1: 幻の右 ★ 2021/05/04(火) 03:15:18.66 ID:CAP_USER9「強敵」と書いて「とも」と読む……昭和という時代には、そんな“くさい”言葉がふさわしいライバル関係があった。芸能、文化、スポーツ、ビジネス……さまざまなジャンルでの切磋琢磨が、この国を豊かにしていった。
バラエティ番組史に残る戦いが、1960年代後半の「土曜夜8時戦争」だ。
先鞭をつけたのは、萩本欽一と坂上二郎の「コント55号」が舞台上を駆け回る『コント55号の世界は笑う』(フジテレビ系1968~1970年)だ。当時、「土8」といえば歌謡番組かドラマと決まっていたが、萩本と坂上のコントに視聴者は釘付けに。放送開始からわずか半年で視聴率30%を超えるお化け番組になった。
この牙城に切り込んだのが、ザ・ドリフターズの『8時だョ!全員集合』(TBS系1969~1985年)である。
アドリブ主体のコント55号に対し、ドリフは徹底的な作り込みで知られた。水曜昼にドリフとスタッフが集まり、土曜の生放送まで連日連夜の打ち合わせ。いかりや長介は一切の妥協を許さず、稽古が深夜に及ぶこともザラだった。
スタート直後の『全員集合』の視聴率は15%前後。『世界は笑う』にダブルスコアをつけられていたが、キャンディーズや沢田研二など大物ゲストを次々と投入し、わずか1年で逆転。『世界は笑う』は1970年3月に終了し、コント55号の2人はソロ活動に移った。
萩本が振り返る。
「もともとドリフとは仲良かったの。当時ぼくは大井競馬場で馬を持っていて、コーちゃん(仲本工事)とは大井でしょっちゅう一緒になってた。カトちゃん(加藤茶)交えて3人で麻雀したりね。でも、メディアがライバル構造を作るもんだから、お互い意識しちゃってさ。カトちゃん、コーちゃんとある時、『プライベートで一緒に歩くのはやめよう』って決めたんです。
当時、二郎さんとよく『ドリフに敵うわけないよ』って話してたっけ。彼らの稽古はすごいもん。毎週毎週、何時間もさ。TBSの他の番組に行くたびにドリフの稽古を見ていたから、肌で感じてたんだ。僕らは稽古なんてしないし、瞬発力で舞台を駆け回ってただけで、ドリフの『計算された団体芸』とは力の入れようが違ったよね」
盛んに取り上げられた『全員集合』との視聴率戦争について、萩本は一歩引いて見ていた。
「会場のお客さんにウケたかどうかがすべてだから、数字なんて教えてくれるなとスタッフには言っていたの。僕らは台本もペラ1枚だし、ぶっつけ本番で勝手に動き回るからカメラが追い切れない。テレビ向きじゃなかったよね。『全員集合』とは作り方が何から何まで違ったから、比較しないようにしていたんだ」
一方、コント55号を追いかけたドリフも苦労は絶えなかった。仲本が語る。
「相手のことを考える余裕すらなかったってのが正直なところ。毎週、いかりやさんの指示に従うだけで、もう必死ですよ。『全員集合』の合間には地方興行もあるし、ヘトヘト。いかりやさんは『他のことは考えるな。自分の番組のことだけ考えろ』ってよく言ってた。TBSからは数字のことも散々言われていたと思うけど、そういうやり取りは全部いかりやさんが引き受けてくれた。あのワンマン体制があったから、『全員集合』は成り立っていた」
そんなドリフが『世界は笑う』を追い抜いた要因について、「僕らがバンドマンだったことが大きい」と仲本は話す。
「ステージで生演奏してるから、もともと生放送に向いてたんだ。間が空けば自分で繋げる。あとはリズム感。ドリフの強みは5人がリズムに合わせて一斉にずっこけられること。くしゃみひとつで転ぶのは音楽のリズムと同じ。ある種の“踊り”みたいなものでね。分かりやすくて、子供も大人も楽しめたんでしょう」
その後、1975年に『欽ちゃんのドンとやってみよう!』(フジ系)がスタートし、第二次土8戦争が勃発。萩本が語る。
「お笑い番組が花開いた時代だったよね。いまの芸人は言葉で笑わせるけど、僕らもドリフも『動き』が基本だったから、脳で笑うっていうより、直感でお腹を抱えてくれた。当時は笑いが起きると文字通り会場が揺れたもんです。お茶の間でも家族全員でドカンとね。そういう笑いは、今は難しいのかもしれないね」
※週刊ポスト2021年5月7・14日号
5/3(月) 7:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/da9ca3898aab06edac852ab5f45c82a6bcaf8785「休む間もなかった」(仲本)という当時のドリフ(提供)(NEWSポストセブン)
ネットの声
135: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 07:24:35.94 ID:hiX+wCtI0
>>1
欽ドンが土8?
月9だろ?
欽ドンが土8?
月9だろ?
139: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 07:32:40.56 ID:qoHWdyRp0
>>135
欽ドンは土曜夜
欽ドンよい子悪い子普通の子は月9
欽ドンは土曜夜
欽ドンよい子悪い子普通の子は月9
434: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:21:02.28 ID:3miwnUHP0
>>1
その後いわゆる「ノミ競馬騒動」で志村と仲本が謹慎した時、欽ちゃんはいかりやに「もし番組を終わらせるならば最終回にはぜひとも僕を呼んでくれ。一緒に舞台狭しと暴れ回って、そして引退するから」と声をかけたけど、いかりやは「気持ちだけ受けとる」と答え、加藤高木と三人での「全員集合」に挑んだ
その後いわゆる「ノミ競馬騒動」で志村と仲本が謹慎した時、欽ちゃんはいかりやに「もし番組を終わらせるならば最終回にはぜひとも僕を呼んでくれ。一緒に舞台狭しと暴れ回って、そして引退するから」と声をかけたけど、いかりやは「気持ちだけ受けとる」と答え、加藤高木と三人での「全員集合」に挑んだ
496: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 16:01:30.16 ID:TVxHUyzV0
>>1
69年…土8は55号とドリフばかりフィーチャーされるが、そのまた裏番組の「素浪人花山大吉」を忘れるとはけしからんな
69年…土8は55号とドリフばかりフィーチャーされるが、そのまた裏番組の「素浪人花山大吉」を忘れるとはけしからんな
506: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 16:20:46.14 ID:KMc1Gyas0
>>496
あれだ
宇宙戦艦ヤマトとハイジが裏番組だったけど、一番見られていたのは猿の軍団みたいな
あれだ
宇宙戦艦ヤマトとハイジが裏番組だったけど、一番見られていたのは猿の軍団みたいな
518: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 16:39:06.07 ID:waDd1TXJ0
>>1
毎週違うコントを生放送でやってたって凄いよね!
毎週違うコントを生放送でやってたって凄いよね!
541: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 17:19:41.69 ID:T3WS6xc60
荒井注最強
550: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 17:42:02.36 ID:MdXww6UV0
高視聴率は他に笑点や巨泉も取ってたから
あまり特別な印象は無かったな
欽ちゃんはお笑いのトップグループの1人って感覚
あまり特別な印象は無かったな
欽ちゃんはお笑いのトップグループの1人って感覚
559: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 18:17:07.16 ID:ZYsIT4BX0
厳しい長さんの下にも、サイコパスの欽ちゃんの下にもつきたくないなぁ
568: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 18:42:23.24 ID:g14rCS9v0
大物芸人って言うか、冠番組で圧倒的視聴率を叩き出すビッグネーム芸人って最近出ないね
コント557号、ドリフターズ、たけし/さんま、ウンナン、ダウンタウン、とんねるずの後が続かない
あえて言うなら、ナイナイやネプチューンなんかなんだろうけど小物化してるし
コント557号、ドリフターズ、たけし/さんま、ウンナン、ダウンタウン、とんねるずの後が続かない
あえて言うなら、ナイナイやネプチューンなんかなんだろうけど小物化してるし
583: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 19:21:43.22 ID:/Xh1I4Tx0
>>568
弟子制じゃなくなったからだろう
サラリーマン芸人みたいなもの
弟子制じゃなくなったからだろう
サラリーマン芸人みたいなもの
574: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 18:56:19.18 ID:yG7yNtvi0
何年か前にドリフの昔の映像をやたら流してた時期があったが
その時でも飽きてきたろ。ワンパターンだから
これを毎週やってたらさすがに飽きる
内輪ネタは今でこそバカにされるがひょうきん族でやりだした頃は画期的だった
それまで謎のベールだったテレビの裏側が少し見えたから
ディレクターってなんだろう、ADってのがいるらしいって新しい知識もあって
ワクワクした。
時事ネタも今だって出川が出てるのに一切触れずに話が進んでるとなんかムズムズ
するように当時も「こないだの週刊誌の女は」なんて入れ込まれたら
そりゃおもしろいに決まってる。ドリフなんか見てる場合じゃない。
といってもひょうきんでおもしろかったのは実質さんま。タケちゃんマンも
コント部分はまったくつまらなくてたけし・さんまのアドリブトーク目当てだった。
