R-指定、桑田佳祐は「HIPHOPアーティスト。韻を踏むレベル高い」「日本語の響きを英語っぽく歌う。革命的な発明だと思います」

おすすめ記事
1: muffin ★ 2021/09/04(土) 02:49:11.78 ID:CAP_USER9
https://news.mynavi.jp/article/20210903-1964068/

音楽ユニットのCreepy Nutsが、3日に放送された日本テレビ系音楽番組『MUSIC BLOOD』(毎週金曜23:00~)に出演した。

トークでは、HIPHOPなイメージはなくても、プロの目から見たら十分にHIPHOPアーティストであるという人たちを挙げたCreepy Nuts。最初にR-指定が名前を挙げたのは、サザンオールスターズの桑田佳祐だ。「かなり意外!」と言うMC2人に、R-指定は「桑田さんは歌唱する際に、HIPHOPに重要な韻を踏むことを重視しているんです。また日本語の響きを英語っぽく歌うのですが、それが革命的な発明だと思います。この歌い方がなければ、日本語でラップができると思われなかったと言っても過言ではありません。とにかく言語の捉え方やリズムの解釈がすごいんです。サザンの中でも特に90年代後半にリリースされた楽曲は、韻を踏むレベルがものすごく高いんです」と力説。

他にも鈴木聖美with Rats&Starの「ロンリー・チャップリン」を挙げ、どの部分の歌詞がHIPHOPなのかを、分かりやすく説明をした。話をじっと聞いていたMC2人は、ただただ関心するばかり。

一方のDJ松永から挙がったのは、竹原ピストルの楽曲。「一等賞」や「カウント10」など複数ある曲の中から、特にHIPHOPを感じるというのが「ドサ回り数え歌」だという。「4~5年前に竹原さんと福岡で対バンをしたのですが、その時に初めて聴いて心に刺さりまくって、会場で号泣しちゃいました。歌詞の世界観がすごすぎます。めちゃくちゃ韻を踏んでいますし、とにかく日本語の使い方が芸術的という言葉を超越しちゃっているくらい上手で、歌詞だけで作品として成立しているんです。ライブが終わった後、僕ら2人はもう放心状態でした(笑)」と振り返る。

続いて、新曲「のびしろ」について言及。R-指定は「人間としても進歩したいし、まだまだやりたいことが五万とある今のこの年齢で書いておきたかった楽曲です。曲の中には、あえて韻を踏み外しているところもあります。その方がカッコいいので。そういった部分にも注目してほしいです」と込めた思いを語った。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/b/ebaa6_1223_0f4960636d108969c45b1402b7656165.jpg

RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

43: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:45:45.46 ID:79aSomSK0
>>1
本人談「歌詞なんかおまけ 曲のリズムにちゃんと乗ってればそれで十分」

 

175: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:01:38.65 ID:lha5GL6/0
>>43
だよなあ
だから桑田の歌詞は後に残らない

 

180: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:03:52.54 ID:UwcyMu5E0
>>43
デフ・レパードのジョー・エリオットも同じこと言ってたな

 

103: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 05:54:12.97 ID:J4LJlYV30
>>1
中学でサザン知り高校で英語に触れ桑田すげーってなる男子の感想

 

134: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 07:48:56.81 ID:US6tJqi80
>>1
桑田の日本語と英語の遊びやろ
あれは俺も気付いた
泣いていいぞ~→90 years old
とかこういう使いまわしと他部分の誌とひっかけたりしてるんよね

 

3: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 02:52:44.36 ID:xJlpC0R10
日本で最初にラップを本格的に取り入れたのは吉幾三の「オラ東京さ行ぐだ」

 

163: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 08:36:27.63 ID:yD8KtA5D0
>>3
佐野元春だろ

 

209: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:41:23.79 ID:VRycArh40
>>3
YMOのラップ現象
続いて佐野元春のコンプリケーションなんとかかんとか

吉幾三のオラ東京はその次

 

230: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 10:01:20.96 ID:1FBN04hK0
>>209
「ラップ現象」入ってるアルバム「BGM」より「咲坂と桃内のごきげんいかが1・2・3」が入ってるスネークマンショーのアルバムの方が一カ月ほど発売が早い。
まあどちらも細野さんだけど。

 

213: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:46:16.18 ID:TF9wVyna0
>>3
祭りはラッパッパの方がリリース若干早いんだよな、誰もが思い浮かぶってなると吉幾三になるんだろうけど

 

4: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 02:54:55.39 ID:HV+TmdtX0
一緒にするなとファンが怒るぞ

 

6: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:00:07.61 ID:QGYVD+gl0
ヒップホップって歌唱法なんか?

