1: 湛然 ★ 2022/05/23(月) 23:59:32.63 ID:CAP_USER9ミック・ジャガー 「ロックは70代でやるものではない。本当に無理がある。でも、だからこそ、やりがいがある」
2022/05/23 20:24掲載 amass
https://amass.jp/157779/
ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のミック・ジャガー(Mick Jagger)は「正直なところ、ロックは70代でやるものではない。この年齢でエネルギッシュなことをするのは本当に無理がある。でも、だからこそ、やりがいがある」といい、彼にとって歓迎すべき挑戦であると、英サンデー・タイムズ紙の新しいインタビューの中で話しています。
「ロックンロールはもちろん、あらゆるポップミュージックは、正直なところ、70代でやるものではない。そのために作られたものではないんだ。この年齢でエネルギッシュなことをするのは、本当に無理がある。でも、だからこそ、やりがいがある。“よし、ちゃんとやるぞ”という感じで、できる限り全力でやらなきゃいけない。もちろん、他のタイプの音楽をやってもいい。バラードもたくさんある。椅子に座ってもいいしね」
2019年に心臓弁置換手術を受けた後、心臓専門医がツアーに同行していますが、ミックは毎日のトレーニングを欠かさず続けています。ミックは「リハーサルが始まる前から6週間練習して、毎日ダンスとジムをやっているんだ。あまり楽しくないけど、やらなきゃいけないんだよ」と話しています。
2年前に55年間続けてきたタバコを止めたキース・リチャーズ(Keith Richards)にとって、最近のコンサートの準備は、彼の自由奔放な評判からは想像もつかないほど落ち着いているという。
「強い酒を飲むこともあれば、飲まないこともある、でも普段は飲まない。何事も成長するものだ。俺は今までずっと何かを諦めて過ごしてきたから、もうそれくらいでいいんだ」
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
ネットの反応
61: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:52:01.06 ID:MrcitvV+0
>>1
スポーツで言ったらペレやピートローズが現役で未だに得点王や首位打者に君臨してるようなもんだから、後輩ミュージシャンはたまらんよな
スポーツで言ったらペレやピートローズが現役で未だに得点王や首位打者に君臨してるようなもんだから、後輩ミュージシャンはたまらんよな
131: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 08:32:25.54 ID:v7ofGT1m0
>>61
そういうのにはもう君臨してないだろ
そういうのにはもう君臨してないだろ
68: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 03:12:17.22 ID:LTgMBpQo0
>>1
でもすでに
世界では
老人層の音楽になっている
1980年代に
4ビートジャズがそうだったように
でもすでに
世界では
老人層の音楽になっている
1980年代に
4ビートジャズがそうだったように
105: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 05:42:03.15 ID:SdphDn3Q0
>>1
5ちゃんネット民
「ロックバンド叩きは50~60代でやるものではない。本当に無理がある。
でも、だからこそ、やりがいがある」
.
5ちゃんネット民
「ロックバンド叩きは50~60代でやるものではない。本当に無理がある。
でも、だからこそ、やりがいがある」
.
107: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 05:46:19.96 ID:u/4WsD4l0
>>105
「ロックバンド」も人によるからなあ
ビートルズさえ、あんなものロックバンドじゃねえよと言えなくもないw
「ロックバンド」も人によるからなあ
ビートルズさえ、あんなものロックバンドじゃねえよと言えなくもないw
2: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:01:51.49 ID:X/GP0dNZ0
スティングもこう言ってた
https://nme-jp.com/news/115082/
スティングは『モジョ』誌に次のように語っている。「実は歳を重ねた人物はバンドにいられないんじゃないかと思っているんだ」
「バンドというのはティーンエイジャーのギャングなんだよ。70歳にもなって、ティーンエイジャーのギャングになりたい人なんているかい? それじゃ進化できないと思うよ」
「バンドのルールや全体像に従わなきゃならないわけだからね。ザ・ローリング・ストーンズやAC/DCのことは大好きだけど、彼らの音楽に成長を見出すのは難しいだろ」
https://nme-jp.com/news/115082/
スティングは『モジョ』誌に次のように語っている。「実は歳を重ねた人物はバンドにいられないんじゃないかと思っているんだ」
「バンドというのはティーンエイジャーのギャングなんだよ。70歳にもなって、ティーンエイジャーのギャングになりたい人なんているかい? それじゃ進化できないと思うよ」
「バンドのルールや全体像に従わなきゃならないわけだからね。ザ・ローリング・ストーンズやAC/DCのことは大好きだけど、彼らの音楽に成長を見出すのは難しいだろ」
4: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:06:28.52 ID:JpldpcA50
むしろロックって今では古典芸能で老人の音楽なんじゃないかな
7: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:09:48.20 ID:v7ofGT1m0
>>4
基本的に普通の老人には絶対出来ないジャンルだよ
そういうカスタマイズがされないままロックは終わりつつある
これだけ頑張っていながら「でも老人の音楽でしょ」という見方をされるのが
ミックにとっては最大の逆境
しかしまだ続けてる正直ここまでストイックな人というイメージは若い頃の姿からは見つけられない
今でもよくいるイキってるけどある時期からしおしおになる若者にしか見えないし
基本的に普通の老人には絶対出来ないジャンルだよ
そういうカスタマイズがされないままロックは終わりつつある
これだけ頑張っていながら「でも老人の音楽でしょ」という見方をされるのが
ミックにとっては最大の逆境
しかしまだ続けてる正直ここまでストイックな人というイメージは若い頃の姿からは見つけられない
今でもよくいるイキってるけどある時期からしおしおになる若者にしか見えないし
8: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:12:04.25 ID:9g88zYr/0
>>4
年齢で聴く音楽区分けしてるのダッサい
年齢で聴く音楽区分けしてるのダッサい
46: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:04:25.73 ID:BJSJ5lns0
>>4
別にそれでもいいけど、ロックを代替できるような「若者の」新しい音楽って生まれているのだろうか
別にそれでもいいけど、ロックを代替できるような「若者の」新しい音楽って生まれているのだろうか
49: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:10:23.12 ID:v7ofGT1m0
>>46
年が若いのがやっていればそれが若向け音楽
たぶん今後50年くらいはそうだと思う
JBが40歳でファンクを作ったようなことはしばらくないだろう
音が新しければ新しい音楽というのは終わり
年が若いのがやっていればそれが若向け音楽
たぶん今後50年くらいはそうだと思う
JBが40歳でファンクを作ったようなことはしばらくないだろう
音が新しければ新しい音楽というのは終わり
51: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:14:37.11 ID:BJSJ5lns0
>>49
じゃあ別にそれがロックでもいいわけじゃん
特定の音楽を特定の年代に割り当てる事自体かナンセンス化してるってことでしょ
じゃあ別にそれがロックでもいいわけじゃん
特定の音楽を特定の年代に割り当てる事自体かナンセンス化してるってことでしょ
52: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:19:54.29 ID:U32rIKaI0
>>4
アホがロックロック言ってるけど、実際はバンドの終焉だろ
みんな一人でやれるようになったから
ヒップホップよりロックの方がバンドが多いから直撃を受けただけで
音楽ジャンルのひとつとしては生き残るよ
アホがロックロック言ってるけど、実際はバンドの終焉だろ
みんな一人でやれるようになったから
ヒップホップよりロックの方がバンドが多いから直撃を受けただけで
音楽ジャンルのひとつとしては生き残るよ
9: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:12:24.93 ID:lIR1nVxl0
とはいえ子供の頃からストーンズ聴いていておっさんになったからってクラシックや演歌を聞くわけじゃないからね
ストーンズは死ぬまでストーンズであってほしい
ストーンズは死ぬまでストーンズであってほしい
11: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:16:28.03 ID:jsa5BkaK0
ルーツであるブルーズをプレイするには良い年頃とも言えるかもしれない
13: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:22:26.34 ID:xgFwSfRS0
69なだけにww
15: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:22:56.51 ID:kgFg7+Ot0
70代でメタルやってるロブハルフォード
17: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:24:34.28 ID:QMIPgAO90
そろそろステージで動き回るのもキツくなってくるかミックジャガーでさえも
18: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:25:00.31 ID:HMoVE78/0
もう一度来日してほしい
20: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:32:36.48 ID:5lE108DK0
同じ世代の人間に向けて演るわけじゃないから
それだけでもうロック的じゃないよね
それだけでもうロック的じゃないよね
24: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:50:15.43 ID:iTCqrVF00
自分の贔屓のサッカーチームの応援をしてほしくない有名人ナンバーワン
34: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 01:22:03.88 ID:4HVPjeWM0
>>24
1990年ウェンブリー・スタジアムライブで演奏中断しワールドカップ準決勝イングランドvs西ドイツのPk戦を流して10万人のオーディエンスと共に奈落の底に落ちた事もあった。ビル・ワイマン在籍中。ウェンブリーはロックとフットボールの聖地だね。
1990年ウェンブリー・スタジアムライブで演奏中断しワールドカップ準決勝イングランドvs西ドイツのPk戦を流して10万人のオーディエンスと共に奈落の底に落ちた事もあった。ビル・ワイマン在籍中。ウェンブリーはロックとフットボールの聖地だね。
67: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 03:09:54.47 ID:c91qNiRS0
>>24
この人特定のクラブは応援しない
イングランド代表限定のサポーター
この人特定のクラブは応援しない
イングランド代表限定のサポーター
86: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 04:46:35.92 ID:FIclszOQ0
>>67
チャーリー・ワッツは昨年8月に享年80歳で亡くなっており、音楽界からは広く追悼の声が寄せられている。
『サンデー・タイムズ』紙のインタヴューでミック・ジャガーは次のように述べている。
「彼に電話をして、昨日のアーセナルの試合について話をできたらと思うよ。彼はトッテナムのファンで、僕はアーセナルのファンだからね。演奏家としても、友人としても彼のことが惜しまれるんだ」
チャーリー・ワッツは昨年8月に享年80歳で亡くなっており、音楽界からは広く追悼の声が寄せられている。
『サンデー・タイムズ』紙のインタヴューでミック・ジャガーは次のように述べている。
「彼に電話をして、昨日のアーセナルの試合について話をできたらと思うよ。彼はトッテナムのファンで、僕はアーセナルのファンだからね。演奏家としても、友人としても彼のことが惜しまれるんだ」
25: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 00:53:48.04 ID:gnm0lz/60
これを言える幸福者
31: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 01:14:28.81 ID:npNr9lBu0
81年のツアーあたりからもう無理してるだろ
32: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 01:16:26.22 ID:v7ofGT1m0
無理を感じたからアスリート的な生活をするように変わったわけだしね
33: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 01:17:16.70 ID:o69UxjMf0
この人偉いよ
何人かは真似して健康を保つようになったし
何人かは真似して健康を保つようになったし
40: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 01:38:36.28 ID:YzUmnlqF0
ロックは当時の若者が作った音楽で70代が演奏することは想定してなかった
41: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 01:47:47.32 ID:WNxx3m8+0
ロックがもう死んだんならそりゃロックの勝手だろ
43: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 01:51:54.46 ID:LO2fPhb+0
若い奴はストーンズの何が良いのか分からんだろ
45: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:00:30.79 ID:v7ofGT1m0
>>43
ストーンズの良さは定期的に発見されるだろ
80年代中盤のリバイバル90年代後半の70年代回顧
それ以後はロックの生き神
次はミックが死んだ時か
ストーンズの良さは定期的に発見されるだろ
80年代中盤のリバイバル90年代後半の70年代回顧
それ以後はロックの生き神
次はミックが死んだ時か
47: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:06:19.88 ID:iIbbSaBB0
ストーンズは今の若いやつはもう聴かない
ニルヴァーナは今も聴かれている
ニルヴァーナは今も聴かれている
83: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 04:44:11.84 ID:FIclszOQ0
>>47
> ストーンズは今の若いやつはもう聴かない
> ニルヴァーナは今も聴かれている
ほんとコレ
ニルバーナとオアシスとクイーンとアバはこの先もずっと若者が好むけど、ストーンズは違う
> ストーンズは今の若いやつはもう聴かない
> ニルヴァーナは今も聴かれている
ほんとコレ
ニルバーナとオアシスとクイーンとアバはこの先もずっと若者が好むけど、ストーンズは違う
132: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 08:36:17.05 ID:v7ofGT1m0
>>83
そうとは思えないがなあ
ポップすぎるものと渋さがあるものは交互に来るだろ
そうとは思えないがなあ
ポップすぎるものと渋さがあるものは交互に来るだろ
48: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:08:46.83 ID:v7ofGT1m0
ベロマークがファッションとして残っているから
音楽もそのうち戻ってくる
音楽もそのうち戻ってくる
53: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:22:20.38 ID:U32rIKaI0
みんなで演奏するより、天才シンガーソングライターが一人でぼそぼそ歌うより、圧倒的な個性で大衆を圧倒するパフォーマーが活躍する時代
54: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:27:47.73 ID:yPDOCXEI0
ロックばかりはハッキリとした定義があって無いようなもの
これをこうすればロックになる、というものがないから奥深い
これをこうすればロックになる、というものがないから奥深い
56: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:32:24.77 ID:v7ofGT1m0
ブルース色の強いロックは爺ロックでいいんじゃねえか
ストーンズが代表例だし
ストーンズが代表例だし
59: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 02:43:56.55 ID:v7ofGT1m0
ちょっと前まではブルーススプリングスティーンくらいまでのロックをダディロックと呼んでいたので
ロックは若向けがあるという認識だったはず
ラップ、ヒップホップも一段落して80年代ポップまんまのが売れてるし
今後もなんかのリバイバルがその時時の若いアーティストが発見した体で繰り返されるんだろう
ロックは若向けがあるという認識だったはず
ラップ、ヒップホップも一段落して80年代ポップまんまのが売れてるし
今後もなんかのリバイバルがその時時の若いアーティストが発見した体で繰り返されるんだろう
65: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 03:08:08.63 ID:B5rpA75g0
あらゆる物事は基本一代限り
ポールやミックがいなくなれば、ロックの灯は消える
働き者の一代目が耕してきた畑も、真の主役無き後は荒れるばかり
あとはフォロワーによるまがい物ということなんだよ
ポールやミックがいなくなれば、ロックの灯は消える
働き者の一代目が耕してきた畑も、真の主役無き後は荒れるばかり
あとはフォロワーによるまがい物ということなんだよ
71: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 03:22:48.81 ID:UdX7ykUT0
老人になってもロック聴く人間多いのは不思議
老人になってサティスファクション、ジャンピングジャックフラッシュ、ブラウンシュガーとか聴いて心地良いってどういう価値観なのか?
老人になってサティスファクション、ジャンピングジャックフラッシュ、ブラウンシュガーとか聴いて心地良いってどういう価値観なのか?
117: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 06:54:42.98 ID:GFbUssfY0
>>71
若い頃によく聴いたものを聴くんだってさ
若い頃によく聴いたものを聴くんだってさ
187: 名無しさん@恐縮です 2022/05/24(火) 12:24:10.80 ID:g1uViFH70
>>71
メタルから洋楽にハマって
ストーンズまで行き着いてもうお腹いっぱいって感じ
邦楽にでもハマるのかと思ってたら
50近くになってレゲエにハマって
最近はレゲエばっか聴いてる
まあそれもキースの影響なんだけど
サブスクの時代じゃなかったら
レゲエを聴き漁ることも出来ずにハマる事もなかったろうけど
メタルから洋楽にハマって
ストーンズまで行き着いてもうお腹いっぱいって感じ
邦楽にでもハマるのかと思ってたら
50近くになってレゲエにハマって
最近はレゲエばっか聴いてる
まあそれもキースの影響なんだけど
サブスクの時代じゃなかったら
レゲエを聴き漁ることも出来ずにハマる事もなかったろうけど
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653317972/