テレビが終わる日「国民の16%が視聴をやめた」このまま行けばテレビは誰も見なくなる テレビ業界はどこに新たな活路を見出すのか

おすすめ記事
1: 牛丼 ★ 2025/08/05(火) 17:57:13.77 ID:gI1m7VUs9
8/4(月) 7:01配信
集英社オンライン

報道のようにリアルタイム視聴こそ強みの番組もあるが…
フジテレビをめぐる問題をはじめ、大揺れのテレビ業界。しかし、業界全体の凋落は今に始まったことではない。広告収入はネットの半分に落ち込み、まったくテレビを見ない若者が急増した。このままテレビを見る人は誰もいなくなるかもしれない。

【図】リアルタイムでテレビ視聴する人が減っていることが一目瞭然
https://shueisha.online/articles/image/254629?utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerlink&referral=yn&pn=2
このまま行けばテレビは誰も見なくなる?

若者を中心に、テレビ離れが進んでいると言われます。ある高校の先生から聞いた話ですが、「最近の生徒は、学校でテレビのことをほとんど話題にしない」のだそうです。私の周りでも、「昔に比べて見なくなった」「もうテレビはほとんど見ない」という声を聞きます。

若い人に限らず、私と同世代の人でも、そう話す人が少なくありません。中には、「そもそもテレビを持っていない」という人もいます。かつては家の真ん中にテレビがあって、食事の時間などに家族そろって見る、というイメージがあったのですが、今では様変わりしてしまったようです。

かくいう私も、以前に比べるとテレビの視聴時間は激減しました。きっかけは、インターネットにダイレクトに接続できるテレビを買ったことです。テレビをつけると、リモコンのボタン一つでインターネットにつながり、YouTubeやAmazon Prime Videoなどのネット動画を見ることができます。

3年ほど前、このタイプのテレビに買い換えてから、本当にテレビ番組を見なくなりました。視聴時間は、以前の5分の1くらいになったのではないでしょうか。

「以前テレビ局にいた私でさえ、テレビを見なくなった。このまま行けばテレビは誰も見なくなるのではないか?」

テレビの置かれた現状を考える上では、何よりも、今どれだけの人がテレビを見ているのか、昔と比べて視聴時間はどう変化しているのかを知る必要があります。そこで、まず、テレビを「リアルタイム」で見ている人がどれくらいいるのかについて、分析してみます。

総務省が毎年行っている調査に、「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」があります。この中の「テレビ(リアルタイム)の行為者率」を分析することで、国民のテレビ視聴が、どのように変化しているかを知ることができます。
続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/97b64575c1ab04e9fcd485ec1f71fd73791d37e4
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1754309792/
RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

46: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:13:43.33 ID:POMgnUXz0
>>1
人口の約半数が50歳以上
さらに若者はテレビ離れ
しかしテレビは若者に媚びるが若者はテレビ見る人は増えない
若者向け番組ばかりで中高年も見る番組なくてテレビ離れ

 

74: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:25:18.03 ID:cGvg35YL0
>>1
スポンサーで成り立ってる以上偏向報道しかできないテレビなんて見る価値ないよ

 

186: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:59:15.82 ID:SJvdHjsl0
>>1
はい終了終了

 

224: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 19:13:33.38 ID:sR31KUDk0
>>1
今こそ爆破されるジェットコースターからの大脱出が必要だ!

 

294: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 20:00:52.68 ID:OGfaH5Jh0
>>1
まず電通の悪口から解禁してみましょう

 

482: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 22:38:17.85 ID:dies5GPK0
>>1
NHKの強制サブスク無くなれば少しは戻ると思うよ
20年遅いからもう手遅れっぽいけどね
地デジ移行の時にするべきだった

 

659: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 04:16:20.71 ID:+SjnUmTC0
>>1
観たくなる様な良質なコンテンツを作ればいいだけでは?
それを行うのに最も有利なポジションにいるのに活かしきれていないだけでしょ
偏向報道や右へ倣えのくだらないバラエティ作るのやめることから始めようか

 

4: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 17:58:31.28 ID:XmM/5KH40
民放で見てるの鑑定団だけ

 

669: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 04:41:56.18 ID:R5cYG3K20
>>4
あんなくそつまらん番組w

 

5: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 17:58:52.00 ID:qE9iAgof0
むしろ未だ地上波()でバラエティ()とか観てるのw?

 

6: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 17:59:13.42 ID:oPRF0v8f0
いいアイディアあるならとっくに誰かがやってる
 
スポンサーリンク
 

 

7: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 17:59:50.95 ID:yCupDSZL0
見てるの朝ドラ、アニメ、ニュースだけだわ

 

332: 警備員[Lv.47][SSR武][SR防][苗]:0.61899997 2025/08/05(火) 20:35:41.86 ID:FcY31Kkm0
>>7
それ以外はラジオを聴いているのでしょうか?情報求むっ!!

 

8: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:00:00.14 ID:NaP04QN70
最近はTVerしか見てない

 

588: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 01:22:35.51 ID:Xu5W8HZZ0
>>8
ワンピースをTVerでみてるけど本編15分くらいなんだよな

 

10: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:00:28.87 ID:QGiP6z2E0
ほぼ全部の家庭に
芸能人と芸能人がふざけるのを見る箱
があるのなんか馬鹿らしいなと思ったことある
なんだこれ何観てるんだって

 

168: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:53:55.99 ID:DA8Z0s9G0
>>10
ほんこれ。何が面白いの?って我に返る。

 

11: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:00:41.57 ID:MWG+M1MG0
集英社は本屋が無くなってることを心配した方がいい

 

12: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:00:50.75 ID:2YzTL6Oe0
実況以外で生で見る理由あるか

 

13: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:01:50.49 ID:yza9REtr0
コレ今はアンテナが勝手に付いてるから見るけど新築には最初からテレビアンテナいらねーって世帯が増えてるんだよね

 

15: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:02:40.19 ID:q5f/joIV0
テレビを見なくて7年だな
な~んの不都合もなし!

 

18: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:03:22.66 ID:Y2sF/dsu0
tver見てるとかNetflixで地上波再放送見てるとか
もうそれはテレビ見てるのと同じだよ

 

19: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:03:27.31 ID:ocnW3ILg0
BSはよく見てるな
面白い番組いっぱいあるし

 

20: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:04:47.20 ID:0Hy8qAQ40
そもそもテレビが無えw
全部タブレットで問題無く楽しく過ごしてる

 

21: 名無しさん@恐縮です 2025/08/05(火) 18:05:02.65 ID:68ob5KFd0
見るとしてもBS/CSばかりで報道風バラエティさえ演出()だらけの地上波はほとんど見なくなったな

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1754384233/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました