1: 湛然 ★ 2021/12/17(金) 05:55:48.39 ID:CAP_USER9トニー・アイオミ「ジョン・ボーナムは、うるさすぎて1週間でバンドをクビにされることがよくあって、次に会った時には別のバンドに入っていた」
2021/12/15 15:39掲載 amass
https://amass.jp/153705/![]()
ブラック・サバス(Black Sabbath)のトニー・アイオミ(Tony Iommi)は、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)以前のジョン・ボーナム(John Bonham)について「ジョンは、うるさすぎて1週間でバンドをクビにされることがよくあって、次に会った時には彼は別のバンドに入っていた」と英BBC Radioで振り返っています。また、サバス誕生の話の中で、オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)から俺は歌えると聞いた時は「冗談だと思った」と語っています。
アイオミは、60年代半ばのエキサイティングな時代について聞かれて、こう答えています。
「当時のバーミンガムは、それなりに良いシーンだったよ。君が言うように活発だった。ロバート・プラントのバンドであるバンド・オブ・ジョイや、ジョン・ボーナムのバンドも演奏していた。
同じ会場で交互に演奏していたので、ジョンとは数週間に一度、定期的に会っていたんだ。隔週で別のバンドが出演していたんだよ。
ジョン・ボーナムは、うるさすぎるという理由でバンドからクビになったので1週間だけ(古いバンドに)在籍しただけで、新しいバンドに参加していることが、よくあったんだ。
俺たちが再び戻ってくると、彼は別のバンドに入っていたよ」
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
ネットの反応
76: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 14:28:54.32 ID:y+DHsWPB0
>>1
60年代半ばのバーミンガムの音楽シーンはめちゃめちゃ興味あるんだよなあ
アース時代のサバスもそうだけど
60年代半ばのバーミンガムの音楽シーンはめちゃめちゃ興味あるんだよなあ
アース時代のサバスもそうだけど
3: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 06:03:07.92 ID:K4AqCvU10
オールディーズやロカビリー的な音楽をやるバンドからしたら確かにボンゾのドラムはうるさくて他の楽器や歌が聞こえなくなると思う
これも上手く活かしたジミーペイジのプロデュース力なんだろうな
これも上手く活かしたジミーペイジのプロデュース力なんだろうな
6: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 06:56:01.94 ID:4HK7G5hz0
寝ゲロで死んだ人
20: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:09:56.14 ID:yek4BFZX0
>>6
ロックスターの三大死因の一つだよな
自殺
寝ゲロ
交通事故
オーバードーズ
ロックスターの三大死因の一つだよな
自殺
寝ゲロ
交通事故
オーバードーズ
23: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:15:27.78 ID:wJ8J4a0Z0
>>20
そりゃあんた4大死因になっとるちゃ
そりゃあんた4大死因になっとるちゃ
8: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 06:59:28.91 ID:YGFzEuDw0
なんかこの頃の話を聞いてると
有名バンドのドラムって問題児ばっかだった印象なんだが
クリームも酷かったしフーもおかしかったしサバスもそうだ
有名バンドのドラムって問題児ばっかだった印象なんだが
クリームも酷かったしフーもおかしかったしサバスもそうだ
11: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 07:21:30.18 ID:GGDZ3zmW0
>>8
ヨシキ「ありがとうございます」
ヨシキ「ありがとうございます」
14: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 07:33:35.57 ID:k6EfLftP0
>>8
ドラマーはだいたいバンドで最も早死にだからな
フー
ツェッペリン
レインボー
ハロウィン
メガデス
ドラマーはだいたいバンドで最も早死にだからな
フー
ツェッペリン
レインボー
ハロウィン
メガデス
16: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 07:56:31.83 ID:1YCskzaW0
>>8
目立ちたがった人間が多いという感じかな
TVというメディアが生まれて、今まで後ろに控えるだけだったドラマーがアップにされる機会が増えたことで、よりアピールの度合いが増した、もしくは勘違いが増えたのかな、と
目立ちたがった人間が多いという感じかな
TVというメディアが生まれて、今まで後ろに控えるだけだったドラマーがアップにされる機会が増えたことで、よりアピールの度合いが増した、もしくは勘違いが増えたのかな、と
59: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 12:27:19.09 ID:LV/b+Vvo0
>>8
ーボーナムとキース・ムーンの両方と非常に親しかったというのは面白いですよね。特に問題児だったのはどちらですか?
リンゴ:いや、2人とも問題児だった。俺が70年代にここに住み始めたとき、ジョン・ボーナムは(レッド・ツェッペリンが)LAに来るたび、「リンゴの家まで行って、奴を捕まえてプールに放り込んでやろう」と企んで、実際その通りにした。昼間だろうと夜中だろうと関係なく、俺をプールに放り込んだもんさ。
キースは人間として素晴らしい奴だった。だが俺たちみんな薬物にはまってて、彼もそうだった。うちの子供たちからは「キースおじさん」と呼ばれていて、一時はうちで暮らしたこともある。
あの2人のせいでドラマーは評判が悪いんだ――ドラマー連中はみな頭がイカれてるってね! 世の中にはイカれてないドラマーも大勢いるが、あの2人は俺の友人だった。
ーキース・ムーンがしょっちゅうあなたのお子さんにプレゼントを買っていたという逸話があります。ただし、実際にお金を払っていたのは彼ではなかったんですよね。
リンゴ:彼がジュークボックスをもって家に来たことがあって、「ワォ、キースありがとう、こいつは本当にすごい」とみんなで喜んだ。で、勘定を払ったのは俺。ある年のクリスマスにはサンタの格好をして、雪の女王に扮したガールフレンドと一緒にプレゼントを持ってきた。でも支払いは俺! しまいにはキースにこう言ってやったよ、「頼む、もうプレゼントはいらん、俺はもう払えない!」ってね。
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/34257/3/1/1
ーボーナムとキース・ムーンの両方と非常に親しかったというのは面白いですよね。特に問題児だったのはどちらですか?
リンゴ:いや、2人とも問題児だった。俺が70年代にここに住み始めたとき、ジョン・ボーナムは(レッド・ツェッペリンが)LAに来るたび、「リンゴの家まで行って、奴を捕まえてプールに放り込んでやろう」と企んで、実際その通りにした。昼間だろうと夜中だろうと関係なく、俺をプールに放り込んだもんさ。
キースは人間として素晴らしい奴だった。だが俺たちみんな薬物にはまってて、彼もそうだった。うちの子供たちからは「キースおじさん」と呼ばれていて、一時はうちで暮らしたこともある。
あの2人のせいでドラマーは評判が悪いんだ――ドラマー連中はみな頭がイカれてるってね! 世の中にはイカれてないドラマーも大勢いるが、あの2人は俺の友人だった。
ーキース・ムーンがしょっちゅうあなたのお子さんにプレゼントを買っていたという逸話があります。ただし、実際にお金を払っていたのは彼ではなかったんですよね。
リンゴ:彼がジュークボックスをもって家に来たことがあって、「ワォ、キースありがとう、こいつは本当にすごい」とみんなで喜んだ。で、勘定を払ったのは俺。ある年のクリスマスにはサンタの格好をして、雪の女王に扮したガールフレンドと一緒にプレゼントを持ってきた。でも支払いは俺! しまいにはキースにこう言ってやったよ、「頼む、もうプレゼントはいらん、俺はもう払えない!」ってね。
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/34257/3/1/1
65: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 13:50:58.68 ID:0HKpv1080
>>59
ボーナムがLAに来る度に、プールへ放り込まれたリンゴのエピソードは面白いなw
ボーナムがLAに来る度に、プールへ放り込まれたリンゴのエピソードは面白いなw
67: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 14:04:35.96 ID:DNXnGcDo0
>>59
リンゴの息子はこれでちゃんとドラマーになってるんだからなw
リンゴの息子はこれでちゃんとドラマーになってるんだからなw
84: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 15:13:51.90 ID:a42jC8Kq0
>>59
めっちゃ面白いなリンゴ
もうドリフやん
めっちゃ面白いなリンゴ
もうドリフやん
95: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 18:24:07.80 ID:EeAymzrD0
>>59
支払いはリンゴwww
でも息子は親父じゃなくてキースおじさんに憧れて遂にフーでドラム叩いてるんだから面白いよな
支払いはリンゴwww
でも息子は親父じゃなくてキースおじさんに憧れて遂にフーでドラム叩いてるんだから面白いよな
9: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 07:13:04.98 ID:ZWyBvRNM0
ツェッペリンは変拍子の曲が多く、いわばリズムのプログレ。
それを支えたボンゾは偉大。
それを支えたボンゾは偉大。
17: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:04:32.96 ID:kXXOQzrx0
>>9
ブラックドッグで
ボンゾ「ここってどゆこと?」
ジョン「そこは考えないで突っ切って」
と言われたそうだが。
ブラックドッグで
ボンゾ「ここってどゆこと?」
ジョン「そこは考えないで突っ切って」
と言われたそうだが。
19: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:08:14.02 ID:IcUR/6DW0
>>17
CREAMのジンジャー・ベイカーがボンゾの事をボロカスに叩いてたな
自分と違って音楽理論分かってないみたいな
CREAMのジンジャー・ベイカーがボンゾの事をボロカスに叩いてたな
自分と違って音楽理論分かってないみたいな
10: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 07:19:55.78 ID:sH+TMVxX0
わかる
あれじゃ普通のバンド無理
あれじゃ普通のバンド無理
12: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 07:28:08.06 ID:QLGCkYml0
見たまんまのキャラだったんだなと
18: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:06:15.96 ID:kBxhkgCg0
ボンゾは実はそんなに力任せに叩いてない
音がでかく聞こえるのはドラムセットのチューニングによるんだよ
ドラムやっている奴なら分かる
音がでかく聞こえるのはドラムセットのチューニングによるんだよ
ドラムやっている奴なら分かる
26: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:39:22.24 ID:GyKZOFCl0
>>18
スネアとかろっくっぽくないよね?
スネアとかろっくっぽくないよね?
30: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 09:13:52.14 ID:vBRKJk9g0
>>18
ドラムやってるがわからんな
どういうチューニングや
ピッチ合わせてもああはならん
ドラムやってるがわからんな
どういうチューニングや
ピッチ合わせてもああはならん
21: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:12:44.55 ID:gWWLNhy40
うるさいって、ドラムが?喋りが?
24: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:17:43.94 ID:3x4EavpW0
ツェッペリンに入る前はジャズやってたみたいだけど
売れてたので、ロバートが誘いに行ってもニューヤードバーズは終わったバンドくらいの認識だったらしい
売れてたので、ロバートが誘いに行ってもニューヤードバーズは終わったバンドくらいの認識だったらしい
25: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 08:23:54.37 ID:ZJlCytXI0
オジーは一応歌えるスカウトマン
28: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 09:02:18.36 ID:vBRKJk9g0
そんなマッチョじゃないよな
でもドラムセットが壊れたとか聞くし
実際映像見てもエラいでかい音が出てる
あれはなんなのか
でもドラムセットが壊れたとか聞くし
実際映像見てもエラいでかい音が出てる
あれはなんなのか
29: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 09:08:00.69 ID:mm6BYH8WO
ペチャクチャうるさい奴ってことかと思ったらドラムの話かw
36: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 09:50:12.37 ID:UkL3ZKZw0
偉大なドラマーのランキングでいつも一位とってるよな
37: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:01:37.20 ID:bvzMWvb00
ロニーがバンド内で音楽的に自分が目立ちたい欲が強いことのほかに
金銭にも欲が強いことが知られてるが
サバスでも「古いバンドを復活させたのは俺の力だからオジー時代の版権も分けろ」
と言ってたのも仲間割れの原因だったことをギーザーが語ってるのを発見した
再結成以降はみんな大人になってたので忘れたそうだ
金銭にも欲が強いことが知られてるが
サバスでも「古いバンドを復活させたのは俺の力だからオジー時代の版権も分けろ」
と言ってたのも仲間割れの原因だったことをギーザーが語ってるのを発見した
再結成以降はみんな大人になってたので忘れたそうだ
41: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:23:09.33 ID:z38bKONL0
>>37
よくリッチーとやっていけてたな
逆にそういうやつだからこそやっていけたのかな?
よくリッチーとやっていけてたな
逆にそういうやつだからこそやっていけたのかな?
75: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 14:28:23.72 ID:UP+o+edW0
>>41
だから脱退してるじゃん
ロニーの妻から金上げろと要求されてるって当時の日本の担当者に愚痴ってたらしいぞリッチー
だから脱退してるじゃん
ロニーの妻から金上げろと要求されてるって当時の日本の担当者に愚痴ってたらしいぞリッチー
64: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 13:50:32.42 ID:FPuaKFSc0
>>37
自分のバンドの若手ギタリストも酷使してたんだっけ
そのギタリストも独立したら似たような独裁的なバンドリーダーになってたようだが
自分のバンドの若手ギタリストも酷使してたんだっけ
そのギタリストも独立したら似たような独裁的なバンドリーダーになってたようだが
38: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:06:46.30 ID:vBRKJk9g0
インナーミュート付きのLM402をドカンと叩けば近い音にはなるけどなぁ
バスドラとかは2m四方の板をと持ち歩いて釘打ちしてたらしいし、その振動もあるだろうから、あんな音にならないわけよ
マッチョではないが、手脚が長いなぁ、て感じはある
トミーリーも似たタイプやな
バスドラとかは2m四方の板をと持ち歩いて釘打ちしてたらしいし、その振動もあるだろうから、あんな音にならないわけよ
マッチョではないが、手脚が長いなぁ、て感じはある
トミーリーも似たタイプやな
39: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:08:32.55 ID:AzOCnBz20
まあ普通のバンドじゃ無理だろうな
40: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:21:02.27 ID:z38bKONL0
前から疑問なんだが「ボン」はわかるけど「ゾ」ってどこから出てきたんだ?
