映画館チケット、間もなく2200円が主流か。この7年で400円値上げ

おすすめ記事
1: muffin ★ 2025/09/07(日) 17:43:51.73 ID:NL4yEID39
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e2ff105441eb60a9200b2380f32e55a2aec86fab
9/7(日) 11:35

9月1日、大手シネコンのひとつ、ティ・ジョイが一般鑑賞料金を2000円から2200円に値上げした。他のシネコンは現在も2000円が主流(イオンシネマは1800円)だが、過去の例から、1社の値上げが波及するという予想も聞かれる。

映画館の一般料金は2019年、じつに26年ぶりに1800→1900円になり、2023年に2000円、さらに今年と短期間での値上げが続く。社会的な物価上昇、経営面の事情もあるが、ヒット作の傾向も関係しているのでは…という分析も可能だ

ティ・ジョイの値上げに落胆の声も聞かれ、TOHOシネマズなど他社の動向が注視される。一方で、かつて「日本は世界で一番高い」と批判された映画料金も、近年の値上げ率は他国と似たようなもので、様々なサービス料金を考えれば、他の娯楽に比べてそこまでコスパは悪くないと言える。

今年の大ヒット例の「鬼滅の刃」「国宝」などは予告も入れれば約3時間。充実した時間を過ごせることが確実なら、2200円は決して高くないだろう。ただ料金アップにより、観客側は「確実性」をさらに求める。「国宝」のように当初メガヒットは“不確実”だった作品が当たることで、タイパという意味で長尺作品がますます歓迎される傾向になりそう。

映画館側は、ある程度の料金設定にすることで「特別感」を提供。YouTubeやサブスクの配信の「気軽さ」との線引きが作られるが、一方で値上げで「それなりに経済的余裕のある層の楽しみ」に変わることも懸念される。

続きはソースをご覧ください
RSS記事


スポンサーリンク

ネットの反応

36: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:54:18.29 ID:872RkpBH0
>>1
映画館行ってねー
時間ないし行こうとも思わなくなった
倍速で録画再生で済ませてる

 

49: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:56:49.74 ID:Q/0Kjj4x0
>>36
つまらんと途中で消せるし自分のペースで好き勝手に見れる
映画館の存在がまじで意味不明

 

98: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 18:11:28.56 ID:q7BQjGg+0
>>1
26年間も1800円のまま変わらなかったのが異常
むしろ1993年に一気に上げすぎたんだな
世界一高い料金だったのにコロナ禍からのインフレで
世界に抜かれて置いていかれてしまったわけで

 

129: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 18:18:47.56 ID:vwWLfrBR0
>>1
高すぎるわ
デートで映画行ってランチだけで一万円飛ぶやん

 

151: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 18:23:31.28 ID:rMDMt2G50
>>1
2人で行くと到底5000円じゃ収まらないからなぁ…

 

190: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 18:31:21.89 ID:yu15/YdG0
>>1
通常料金で見るのは20代30代の若者くらい
映画館はだいたいの若者が大ヒット作を見ることで支えられてる
中高年になると行かなくなるしその歳になると映画好きはサービスデーにしか行かなくなる

 

232: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 18:44:22.25 ID:wEmlbv6s0
>>1
ニューヨークやロサンゼルスでは20ドルで約3000円だが7月から水曜半額サービスを始めたらしい

米AMC、7月から毎週水曜日に映画料金半額に-映画館離れに対応
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-13/SW668KDWX2PT00

 

433: 通りすがりの一言主 2025/09/07(日) 20:08:22.50 ID:sjJn5fG80
>>1
いい加減にしろ。こっちは観た映画のパンフはほとんど買ってるし、ポップコーンも食ってるんだぞ。

 

609: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 21:30:29.01 ID:V/CeF6lk0
>>1
>近年の値上げ率は他国と似たようなもので、様々なサービス料金を考えれば、他の娯楽に比べてそこまでコスパは悪くないと言える。
 
屁理屈にしか聞こえんが
ボッタクリ擁護の提灯記事かよ

 

677: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 22:19:12.25 ID:FnSx6I+y0
>>1
コロナや地震、テロも怖いから
映画館行かずに
ネット配信で充分だろ

 

756: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 00:05:53.78 ID:CHzwhBE+0
>>1
たっけー
今こんなにするのか

 

769: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 00:18:55.46 ID:lAgS1sjh0
>>1
金とってコマーシャル見せるからタチ悪い

 

811: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 02:19:48.86 ID:+WUZSV7l0
>>1
予告の時間にまともに新作予告流さず企業CMばかりで広告料取ってんだろうがよ
その上観客からも巻き上げようってのか?
値上げしてバイトスタッフの賃金は上がるのか?
その儲けた金はどこに流れてんだよ

 

950: 名無しさん@恐縮です 2025/09/08(月) 09:25:03.65 ID:3MoVtvr60
>>1
ひとりもんには高いけど、デートとか家族サービスで時間潰せるネタとしては、まだまだ安いからな
 
スポンサーリンク
 

 

2: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:44:55.13 ID:8Sch+1TP0
マジで意味がわからん値段
カップルか子供でもいないと
映画行こうとか選択肢に入らんもんな

 

188: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 18:30:34.98 ID:SgEu3OvC0
>>2
カップル2人で4400円も払うならホテルで休憩する方が安いだろ
映画館なんかコスパ悪過ぎて何の利用価値があるのか鼻で笑うレベルよ

 

484: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 20:29:43.14 ID:EsIS5rxB0
>>2
7年でたった400円なのにこの記事書く意味あるか?
年間約60円しか上がってねぇんだぞ

 

3: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:47:18.34 ID:4k8kAuNX0
特典目当てで何度も行くような連中だから
単価上げても行くしかないしそいつらから搾り取るのが目的だもんな

 

5: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:48:31.01 ID:uFkEMhgF0
日本の映画館って世界一高い部類じゃなかったっけ?

 

6: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:48:35.66 ID:fKeJka2O0
いつもIMAXやドルビーシネマで見てるのでそのくらいの印象は既にある
ベースが高くなると高くなったなって思うだろうけれど

 

7: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:49:18.06 ID:0eElEh9J0
新作3000円、準新作2200円でいいな
配信にしたら稼げないんだし

 

8: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:49:28.39 ID:E1q7VKaI0
作品によって金額変えればいいのに1000円なら見たい映画もあるし 3000円でも見たい映画だってあるんだから

 

12: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:50:28.20 ID:EdbeUbUY0
>>8
心底同意

 

19: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:51:06.91 ID:VTr+lS100
>>8
その金額をどうやって決める気だ?

 

25: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:52:02.74 ID:OyURxGUa0
>>8
映画館の音楽ライブ上映とかは料金を値上げしてるぞ

 

26: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:52:30.16 ID:zKjt/dyr0
>>8
スクリーンサイズや席でも値段変えて欲しいわ

 

28: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:53:05.24 ID:VTr+lS100
>>26
いやIMAXとか4Dとか高いだろ?

 

64: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:59:09.35 ID:1dRbpwp00
>>8
昔みたいに立ち見とかでいいんだよな

 

9: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 17:49:40.93 ID:nPNl8gy70
映画館の音や迫力は捨てがたいが
隣前後の客ガチャハズレた時が痛すぎる

自宅のサブスクまで待てばハズレない

 

293: 名無しさん@恐縮です 2025/09/07(日) 19:00:02.93 ID:p6JwMnO70
>>9
大きい映画館なら大ヒット映画でもない限り隣に客いないだろ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1757234631/

おすすめ記事



芸能
おすすめ記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


フォローする
タイトルとURLをコピーしました