 

149: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 08:16:28.13 ID:WbqWrpd+0
>>6
歌唱法だよ
ラップの中でも色々あるし
ネリーとか
ニッキーとか
ウィルとか
ケンドリとか
スヌープも
バスタとDMX
それぞれ歌唱の違うラップの仕方だよ

 

152: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 08:20:34.56 ID:Dd8zFYX20
>>6
アメリカのブロックパーティーで行われてた若者の余興、DJ、ラップ(MC)、ダンス、グラフィティの総称を言う。
もともと町と町のヤンキー抗争で死者がでることを嘆いたアフリカバンバータが、ならパーティーの要素でどっちが凄いかをきめたら?という提案がアメリカのヒップホップ文化になった。

 

9: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:06:20.26 ID:rhFJj/il0
優里なんか桑田の物まねにしか聞こえんしな
 
スポンサーリンク

 

12: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:06:49.84 ID:rYYppg5m0
どの目線から?

 

13: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:07:56.94 ID:nLEypoVD0
ビーズのボーカルとか桑田とか
なんか変な声すぎて子供心になんかエフェクトみたいな特殊加工して歌ってるのかと思ってた

 

14: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:11:25.86 ID:ThDz1pqs0
英語っぽい舌足らずな発音で歌う歌手という点では確かにサザンが最初。
個人的にはもんたよしのりみたいなブルース的な歌唱が流行ってほしかったが。

 

156: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 08:27:56.03 ID:LL6i+ryf0
>>14
矢沢永吉とかが巻き舌、日本語と英語のちゃんぽんで歌う歌い方の走りだろ
サザンなんて後発な

 

158: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 08:30:22.66 ID:ywwyrqzg0
>>156
言われてみればそうだけど、たぶん皆は矢沢の時にはあまりそういう印象を持ってない気がするな 桑田の登場で初めてそう思った人が多い気がする まあテレビに出ない矢沢と
出る桑田の差だったかもしれんが

 

176: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:01:58.36 ID:6xOgkgwQ0
>>156
そうだよ。矢沢永吉が日本語でもロックに乗せられるってのをやった初めてだと思う。桑田もそれを前に言ってたと思うけど。桑田はさらに日本語の発音崩しまくってでろでろにしちゃったみたいな。

 

226: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:59:27.39 ID:XDkjs8GY0
>>176
矢沢じゃなくてジョニーな

 

15: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:12:48.44 ID:oNYbLRDd0
以外もなにも桑田は80年代にいとうせいこうやタイニーパンクスと曲やってラッパーとしてクレジットされてるだろ

 

86: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 05:14:28.05 ID:VkUuiHrQ0
>>15
「ジャンクビート東京」かよ。
あれは衝撃的だった

でもR-指定が言ってんのは、ラップじゃない通常の曲でも
韻を踏んでるってことだろよ
それぐらいわかれよ

 

17: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:12:58.30 ID:FiWNmSkn0
韻を踏むって、七言絶句とか漢詩の話かと思えば、英語かよ。

 

18: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:18:44.73 ID:ckdSvLcg0
生まれく叙情詩(せりふ)とは 蒼き星の挿話(エピソード(そうわ)) 夏の旋律(しらべ)とは 愛の言霊(ことだま)

 

56: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 04:13:09.56 ID:k/Bd9zcm0
>>18
何度聞いてもそわの所に感じる無理矢理感

 

19: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:19:18.39 ID:dDO/npzz0
日本語で韻を踏むとくどく感じるのはおれだけ?

