だからNHK大河は史実とかけ離れる…歴史ドラマを台無しにする「悲劇のヒロイン・築山殿」というトンデモ

おすすめ記事
1: 征夷大将軍 ★ 2023/09/17(日) 20:08:15.49 ID:6uGLghbw9
すべては「お涙ちょうだい」の場面を作るため
2023/09/17 19:00
プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/73886

NHK大河ドラマ「どうする家康」について、「史実とかけ離れている」との批判が相次いでいる。歴史評論家の香原斗志さんは「元凶は、家康の正妻・築山殿の描き方にある。彼女を悲劇のヒロインにしたことで、ドラマ全体に悪影響が及んでいる」という――。

■せっかくの歴史ドラマを台無しにしている存在
このところ、当初にくらべると骨太の描写が多くなったように感じられる。NHK大河ドラマ「どうする家康」である。なにより松本潤演じる徳川家康が貫禄を増し、ドラマが引き締まった。また、ムロツヨシが欲望に突き動かされる羽柴秀吉を快演している。酒井忠次(大森南朋)、本多忠勝(山田裕貴)、榊原康政(杉野遥亮)、井伊直政(板垣李光人)の徳川四天王も、よい意味で存在感を増している。

それだけに、このドラマの背骨を構成し、登場しなくなってもドラマの流れに大きな影響を与え続ける人物の存在が残念に思われる。本能寺の変を3年さかのぼる天正7年(1579)に死去した家康の正室で、有村架純が演じた築山殿(ドラマでは瀬名)だ。

家康とは不仲で、徳川家への謀反にも関与していたと考えられる築山殿を、平和な世を希求しながら理不尽に命を奪われた殉教者のように描いたことが、のちのちまでドラマに負の影響をおよぼしている。

第34回「豊臣の花嫁」では、家康の重臣だった石川数正が秀吉のもとへ出奔したのも、亡き築山殿の遺志をいかす最良の方法を家康に伝えるためだった、という描き方になっていた。それは秀吉とどう向き合うかについて話し合う評定の場面だった。

主戦派の本多忠勝が「何年でも戦い続けて領国を守り抜く」と主張すると、酒井忠次はこう言った。「本当に勝てると思うか? どんな勝ち筋があるというんじゃ。殿も本当はわかっておられるはず。われわれは負けたのだと」。

■石川数正の出奔理由は築山殿という設定
ここまではいいが、忠次は言葉を継いだ。「それを認めることがおできにならぬのは、お心を囚われているからでございましょう」。本多正信(松山ケンイチ)が「なにに?」と尋ねると、忠次は返答した。「いまはなきお方様と信康様。そうでござろう」。「お方様」が築山殿を指すのはいうまでもない。

否定せずに「悪いか? もうだれにもなにも奪わせぬ。わしが、わしが戦なき世をつくる。2人にそう誓ったのじゃ」と答える家康。すると忠勝も「殿を秀吉に跪かせたら、お方様に顔向けできぬ。」と言い、榊原康政も続いた。「殿を天下人にし、戦なき世をつくる。それが平八郎(忠勝)と私の夢だ」。

そこに、なぜか側室の於愛(広瀬アリス)が入ってきて、「お方様がめざした世は、殿がなさなければならぬものなのでございますか。ほかの人が戦なき世をつくるなら、それでもよいのでは」と訴えた。

家康と重臣たちの評定に側室が乗り込むなどありえないが、ともかく、押し花を顔に近づけて忠勝は「数正にはそれが見えておったのかもしれんな。自分が出奔すれば戦はしたくてももうできぬ。それが殿を、みなを、ひいては徳川を守ることだと」と感想を漏らしたのである。

※以降リンク先で
だからNHK大河は史実とかけ離れる…歴史ドラマを台無しにする「悲劇のヒロイン・築山殿」というトンデモ すべては「お涙ちょうだい」の場面を作るため
RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

49: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:27:28.29 ID:D8bg0DaF0
>>1
同じ様なの繰り返してるのに史実
云々言ってたらやる事無くなるやろ。

 

85: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:47:18.39 ID:zI0rUmz40
>>1
上様が暴れるヤツは?

 

210: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 21:34:19.67 ID:vlFB1icz0
>>1
「そういうもの」として楽しめばいいのに

 

238: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 21:49:32.88 ID:7aBOOkLP0
>>1
大河は史実に基づがなければならないという縛りがあったのか

 

275: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 22:04:28.31 ID:5pknvoxM0
>>1
ドラマを楽しんでそこから歴史に興味をもって、史実を学びなおして2度美味しい
ってことで良いじゃね?

 

297: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 22:12:55.88 ID:ZWN5u9vK0
>>1
制作費に金をかけなくなり、合戦シーンなどがチャチになり
タレント俳優ばかり起用する様になったのが全てこの作品に限らず三十年位ろくな作品がなかった

 

671: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 08:03:53.91 ID:Qd1af7UU0
>>297
言うほど合戦シーンなんかドラマで見たいか?
映画のスクリーンの金かけたやつならともかく
テレビドラマレベルのもんならそんなに見たくもないわ

 

672: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 08:04:22.22 ID:Arw6dfCz0
>>671
俺は見たいというか、そこしか興味ないけどな

 

307: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 22:19:50.97 ID:qeziI2ZB0
>>1
暗君だと思われていたのに新たな文献が発見されてそうではなかった、なんてよくあることじゃん?
瀬名の場合二重三重に悪女である決定的な証拠ってあるの?

 

309: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 22:22:28.88 ID:bRnzAcAr0
>>307
家康と一緒に住んでいなかった事と死後ろくな扱いを受けてないという事実のみ

 

346: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 22:45:07.73 ID:Lz8LbWXG0
>>1
大河ドラマ観るほどの歴史好きなら学ぶために観てないでしょ
エンタメとして割りきって観てる
 
スポンサーリンク

 

471: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 00:32:38.74 ID:uuVyumtz0
>>1
記者の言いたいことはわかるが別記事の秀吉批判で
信康の妻(五徳らしい)や信忠の妻(松姫らしい)も側室に
したと書いていたり他で信憑性に疑問符が付いている
史料を採用しているからおまえさんが史実がーと言ってもな
とちと思った…
渡辺大門ぐらいが丁度いいんだがな

 

738: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 10:20:02.15 ID:k+edcwvQ0
>>1
べつにええやん
シエなんて清洲会議で秀吉に説教してたぞ

 

740: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 10:23:08.85 ID:nD4O5t/S0
>>738
あれはまあ資料にないものは可能性を否定できないし
しかし小和田先生が小谷城は燃やすなと言ったのに
それじゃドラマにならないからと言って燃やしたのはダメだ

 

3: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:10:58.39 ID:qbIA1OYt0
脚本家が歴史に興味無さすぎだから仕方ない

 

378: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 23:08:35.58 ID:/UbE9AoK0
>>3
脚本を書くことにしか興味がなくて、広く社会に興味を持ったり、教養を身につけたりしない人間はダメ
たぶん批判されてる理由さえ本人が分かってない

 

6: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:12:25.32 ID:d/tXjg330
フィクションの娯楽ドラマだろ
水戸黄門や暴れん坊将軍みたいなもん
そんなのに史実とか求める歴史ヲタ

 

8: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:13:25.13 ID:6j7+90gU0
本能寺の犯人にすれば馬鹿な視聴者は信じ込むよ

 

10: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:14:56.14 ID:oMSteqN00
多少ドラマチックに描いていいんやけども悪意ある捏造やからな

 

11: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:15:02.93 ID:sERdBnVf0
戦国三英傑を描いて
ここまで人物像が幼稚な大河初めてだからな
前代未聞の駄作だよ

 

12: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:15:24.74 ID:UkYDSBI00
フィクション入って面白くなるなら歓迎するけど
現代だって無理のあるお花畑おっ広げて共感しろって言われたってねぇ

 

13: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:15:46.67 ID:kyMVtcxH0
岡崎に行った時には築山殿と信康殿の祠にも参ってみりゃいい 小さいがけっして粗末でもないわりかし立派な造りだから

 

707: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 09:24:21.11 ID:msPyuUV50
>>13
祟りが怖かったんだろう

 

14: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:15:56.46 ID:TfAmbOfz0
1年間ずっと対武田やっとけば良かったのにね

 

15: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:16:05.22 ID:sJNX1Q5d0
前作、鎌倉殿が良すぎた

 

16: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:16:17.11 ID:qUQJJYlx0
主人公サイドはみんな善人になってしまう

それを考えると鎌倉は頑張ったな
 

 

17: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:16:57.91 ID:foM2ZPCW0
もう欧米は第二次世界大戦が舞台なのに女の将校だの空挺師団に女とか無茶苦茶してるからな。

 

691: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 09:00:23.20 ID:gAlTt5440
>>17
大河で大戦ものやるなら女性の特攻隊員やら戦艦艦長とか出てくるのだろうな

 

704: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 09:18:17.21 ID:POm0c2er0
>>691
>女性の特攻隊員

以前にネットで見たけど
浅茅陽子主演の朝ドラは 最後はその展開になるんじゃなかったかな?
息子が戦争で死んだ後で

 

18: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2023/09/17(日) 20:17:34.23 ID:Wam1Q+ii0
脚本家と演出家がアレなんだよね
創作物と歴史物は本来相性がいいはずなんだけど、徳川家康はほぼ誰もが知る歴史上人物
創作が過ぎる歴史物は何か興ざめ

 

24: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:20:08.73 ID:mApOgwRf0
ヒーロー・ヒロインが登場しない 一万数千年を描く
1話ごと主演交代のNHK大河ドラマ「縄文時代」

第一話「この貝、たべれるかな?」

キャスト

長瀬智也
平井 堅
坂口 憲二
中澤 佑二
小澤 征悦
宇梶 剛士
北村 一輝
加藤 諒
阿部 寛
香川 照之
ベニチオ・デル・トロ
草刈 正雄
藤岡 弘、
永島 昭浩
本並 健治
岡田 准一
真田 広之
竹中 直人
山田 孝之
満島 真之介
池内 博之
桐谷 健太
柳楽 優弥
澤 穂希

 

42: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:25:30.93 ID:Et0au23Z0
>>24
これは見たい
まんが日本の歴史でも縄文時代が一番好きだ

 

69: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 20:37:26.72 ID:HXgH1W+A0
>>24
なんで女優が出てこないんだよ

アッーーーなのか

 

153: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 21:11:56.80 ID:hBbEhyQG0
>>69
1番下!!

 

216: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 21:37:08.62 ID:eLosK/440
>>24
濃い顔オンパレードでワロタw

 

312: 名無しさん@恐縮です 2023/09/17(日) 22:23:58.54 ID:DDZP0svd0
>>24
胸焼けがするほど濃いメンツだな
胃薬必須のドラマになりそうだ

 

448: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 00:04:48.13 ID:V41bPF030
>>24
結構面白そうやん

 

454: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 00:14:00.48 ID:hMmU/CPI0
>>24
この面子だと真田広之だけは別系統で爽やかイケメンだね

 

461: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 00:16:10.07 ID:9GFisZs90
>>454
縄文後期は弥生系と縄文系が併立していたらしいから、弥生系か混血かもね。

 

645: 名無しさん@恐縮です 2023/09/18(月) 07:13:06.50 ID:h2cgwZbI0
>>24
顔が濃ければ誰でもいいみたいなラインナップやめろ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1694948895/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
げーすぽch
タイトルとURLをコピーしました