だから実際は前半はドリフを見て後半ひょうきん族ってパターンだったな
その時でも飽きてきたろ。ワンパターンだから
これを毎週やってたらさすがに飽きる
内輪ネタは今でこそバカにされるがひょうきん族でやりだした頃は画期的だった
それまで謎のベールだったテレビの裏側が少し見えたから
ディレクターってなんだろう、ADってのがいるらしいって新しい知識もあって
ワクワクした。
時事ネタも今だって出川が出てるのに一切触れずに話が進んでるとなんかムズムズ
するように当時も「こないだの週刊誌の女は」なんて入れ込まれたら
そりゃおもしろいに決まってる。ドリフなんか見てる場合じゃない。
といってもひょうきんでおもしろかったのは実質さんま。タケちゃんマンも
コント部分はまったくつまらなくてたけし・さんまのアドリブトーク目当てだった。
だから実際は前半はドリフを見て後半ひょうきん族ってパターンだったな
592: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 19:54:34.10 ID:IJAXja5u0
欽ちゃんのくじテレビなら知ってたけどあれも欽ドンだったのかな
突然起きた漫才ブームがピーク迎えた時期だったけど
勢い任せでテンポが早すぎる漫才は子供にはウケなかった
欽ちゃんのゆるい笑いが最高だった
突然起きた漫才ブームがピーク迎えた時期だったけど
勢い任せでテンポが早すぎる漫才は子供にはウケなかった
欽ちゃんのゆるい笑いが最高だった
600: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:10:10.90 ID:kvlssw8V0
>>592
良い子悪い子の前番組だな。
公開収録で全国をまわってたので、うちの市にも来てた。
良い子悪い子の前番組だな。
公開収録で全国をまわってたので、うちの市にも来てた。
597: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:03:46.88 ID:mSPDMREI0
志村追悼で放映された過去作品をたくさん録画したんだが
8歳の娘がめちゃくちゃハマってる
子供に刺さる笑いなんだろうな
コントはセットが作られてるから漫才より子供に伝わりやすい
8歳の娘がめちゃくちゃハマってる
子供に刺さる笑いなんだろうな
コントはセットが作られてるから漫才より子供に伝わりやすい
598: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:04:46.66 ID:IJAXja5u0
今思うとひょうきん族が始まってドリフが食われたと言う馬鹿がいるけど
それ土曜に限った話であって
ひょうきんもおしゃれぶった人だけの支持、ドリフは終わってたが
欽ちゃんは健在だった
というか黄金時代迎えて天下取ったの萩本じゃん
それ土曜に限った話であって
ひょうきんもおしゃれぶった人だけの支持、ドリフは終わってたが
欽ちゃんは健在だった
というか黄金時代迎えて天下取ったの萩本じゃん
599: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:05:41.88 ID:PdypV1wQ0
芸スポのドリフ上げは過大評価なんじゃないかと疑ってるけどな
ドリフはクレージーキャッツフォロワー要素が大きい
で、クレージー体験世代はドリフをあんまり評価していない感じがする
それが駄目だと言わないけど
ドリフはクレージーキャッツフォロワー要素が大きい
で、クレージー体験世代はドリフをあんまり評価していない感じがする
それが駄目だと言わないけど
603: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:27:43.48 ID:P02X28dG0
>>599
まあねらーはドリフ世代が多数派なんだろうね
まあねらーはドリフ世代が多数派なんだろうね
620: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 21:17:33.21 ID:UKQ2pscp0
>>599
ドリフはクレイジーのパチモンでしょ、そしたらパチモンが大衆人気では本家を乗り越えた
ドリフよりクレイジーが序列は上ということで全員集合の一時休憩とかもあったが無事に主役交代、
そう考えると加藤茶から志村けんへの移行と言い奇跡的な主役交代劇が二度もあったグループと言えるのかも知れない
ドリフはクレイジーのパチモンでしょ、そしたらパチモンが大衆人気では本家を乗り越えた
ドリフよりクレイジーが序列は上ということで全員集合の一時休憩とかもあったが無事に主役交代、
そう考えると加藤茶から志村けんへの移行と言い奇跡的な主役交代劇が二度もあったグループと言えるのかも知れない
628: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 22:11:07.83 ID:vo39SoiV0
>>620
ドリフの加藤から志村に人気がバトンタッチされたように
クレイジーも長らく人気が続きすぎて体力気力が
落ち始めて人気番組のキャストから降りていった
感じがするね
そのかわりシャボン玉ホリデーのコントや
植木の一部のキャラクターはドリフや加藤茶に
譲られていったイメージ
でも荒井注面白かったな
子供のコントにうずらハゲの中年が混じって子ども役をふてくされながらやっているという
ドリフの加藤から志村に人気がバトンタッチされたように
クレイジーも長らく人気が続きすぎて体力気力が
落ち始めて人気番組のキャストから降りていった
感じがするね
そのかわりシャボン玉ホリデーのコントや
植木の一部のキャラクターはドリフや加藤茶に
譲られていったイメージ
でも荒井注面白かったな
子供のコントにうずらハゲの中年が混じって子ども役をふてくされながらやっているという
604: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:33:15.70 ID:4lgRMnrN0
全員集合の毎週生放送であれだけのセットの手の込み具合やバイタリティは時代の勢いもあって凄いなと思う
605: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:36:30.59 ID:3keP0Mwb0
実際にドリフのコントは今のゴールデンタイムで流せるレベルだしな
質が高いのは間違いないと思う
その場限りの消耗品として笑いを提供したのがビートたけしなのだろうか
それはそれで有りなのだろうね
映画でも何度も見返すような作品もあれば
その時は楽しんだけど2度はみないかなみたいなのはあるわけで。
それはどっちが良い悪いって事ではないだろうしね
質が高いのは間違いないと思う
その場限りの消耗品として笑いを提供したのがビートたけしなのだろうか
それはそれで有りなのだろうね
映画でも何度も見返すような作品もあれば
その時は楽しんだけど2度はみないかなみたいなのはあるわけで。
それはどっちが良い悪いって事ではないだろうしね
615: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:55:51.52 ID:vo39SoiV0
>>605
ドリフは消耗に耐えられる笑いで
コント55号やひょうきん族は刹那的な笑いだったね
基本ひょうきん族は全てに対して冷やかしだった
うなずきトリオとか、自分自身すら冷やかして否定していた
ドリフは消耗に耐えられる笑いで
コント55号やひょうきん族は刹那的な笑いだったね
基本ひょうきん族は全てに対して冷やかしだった
うなずきトリオとか、自分自身すら冷やかして否定していた
607: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:39:27.17 ID:AHyVg2ct0
間違いなくバラエティ番組やお笑い芸人の格を上げた
その後一回落ちたところに今の50代芸人
その後一回落ちたところに今の50代芸人
608: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:43:48.70 ID:vo39SoiV0
欽ちゃんは1番苦しい時にニッポン放送にひろってもらったから
ラジオはニッポン放送以外やらないといってたね
ラジオはニッポン放送以外やらないといってたね
610: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:48:06.06 ID:w+JNfFiK0
>>608
そのわりには「欽グルスショー」として、コサキンをはじめとする欽ちゃんファミリーが
TBSラジオの一枠を押さえていたな…
そのわりには「欽グルスショー」として、コサキンをはじめとする欽ちゃんファミリーが
TBSラジオの一枠を押さえていたな…
612: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 20:50:20.27 ID:3keP0Mwb0
欽ちゃんが映画で失敗して借金が出来た時に
斎藤清六が2000万円持ってきて「これ上げる、欽ちゃんに貰ったようなものだから」と
言ったんだって。
それで欽ちゃんは「俺の本当の弟子はあいつだけだよ」だって。
欽ちゃんは弟子を大切にはしないよね
まぁ一度表舞台にまで引っ張り上げたのなら後は本人の実力でやれって
事なのかもね
見栄春はギリギリ生き残った方に入るのだろうか
斎藤清六が2000万円持ってきて「これ上げる、欽ちゃんに貰ったようなものだから」と
言ったんだって。
それで欽ちゃんは「俺の本当の弟子はあいつだけだよ」だって。
欽ちゃんは弟子を大切にはしないよね
まぁ一度表舞台にまで引っ張り上げたのなら後は本人の実力でやれって
事なのかもね
見栄春はギリギリ生き残った方に入るのだろうか
619: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 21:11:53.53 ID:qoHWdyRp0
>>612
見栄晴とかそういうファミリーは「弟子」ではないからな
本当に弟子なのは清六さんだけなんだろう
見栄晴とかそういうファミリーは「弟子」ではないからな
本当に弟子なのは清六さんだけなんだろう
617: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 21:07:29.78 ID:XsIsjSNS0
あの野球拳で女性タレントが脱いでいくのが子供心にときめいた
635: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 22:59:20.29 ID:vo39SoiV0
ドリフ以上に藤山寛美いた頃の松竹新喜劇は面白かったなあ古臭かったけど
土曜の昼にやってたのをよくみたわ
土曜の昼にやってたのをよくみたわ
649: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:26:12.07 ID:E+rMmGFx0
>>635 藤山甘美は、ゴールデンタイムに挑戦したことがあったはず
藤山甘美3600秒、とかいう1時間番組で派手にぶち上げて割り込んできた、だが殆どウケなくて打ち切りになったんだったかな、
しかし甘美しか変換で出ないってのも失礼な話である
藤山甘美3600秒、とかいう1時間番組で派手にぶち上げて割り込んできた、だが殆どウケなくて打ち切りになったんだったかな、
しかし甘美しか変換で出ないってのも失礼な話である
639: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:07:56.69 ID:WzdZV8ZT0
『8時だョ!全員集合』のほうが圧倒的に内容が濃かった
アイドルショーにコント ドリフの作り込んだ大がかりなお笑い舞台
コント55号の古臭いコントでは太刀打ちは無理ゲー
アイドルショーにコント ドリフの作り込んだ大がかりなお笑い舞台
コント55号の古臭いコントでは太刀打ちは無理ゲー
643: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:13:37.81 ID:vo39SoiV0
>>639
後半は作り込みもなんか雑になって迫力がなくなった
ガラスの勝手でしょみたいに、小学生低学年向けになってしまって見るのが辛かったなあ
長さんも嫌われ役から降りてただいるただのおっさんに成り下がってしまってコントもしまりがまるでなかった
後半は作り込みもなんか雑になって迫力がなくなった
ガラスの勝手でしょみたいに、小学生低学年向けになってしまって見るのが辛かったなあ
長さんも嫌われ役から降りてただいるただのおっさんに成り下がってしまってコントもしまりがまるでなかった
642: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:11:54.68 ID:P3ipRxND0
コント55号のお笑いはアドリブ
で、同じことなんどもやるので
親父がくどいなぁと言ってた。
逆にドリフターズは緻密に
リハーサルされてた
で、同じことなんどもやるので
親父がくどいなぁと言ってた。
逆にドリフターズは緻密に
リハーサルされてた
646: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:16:52.90 ID:WzdZV8ZT0
ジロさんの笑いのセンスが時代に付いてこれなくて古臭いんだわ
欽ちゃんはピンになっても視聴率ばんばん獲れたけど
欽ちゃんはピンになっても視聴率ばんばん獲れたけど
648: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:23:29.57 ID:uKVclEvGO
キャンディーズや・・大物ゲストを次々と投入し・・
時代が合ってない・・
時代が合ってない・・
650: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:29:58.46 ID:WzdZV8ZT0
松竹新喜劇は涙の部分や人情話の部分はテレビを見てる家庭には鬱陶しいだけやしな
テレビでやるなら人情話はともかく涙はいらんかったと思う
テレビでやるなら人情話はともかく涙はいらんかったと思う
653: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:38:16.91 ID:E+rMmGFx0
>>650 吉本新喜劇という、土曜昼かにやってたのは、そこらはカラッとしてベタなお約束の笑いで
あれは結構長く放映されてたんじゃないのかな
もの凄くリラックスできるという、誰も構えずに見れて、見るのにお笑いセンスも何も必要とされない敷居の低い笑いであった
でもユーザーのニーズを掴んでるっていうことでは、極めて優れた戦略的お笑いとも言えるよね
あれは結構長く放映されてたんじゃないのかな
もの凄くリラックスできるという、誰も構えずに見れて、見るのにお笑いセンスも何も必要とされない敷居の低い笑いであった
でもユーザーのニーズを掴んでるっていうことでは、極めて優れた戦略的お笑いとも言えるよね
651: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 23:30:19.82 ID:bho2+rT30
ドリフは元々はバンドで
荒井脱退から志村加入で完全にコントグループになった
いかりや加藤はそれも望み通りだったんだろうけど
どっちかと言えばミュージシャン路線強かった仲本高木がそれを受け入れられたのも凄いよね
荒井脱退から志村加入で完全にコントグループになった
いかりや加藤はそれも望み通りだったんだろうけど
どっちかと言えばミュージシャン路線強かった仲本高木がそれを受け入れられたのも凄いよね
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620065718/