1: 湛然 ★ 2022/02/09(水) 22:51:16.45 ID:CAP_USER9英インディーズバンド Spotifyが支払うロイヤルティの低さに抗議して1曲30秒の曲を1000曲収録したアルバムをリリース
2022/02/08 20:25 amass
https://amass.jp/155085/
あるインディーズバンドが、Spotifyが支払うロイヤルティの低さに抗議して、1曲30秒の曲を1,000曲収録したアルバムをリリースすると発表しています。このバンドは、Spotifyでは曲が30秒再生された時点でストリーミングされたとカウントされるため、リスナーが曲を最後まで再生してもしなくても支払われるロイヤリティは同じであると主張しています。
このバンドは英セントアルバンズのバンド、The Pocket Godsで、アルバム『1000×30 – Nobody Makes Money Anymore』は2月11日にリリースする予定です。
バンドは、Spotifyの現在の方法が、3分間のポップソングの終わりを告げるかもしれないというThe Independent誌の記事に触発されて、このアルバムを制作したという。
The Pocket Godsのフロントマンであるマーク・クリストファー・リーは、Spotifyから曲がストリーミングされるたびに約0.002ポンドの収益を得ていると述べていますが、「この記事を見て、“たった30秒で報酬を得られるのに、なぜもっと長い曲を作る必要があるのか”と考えさせられた」と語っています。
また「俺たちは1,000曲を作曲してレコーディングしたけど、それぞれの曲の長さは30秒強だ。一番長いのは36秒だよ。このアルバムは、公正なロイヤルティを求めるキャンペーンへの関心を高めることを目的としているんだ」とも述べています。
アルバムのために1,000曲を考え出すことは大変な作業だったという。リーは「サビから始まってそれを繰り返す場合もあれば、ヴァースとコーラスがある場合もある。工夫のしようがない。観客はライヴで曲を楽しんでくれるけど、バンドがノリノリになるのは難しいね」と述べています。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0.002
The Pocket Gods
ネットの反応
13: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:04:21.70 ID:FYC4xRer0
>>1
30秒とは言え、それぞれテンポやメロディが違う曲1000曲作るのは大変だろうに
(いい意味で)アホだなぁ
30秒とは言え、それぞれテンポやメロディが違う曲1000曲作るのは大変だろうに
(いい意味で)アホだなぁ
42: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:50:03.10 ID:zKezz6ZV0
>>1
グラインドコア系のバンドは元からそんなのばかりだったな
グラインドコア系のバンドは元からそんなのばかりだったな
75: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 01:04:52.29 ID:etEBx6bO0
>>1
誰かしらんけどちょっと面白い
誰かしらんけどちょっと面白い
114: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 04:27:21.29 ID:7TFR9nj60
>>1
ワロタw
ワロタw
132: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 05:55:32.04 ID:GpGOlkBO0
>>1
笑える。
しかし、100曲ではなく1000曲というのがマジだ。
そりゃあたいへんであったに決まっている。
インディーズバンドはこういうシステムは変だぞ、というために骨を折った。
笑える。
しかし、100曲ではなく1000曲というのがマジだ。
そりゃあたいへんであったに決まっている。
インディーズバンドはこういうシステムは変だぞ、というために骨を折った。
2: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 22:52:08.74 ID:jwlce1By0
なんかワロタ
3: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 22:53:32.57 ID:g134MObe0
低いっていくらなの
19: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:07:25.09 ID:s5QpbiHA0
>>3
↓の人は32,222回再生で支払われたの11ドルだったって
https://twitter.com/kerrymuzzey/status/1219735804831883264
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
↓の人は32,222回再生で支払われたの11ドルだったって
https://twitter.com/kerrymuzzey/status/1219735804831883264
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Spotify day!! My streaming mechanical royalties check for 32,222 streams. pic.twitter.com/HW6HljeHQj
— Kerry Muzzey (@kerrymuzzey) January 21, 2020
59: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 00:11:31.42 ID:Lrvx0bxc0
>>19
話にならんね
話にならんね
61: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 00:11:57.75 ID:POyMPCC/0
>>19
これって誰でも条件同じなのかな?
日本のミュージシャンでもサブスクのせいで食えてない奴ごまんといるだろ
そりゃ必死にグッズ売るわ
これって誰でも条件同じなのかな?
日本のミュージシャンでもサブスクのせいで食えてない奴ごまんといるだろ
そりゃ必死にグッズ売るわ
69: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 00:41:47.78 ID:85HsyoSN0
>>61
アメリカ版ジャスラックみたいな団体は力持ってるからYoutubeの著作権料を上げさせたみたいな話があったな
アメリカ版ジャスラックみたいな団体は力持ってるからYoutubeの著作権料を上げさせたみたいな話があったな
194: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 11:37:43.21 ID:ofhaoKtR0
>>61
再生数×●円という単純計算ではないんだよ
個々の月間のチャンネル再生数の総計で計算され、各アーティストへの分配率が変わる仕組み
たとえ1曲ばかしシングルヒットがあっても、エド・シーランとかドレイクみたいに既存楽曲の再生ペースが高い
上位の大御所達に分配金をゴッソリ取られてしまって、残りカスを横並びのマイナーアーティスト達で分け合ってしまう
だから大御所には有利、新人には不利なシステムといえる
逆に知名度さえ高ければクイーンみたいな大御所バンドも凄い再生数を叩き出せる
再生数×●円という単純計算ではないんだよ
個々の月間のチャンネル再生数の総計で計算され、各アーティストへの分配率が変わる仕組み
たとえ1曲ばかしシングルヒットがあっても、エド・シーランとかドレイクみたいに既存楽曲の再生ペースが高い
上位の大御所達に分配金をゴッソリ取られてしまって、残りカスを横並びのマイナーアーティスト達で分け合ってしまう
だから大御所には有利、新人には不利なシステムといえる
逆に知名度さえ高ければクイーンみたいな大御所バンドも凄い再生数を叩き出せる
134: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 06:52:33.32 ID:3RSNbX370
>>19
3万で11ドルはキツイなーそもそも5、6年前はアーティストの為にーとかほざいてたろSpotify
赤字続きで本性表したか
3万で11ドルはキツイなーそもそも5、6年前はアーティストの為にーとかほざいてたろSpotify
赤字続きで本性表したか
152: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 09:29:17.37 ID:KHCUmVi00
>>134
欧米のIT屋が高収益体質なのは
無駄を徹底して省くからだよ
当然、クリエイターの対するマージンも縮小する流れになるのは当然
広告費すらケチるのが欧米のIT屋よ
漫画家も将来はIT屋の奴隷になるだろう
欧米のIT屋が高収益体質なのは
無駄を徹底して省くからだよ
当然、クリエイターの対するマージンも縮小する流れになるのは当然
広告費すらケチるのが欧米のIT屋よ
漫画家も将来はIT屋の奴隷になるだろう
5: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 22:55:43.89 ID:WKRJpjeM0
おもろ
6: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 22:55:46.22 ID:wjPu2GtF0
デスメタルバンドでそんなのいたよね
7: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 22:57:22.22 ID:iM9FO0+g0
サブスクなんかしたらそりゃそうでしょね
日本だとライブも止まってるからまじでガチで有名バンドもガチアルバイターになってるわ
日本だとライブも止まってるからまじでガチで有名バンドもガチアルバイターになってるわ
10: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:01:09.60 ID:jKxYnGfw0
248曲目と634曲目が気に入ったわ
14: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:05:15.48 ID:JRD7ib3H0
ナパーム・デスやソア・スロートは時代の先を行っていた
98: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 02:11:47.45 ID:HXPAWPmq0
>>14
いや、30秒再生されないと
再生されたと見做されないんだから
Spotifyに永遠にタダ使いされて
終わってしまうんじゃないか?
いや、30秒再生されないと
再生されたと見做されないんだから
Spotifyに永遠にタダ使いされて
終わってしまうんじゃないか?
15: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:06:13.79 ID:bEw6DZvo0
1000曲もあれば中にはアクセントになる駄曲もあるだろうな
16: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:06:39.57 ID:2B7z8Oke0
ナパーム・デスは1円ももらえんわけか
17: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:06:41.06 ID:Lilx4yq00
30秒の曲を全部繋げると、壮大な曲が完成する
18: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:06:53.67 ID:DoAo/2PW0
金の為に音楽やってんのか
195: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 11:42:27.07 ID:1RvI1XeR0
>>18
仕事だろ。金稼いでナンボ
仕事だろ。金稼いでナンボ
199: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 11:51:40.61 ID:Nw49y/+q0
>>195
それがあからさまになると人気が無くなるというねw
それがあからさまになると人気が無くなるというねw
20: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:07:30.93 ID:2wqETd8p0
売名行為だろ
21: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:08:39.58 ID:myDbe1u/0
Spotifyは酷いな
音楽業界は昔から搾取の構造が変わらんけど
Spotifyは一番酷いかもしれん
音楽業界は昔から搾取の構造が変わらんけど
Spotifyは一番酷いかもしれん
25: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:12:32.08 ID:7JNrrJw20
手間かかってんなw
26: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:12:45.03 ID:sB8mPA+Q0
こんなに月額安くてすんでるのはアーティストが儲かってないからなんか
それは可哀相だな
それは可哀相だな
27: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:16:25.78 ID:W9xpu3rh0
何年も前から、100曲入りのアルバムをたくさん出してるんだな。割と悪くないバンドだと思った。
28: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:18:27.54 ID:W9xpu3rh0
再生するのに2日かかるアルバムもあるし、めちゃくちゃだなw
30: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:19:47.97 ID:oL1Xu08P0
アイディアだな~
33: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:28:32.98 ID:xxJMX7wc0
キダ・タローや小林亜星もこういうアルバム出してくれ
34: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:30:58.33 ID:D8d+Sr+m0
ライブをやってグッズを売り生計を立てろよ
40: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:43:10.52 ID:kfI0ZR5F0
これが儲かるんだったら今ユーチューブでミュージシャンの連中まで
テレビタレントみたいな動画上げたりしてねえっつの
テレビタレントみたいな動画上げたりしてねえっつの
41: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:48:03.71 ID:BihU6e7O0
そりゃあミュージシャンにとってはストリーミングではごく僅かな利益にしかならないよな
ユーザーが無料か格安で聴いてるんだもんな
日本のミュージシャンはよくCD買ってと言ってる
ユーザーが無料か格安で聴いてるんだもんな
日本のミュージシャンはよくCD買ってと言ってる
43: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:50:17.46 ID:3BQjHSiS0
Spotifyは1回再生で0.28円
100万回再生されても28万円しかならない
超大ヒットでもしない限り、配信で食べていくのは無理
Youtubeはもっと少なくて十数万円
100万回再生されても28万円しかならない
超大ヒットでもしない限り、配信で食べていくのは無理
Youtubeはもっと少なくて十数万円
57: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 00:10:25.61 ID:ogWSZGm70
>>43
そのままアーティストに入るわけじゃないよ
そこから更に細かく分配されるから実際にアーティストにいく金額はもっと少ない
そのままアーティストに入るわけじゃないよ
そこから更に細かく分配されるから実際にアーティストにいく金額はもっと少ない
143: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 09:06:49.42 ID:tyhp/Ugd0
>>43
映画とか本のサブスクってどうなってんだろな
本とか単価低いから音楽より酷そうだけど
映画とか本のサブスクってどうなってんだろな
本とか単価低いから音楽より酷そうだけど
144: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 09:11:42.81 ID:SbapE8+M0
>>143
本のサブスクはそこまでメジャーじゃない感じ
Kindleアンリミテッドも無名作家やアマチュアが多い
本のサブスクはそこまでメジャーじゃない感じ
Kindleアンリミテッドも無名作家やアマチュアが多い
45: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:52:06.10 ID:Oos9bzqS0
解禁してないアーティストの方が賢いのかな
ジャニーズも解禁してないけどCD売れてるとメリットないもんなあ
ジャニーズも解禁してないけどCD売れてるとメリットないもんなあ
47: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:54:16.06 ID:MmYv5kDX0
好きだなあ英国人のこう言うとこw
実はお笑いも優れたのたくさんある国だしね
実に楽しい形で嫌味をやってくれる
実はお笑いも優れたのたくさんある国だしね
実に楽しい形で嫌味をやってくれる
48: 名無しさん@恐縮です 2022/02/09(水) 23:54:17.94 ID:zKezz6ZV0
曲を発表するのが簡単になって世に出る曲数だってあまりにも膨大なんだからストリーミングありなしで市場が分かれるのもいいんじゃね
52: 名無しさん@恐縮です 2022/02/10(木) 00:02:24.86 ID:xSOE8Cbt0
100曲でもすげーってなるのに1000かw
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1644414676/