 

104: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 05:54:25.64 ID:Gwa/xkXX0
>>19
韻を踏むためだけに文の末尾に名詞を持ってくる体言止めを多用するからだな。

 

244: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 10:32:31.71 ID:LNKG6Q6f0
>>19
何でも踏めばいいわけではないが、安っぽい歌詞は漏れなく踏んでないから、踏んでたらそれなりにちゃんと作った曲とも言える

 

20: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:19:55.04 ID:IljP+FfJ0
日本語の発音をものすごく曖昧にした人
桜井が影響を受けて以降、歌い方が変わってしまったのが嫌だったな

 

258: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 11:23:14.20 ID:NKAkaaE80
>>20
同感。あれがカッコいいと思ってるんかね。とにかく苦手。

 

23: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:22:26.69 ID:Y9cEhRxW0
>HIPHOPに重要な韻を踏むことを重視しているんです
HIPHOPはむしろ韻を踏まなくて良い作品
韻を踏まないと音楽として成り立たないのはポップスや演歌や歌謡曲
HIPHOPの醍醐味はメロディーと言葉を切り離せて作れる自由
言葉もメロディーもそれぞれ妥協せずドッキングするわけだから素晴らしい作品ができる
大変合理的な音楽なのだけど洋楽以外はちっとも良い作品に出会えない
 

 

28: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:32:31.19 ID:Yfy4SB/M0
クネクネしてるだけじゃん?

 

29: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:33:51.33 ID:jAxEg45w0
> 歌詞の世界観がすごすぎます。めちゃくちゃ韻を踏んでいますし

韻を踏むってことにそんなに価値があるのな…

 

194: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:27:32.40 ID:dsabvMa90
>>29
ラップの話してるんだから価値がある前提なんじゃないの?

 

31: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:34:12.80 ID:BN5eSDhu0
韻を踏むのがHIPHOPみたいな風潮あるけどpops全般韻を踏まないと売れる曲にならんだろw

 

36: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:37:48.01 ID:C4ydr5sr0
当人に言わせたら「いまさら」だろな

 

37: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:38:18.03 ID:kepW3ZAQ0
英語風に日本語ならキャロルだろうさ

 

39: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:43:39.25 ID:HKWsZs7v0
SOUL’d OUTのケインコスギっぽい声の人も桑田をリスペクトしてるからな

 

44: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:48:17.36 ID:fQBSZ8Rg0
それならジョニーBグッドのチャックベリーもHIPHOPアーティストやな

 

197: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:31:30.82 ID:v9stkZHh0
>>44
確かに、ディランもビートルズも韻を踏んでいる。

 

211: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 09:43:52.36 ID:iU6jPi1c0
>>197
英語詞は韻をふむのが普通。むしろ踏んでないほうが珍しい。だから韻をふむと英語っぽいって話になる。

 

46: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:49:42.30 ID:S22xlH730
何十年も前に言われてたことをドヤ顔で言われてもな

 

50: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 03:56:22.64 ID:6xOgkgwQ0
旭の自動車ショー歌もHIP HOPなのか

 

53: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 04:04:33.28 ID:ZVdcWe1M0
桑田の英語風日本語歌唱というのは
昭和の昔から小学生の間で言われてたわな
真似したりして

 

54: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 04:05:15.52 ID:iTIHk3Mz0
洋楽は全部そう
clashとかjamとかでも韻

 

58: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 04:16:08.61 ID:EMBvy+a00
日本には韻を踏んで調を作る俳句があるからジャパニーズヒップホップやるならそこは強みになるんじゃね?五七調みんな好きでしょ?

 

63: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 04:24:08.55 ID:NqFypIxS0
ミスチルの韻の踏み方はなんか狙いすぎてきもい

 

64: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 04:24:59.38 ID:BrBfwGAL0
英語っぽく歌うって、昭和歌謡ロックのダサさの特徴なんだけどw

 

66: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 04:25:30.70 ID:lgP4kuGi0
洋ラッブ聴いてると必ずしも韻に拘ってないように思うんだが俺が英語聞き取れてないだけか

 

81: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 05:04:00.32 ID:E6iC1nH30
桑田の凄さは作曲だろ
ヒット曲こそ出さない物の「記憶に残るメロディー」を作る才能は凄い。
五輪にしろユニクロにしろ、好きじゃないのに自然とメロディーを覚えてしまう。
これは今の若い人にウケてる音楽にはナイこと!
そこは桑田は本当に凄いと思う

 

101: 名無しさん@恐縮です 2021/09/04(土) 05:49:45.56 ID:wE1vK1xn0
>>81
ヒット曲だらけかと

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1630691351/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました