作多い
15: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 10:06:52.32 ID:diYBtJ6D0
貴重かもわからんが、デビューアルバムが結構素人臭いから、それより前となると聞くに堪えないかもしれないな。
41: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 13:43:51.98 ID:ApyXQRth0
>>15
ファーストはある意味一番破壊力あるわ
並耳乙
ファーストはある意味一番破壊力あるわ
並耳乙
18: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 10:26:16.94 ID:38LSs/FF0
じゃあエアロスミスではないわ
21: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 10:45:37.70 ID:uaZ2yRA60
エアロスミスって一気に失速したよな
かつてはミュージシャンズミュージシャンみたいな扱いだったのに
かつてはミュージシャンズミュージシャンみたいな扱いだったのに
24: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 11:13:42.64 ID:AgRdmOl20
>>21
何回か失速してるからどの時期の事だかわからん
何回か失速してるからどの時期の事だかわからん
25: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 11:14:20.93 ID:znnXzBxd0
>>21
アルマゲドンで女性向けの曲やってから
アルマゲドンで女性向けの曲やってから
69: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 20:26:36.25 ID:1NwISH+f0
>>21
失速してるのはお前の耳だろという突っ込み待ちか?
失速してるのはお前の耳だろという突っ込み待ちか?
23: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 10:52:33.03 ID:Kqu80XIS0
復活前から聴いてるオッサンオバハンと復活後から聞きだした人とで印象違うんだろうな
29: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 11:51:03.75 ID:1qbblO+q0
アルマゲドンの毒リンゴから立ち直れないね
パーマネントバケーションでの奇跡の復活の副産物として、コマーシャリズムが行き過ぎたんだろう
一瞬でもブルースを忘れたら、それで終わりなんだよ
パーマネントバケーションでの奇跡の復活の副産物として、コマーシャリズムが行き過ぎたんだろう
一瞬でもブルースを忘れたら、それで終わりなんだよ
33: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 12:30:10.46 ID:Sgv0lyJ50
QUEENあたりとほぼ同期なのか
あっちはフレディが死んでからほとんど活動してないけど2022年になっても普通にシャウトできてるのは凄い
あっちはフレディが死んでからほとんど活動してないけど2022年になっても普通にシャウトできてるのは凄い
36: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 12:36:33.54 ID:zcO8tH9f0
>>33
日本だけだと思うが、
クイーンキッスエアロで御三家と言われてた。
当時はエアロが一番地味だった。
日本だけだと思うが、
クイーンキッスエアロで御三家と言われてた。
当時はエアロが一番地味だった。
60: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 18:02:24.16 ID:stzyT44X0
>>36
3組の中でエアロスミスだけ黒い要素あるからずっと聞けてる
グラム・ロック化してもアルバム単位じゃなければいい曲ある
3組の中でエアロスミスだけ黒い要素あるからずっと聞けてる
グラム・ロック化してもアルバム単位じゃなければいい曲ある
35: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 12:32:23.66 ID:XemMU5AJ0
その時代は音がショボ過ぎて聴いてらんない
38: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 12:42:01.13 ID:3D+gS0zJ0
上手くないジェフ・ベックがストーンズやってるみたいだな
面白みに欠けるわ
面白みに欠けるわ
65: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 19:40:11.18 ID:enEnh/xA0
>>38
あいつらのアイドルはヤードバーズだからジェフベックは合ってる
あいつらのアイドルはヤードバーズだからジェフベックは合ってる
68: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 20:24:21.97 ID:zcO8tH9f0
>>65
ライブブートレッグに入ってる、
ヤードバーズからJBのメドレー、
彼らの目指してた音楽性を象徴してるね。
ライブブートレッグに入ってる、
ヤードバーズからJBのメドレー、
彼らの目指してた音楽性を象徴してるね。
43: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 13:47:01.11 ID:ApyXQRth0
原石、可能性、破壊力
46: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 13:52:40.94 ID:0z5mKnXp0
荒削りだけど整いすぎた音より良い
55: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 15:42:10.71 ID:Tg2utEy70
JADEDが最後の輝き。収録アルバムは退屈だったけど
57: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 16:23:36.13 ID:JVqN0ggS0
日本でドームツアーできるくらい売れたのが不思議
58: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 16:24:46.82 ID:YpOIPNmn0
>>57
アルマゲドン効果だから別に不思議じゃない
アルマゲドン効果だから別に不思議じゃない
74: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 21:17:03.22 ID:LXIEofAd0
それで1stの良さが理解できてないって逆に並耳の至極やん
おつかれちゃんやね
おつかれちゃんやね
75: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 21:18:25.20 ID:KX4+AhBA0
>>74
ママキン以外はクソなんですよね
ドールズのファーストの方がまだマシという
ママキン以外はクソなんですよね
ドールズのファーストの方がまだマシという
78: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 21:28:12.48 ID:LXIEofAd0
>>75
一曲目からぶっ飛んでるけどな
ブルースとファンクの激薬をハードロックに詰めたらこうなるんやっていうシンプルながら爆発的な破壊力を生んだ典型
テデスキ例に出したのも得手して普通の良質なカントリーブルースミュージックみたいだが、あのギタリストの捻り出すフィーリングと音の破壊力
上手いだけじゃなくて、比較的新しいミュージシャンだが歴代の偉大なギタリストに挙げられてるのはそういう破壊力を持ってるからでしょ
エアロの1stは荒削りで未完ながら最も濃いブルースファンクのエッセンス、生々しさを感じるんよね
一曲目からぶっ飛んでるけどな
ブルースとファンクの激薬をハードロックに詰めたらこうなるんやっていうシンプルながら爆発的な破壊力を生んだ典型
テデスキ例に出したのも得手して普通の良質なカントリーブルースミュージックみたいだが、あのギタリストの捻り出すフィーリングと音の破壊力
上手いだけじゃなくて、比較的新しいミュージシャンだが歴代の偉大なギタリストに挙げられてるのはそういう破壊力を持ってるからでしょ
エアロの1stは荒削りで未完ながら最も濃いブルースファンクのエッセンス、生々しさを感じるんよね
83: 名無しさん@恐縮です 2022/02/13(日) 21:37:21.34 ID:LXIEofAd0
とんでもない邦題が世間にはあるけど「野獣生誕」はめちゃくちゃ的を得てると思うよw
101: 名無しさん@恐縮です 2022/02/14(月) 19:00:31.86 ID:46VDVmwy0
I’m Downはキーも演奏もビートルズの完璧コピーだね
Come Togetherは笑ってしまいました
Come Togetherは笑ってしまいました
102: 名無しさん@恐縮です 2022/02/14(月) 19:25:22.22 ID:ezqhHV830
>>101
あれは映画のプロデューサー(かアップル社かは忘れたけど)から「オリジナルに忠実に」という注文が付いてたらしい。
例外を認められたのがEW&F
あれは映画のプロデューサー(かアップル社かは忘れたけど)から「オリジナルに忠実に」という注文が付いてたらしい。
例外を認められたのがEW&F
105: 名無しさん@恐縮です 2022/02/14(月) 19:51:05.31 ID:esIA0F2k0
>>101
Come togetherは、
原曲はなんか変な曲という印象だけど、
エアロのバージョンは
ちゃんとハードロックとして成立してる。
ビートルズは、カバーすると良くなる、
という曲結構ある。
Come togetherは、
原曲はなんか変な曲という印象だけど、
エアロのバージョンは
ちゃんとハードロックとして成立してる。
ビートルズは、カバーすると良くなる、
という曲結構ある。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1644699566/