90年代「ヴィジュアル系四天王」偏見の矢面に立たされた彼らの真の実力

おすすめ記事
1: 神々廻 ★ 2024/11/20(水) 17:26:59.70 ID:Xg2+haaG9
90年代から現在までの、さまざまなヴィジュアル系アーティストにスポットを当て、その魅力やそこに纏わるエピソードを紹介していくコラム。今回は90年代のヴィジュアル系バンドブームの象徴とも言える“ヴィジュアル系四天王”について。それぞれの音楽性を紐解きながら、彼らが生まれたテレビ番組『Break Out』がもたらした、バンドブームにおける功罪を考察する。(JBpress)

テレビ番組『Break Out』から生まれた“ヴィジュアル系四天王”

 1990年代中期、ヴィジュアル系ブームを象徴する“ヴィジュアル系四天王”と呼ばれたバンドが居た。SHAZNA、La’cryma Christi、MALICE MIZER、FANATIC◇CRISISだ。

 これはファンのコミュニティからそう呼ばれたものではなく、1996年10月にスタートしたテレビ番組『Break Out』(テレビ朝日系列)が作った言葉である。

 番組で取り上げ、同じ1997年にメジャーデビューした4バンドをヴィジュアル系四天王と呼んだ。デビュー順に並べると、La’cryma Christi(5月8日)、MALICE MIZER(7月19日)、FANATIC◇CRISIS(8月6日)、SHAZNA(8月27日)となる。

『Break Out』は“ヴィジュアル系”をお茶の間に浸透させ、ブームに大きく貢献した音楽番組である。ヴィジュアル系四天王はこの番組から誕生し、ブームの立役者として大きな人気を得たが、反面でコアなロックファンからはイロモノ的に見られてしまうこともあった。

 ヴィジュアル系という、見た目だけで判断されてしまうような言葉の普及により、「音楽に自信がないからメイクをしているのでは?」「見た目重視のバンド」などと揶揄されることも少なくはなかったのである。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/1120/jbp_241120_5015598332.html
RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

53: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:51:10.92 ID:sYkqQUAE0
>>1
四天王っていう言葉が安っぽくなるから

 

145: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 18:46:50.25 ID:SwJ32V4k0
>>1
La’cryma Christi実力ある
別にビジュアル系で売らなくても十分なテクと音楽性があった

MALICE MIZERは世界観はスゴいんだけど、これが果たしてロックか?っていうと違う
明らかにポップスや歌謡曲に近い
女人気はスゴかったが、結果的にロックの精神性や音楽性じゃなくアイドルに寄ってしまいロックファンからのビジュアル系の評価を落とした

FANATIC◇CRISIS
正直普通のポップロックバンド
ビジュアル系の時代にデビューしたからビジュアル系に括られただけ
このバンドの存在もビジュアル系の定義をブレさせることになった

SHAZNA
デビュー曲メルティーラブはよかったし華々しいスタートダッシュだったが、
次が懐メロテクノポップスのカバーとか…
明らかに実力不足で、見た目だけのポップスで売れたいバンド
ってのが見え見え
ビジュアル系のオワコン化の一因にもなったと思う

翌年にL’Arc~en~Cielが大ブレイクするが本人たち(ベースだけだけど)はビジュアル系と呼ばれることを拒否(’99)
「ビジュアル系」というワードの陳腐化を決定付けた

 

147: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 18:48:25.73 ID:bhbHWTq60
>>145
この記事のFANATIC◇CRISISのところ読むと良いよ

 

150: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 18:51:50.25 ID:SwJ32V4k0
>>147
メジャーデビュー前のことしか書いてなくないか?笑
一応メジャーデビュー後の代表曲聴いてみたけど全然ピンとこなかったわ

MALICE MIZERは好き嫌いわかれるけど耳に残るし音楽的な実力、バックグラウンドはしっかりしたと思うけど、
残りの2つのバンドは”四天王”には相応しくないよ

 

164: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 19:06:51.27 ID:bhbHWTq60
>>150
それを読めば元々は当時の名古屋V系ド真ん中のバンドだったと分かるって話

 

256: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 20:16:46.18 ID:kkfVPgzA0
>>1
え、、グレイ ラルク ルナシー エックスじゃないの?

 

271: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 20:37:21.43 ID:da6qBOhk0
>>1
元気が出るテレビで面白ヘビメタやってたXのほうが影響力あるよな
その数年後に東京ドームだし

 

377: 名無しさん@恐縮です 2024/11/21(木) 00:02:23.47 ID:I+3KBkKP0
>>1
おいおい…
XグレイラルクルナシーだろV系四天王は

いつからこんな小粒が四天王になったんや?