ボーナムのどこにもゾ要素見当たらなくね
ボーナムのどこにもゾ要素見当たらなくね
51: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:58:20.38 ID:tko+/YGl0
>>40
ボンゾというのはイギリスの古いコミックのキャラクターらしいよ
ロバート・プラントがつけたあだ名だとか
ボンゾというのはイギリスの古いコミックのキャラクターらしいよ
ロバート・プラントがつけたあだ名だとか
43: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:30:59.93 ID:fIqCYZx10
昔話しかないクソみたいなジジイ音楽だなロック
46: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:38:37.17 ID:2X23SCox0
>>43
だって~むかしのほうがかっこいいんだも~ん
だって~むかしのほうがかっこいいんだも~ん
44: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:35:45.30 ID:VTBb2YS10
大昔のサバス時代のアイオミさんの髭無し画像をたまに見かけるけど
他のメンバーと一緒で左利きのギターじゃなければ
誰かわからん
他のメンバーと一緒で左利きのギターじゃなければ
誰かわからん
52: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 10:58:58.81 ID:Kev3DRyn0
アマチュアはどのくらいの音量でプロが叩いてるかがわからないってのはあるだろうな
お家事情から小さい音でばかり練習してたから動きが小さいなど
お家事情から小さい音でばかり練習してたから動きが小さいなど
58: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 12:20:52.49 ID:PzFSBbXu0
ひととしてうるさいのか
太鼓の音がうるさいのか
太鼓の音がうるさいのか
61: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 12:43:26.52 ID:+oW7oEUf0
音がうるさくてバンドをクビになる原因は確かライブ中に
バスドラのキック一発した瞬間、ライブ会場の電源が落ちて停電になるからって
どのバンドでもそれで演奏が終わってしまうから追放って話を聞いた記憶がある
なんでバスドラの音がでかいとブレーカーが落ちるのか楽器やった事ないので分からないが
バスドラのキック一発した瞬間、ライブ会場の電源が落ちて停電になるからって
どのバンドでもそれで演奏が終わってしまうから追放って話を聞いた記憶がある
なんでバスドラの音がでかいとブレーカーが落ちるのか楽器やった事ないので分からないが
63: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 13:38:23.89 ID:pGrpn5fd0
本人の力量なのかサウンドエンジニアの力量なのかわからないけど一発一発がズドンと重い印象
68: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 14:07:54.79 ID:N72YHILd0
>>63
息子用の子供向けドラムセットを叩いた時もレコードと同じ重い音だったそうだし
スネアやタムの数センチ上から力を込めずに叩いてもやはり重い音だったそうなので
何か本人に秘密がある
息子用の子供向けドラムセットを叩いた時もレコードと同じ重い音だったそうだし
スネアやタムの数センチ上から力を込めずに叩いてもやはり重い音だったそうなので
何か本人に秘密がある
77: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 14:46:26.39 ID:j/KseKRv0
>>68
どんだけドカスカぶっ叩いてるんだろうと思ってて
昔初めて狂熱のライブ見たときは驚いたな ぜんぜん大人しいんだもん
なのにあの音ってどういうことよ
ドカスカやってる初期のロイヤルアルバートホールと音変わらない
どんだけドカスカぶっ叩いてるんだろうと思ってて
昔初めて狂熱のライブ見たときは驚いたな ぜんぜん大人しいんだもん
なのにあの音ってどういうことよ
ドカスカやってる初期のロイヤルアルバートホールと音変わらない
66: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 14:00:14.52 ID:7u6hvkJT0
そもそもボンゾのドラムってリズムキープ出来てないよね
他のメンバーが上手く合わせてるからそれでも成立してはいるけどさ
他のメンバーが上手く合わせてるからそれでも成立してはいるけどさ
72: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 14:22:56.75 ID:5huDKsFT0
>>66
リズム的にはド下手
音圧的には化け物
リズム的にはド下手
音圧的には化け物
79: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 15:01:01.59 ID:SA81hGva0
>>72
じゃあそれに合わせられるジョンポールジョーンズやジミーペイジのリズム調整能力は凄いな
じゃあそれに合わせられるジョンポールジョーンズやジミーペイジのリズム調整能力は凄いな
80: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 15:02:13.18 ID:DNXnGcDo0
>>79
実際すごいと思う
時々迷子になっちゃうこともあるけど
実際すごいと思う
時々迷子になっちゃうこともあるけど
91: 名無しさん@恐縮です 2021/12/17(金) 15:55:52.30 ID:5cR7r02d0
>>66
ペイジもへなへなやん
ペイジもへなへなやん
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1639688148/