 

391: 名無しさん@恐縮です 2024/11/21(木) 00:59:11.65 ID:qNk4WFoK0
>>1
全盛期にはヴィジュアル系四天王、ヴィジュアル系三銃士、ヴィジュアル系八部衆、ヴィジュアル系十二神将、ヴィジュアル系四十七士と群雄割拠だったな

 

2: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:28:37.74 ID:XRkZFaq50
見た目で売って偏見とは?

 

4: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:29:33.83 ID:Dme8JHpI0
レコ社からしたら何でも良い
売れれば

 

5: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:29:38.31 ID:m9r8RFF/0
LUNA SEA、L’Arc~en~Ciel、GLAYあたりと違うの?

 

7: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:30:30.75 ID:Qoc/509P0
>>5
一緒にされるの嫌で脱却したから

 

15: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:34:02.93 ID:bE4+g+v70
>>5
そいつらとXも売れのでビジュアル系と言われたら怒る系にランクアップした

 

370: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 23:40:22.21 ID:1r//2wNH0
>>15
V系って言われて怒ったのラルクだけじゃん
その世代はビジュアル系という言葉ができる前からメイクしてバンドやってた世代だから、後からできたビジュアル系という言葉で括られなかっただけだよ
 
スポンサーリンク
 

 

16: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:34:23.44 ID:dE8UJqlz0
>>5
そのあたりもBreakOut常連だったよ
ラルクってこの番組でもビジュアル系って紹介されてたのに
数年後爆笑問題にブチギレたアホな人たち

 

388: 名無しさん@恐縮です 2024/11/21(木) 00:54:14.53 ID:HHjFyXkD0
>>16
キレたのはNHKに対して
太田が謝罪に行ったら、逆に謝られたらしい

 

155: 警備員[Lv.47] 2024/11/20(水) 18:55:10.36 ID:u+aWJ3GX0
>>5
ラルクでビジュアル系と言われて嫌がったのはベースだけ
他は寛容的

 

277: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/11/20(水) 20:42:57.32 ID:hNdOBiA40
>>5
テクノボップ御三家見たいな
YMOじゃなくて下の世代みたいな

 

435: 名無しさん@恐縮です 2024/11/21(木) 06:58:03.61 ID:2uNli+qD0
>>5
リュウイチとハイドは凄かったが、テルだけはずーっと芋だった。でも瞬間最大風速はグレイだったから、楽曲が秀逸だったんだと思う

 

6: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:30:07.82 ID:lvQ0ovMq0
ラクリマやファナティック懐かしいな
IZAMやGACKTがいたバンドはいまいちだった気がする

 

9: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:30:51.16 ID:v+urdE/s0
LUNASEA ラルク GLAY辺りに比べたらヒット曲無いんだからその通りだろ

 

12: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:32:04.18 ID:6mCP9E3g0
MALICE MIZERにもうちょっとGacktが在籍してたらどうなってたかな

 

14: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:32:44.00 ID:uduTs4Ov0
ポップな曲も歌ったSHAZNAが、世間での知名度では抜けているかな?セールスも

 

102: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 18:16:28.32 ID:i8M4A/BZ0
>>14
地味にシングル1位も取ってたしね

 

17: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:35:17.54 ID:bhbHWTq60
マリスとラクリマはクオリティ高かったよ

 

18: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:35:36.44 ID:IG3lsJfV0
ペニシリンは違うんだな
やっぱり格落ちか?

 

25: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:39:30.66 ID:5dQUw81L0
>>18
ここに並んでる奴よりメジャーデビュー早かった

 

19: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:36:06.10 ID:upZnhJiI0
何気に演奏が上手いのが不思議

 

101: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 18:16:04.71 ID:TG+OYlwk0
>>19
当時は雨後の筍状態だったからルックス、コンセプト、技術が揃ってないと水平比較で振り落とされてたからね

 

27: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:40:51.35 ID:td/aztdk0
ラクリマはプログレっぽい曲もあったりして良かったのに
やはりボーカルがな

 

30: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:41:30.74 ID:qu/O8VMa0
ラクリマとファナティックはどう見てもビジュアル系じゃないだろ。音楽的にも外見的にも

 

31: 名無しさん@恐縮です 2024/11/20(水) 17:42:07.58 ID:z5tfCo1/0
DIR EN GREYこそが至高なんですよ
今はメタルかもしれませんが

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1732091219/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました