1: 湛然 ★ 2024/12/10(火) 06:31:24.89 ID:GAUnVfES9キッスのジーン・シモンズ、「ロックは死んだ」という主張について再び自身の見解を語る
2024.12.9 月曜日 NME Japan
https://nme-jp.com/news/150397/
キッスのジーン・シモンズは「ロックは死んだ」という主張について再び自身の見解を語っている。
ジーン・シモンズは10年以上前からロックの衰退について言及しており、2014年にはレコード会社がロック・アーティストを適切にサポートしていないと非難しており、当時、ミュージシャンやソングライターに向けて「日々の仕事を辞めるな」と語っている。(※中略)
今回、ジーン・シモンズは『ザック・クン・ショウ』に出演して「ロックは死んだ」という主張について自身の見解を語っている。
「みんな、好きな曲や好きなバンドがあるから、なんで私がそんなことを言うのか、理解できないんだろうね。君も私も他のみんなも、そういう曲やバンドがあるわけだから」とジーン・シモンズは語っている。「でも、私が言っているのは、前にも言ったんだけど、ちょっとゲームをしてみよう。1958年から1988年までの30年間、この時期に何が出てきたかというと、エルヴィス・プレスリーがあり、ザ・ビートルズがあり、ザ・ローリング・ストーンズがあり、ジミ・ヘンドリックスがあり、ピンク・フロイドがあり、ソロ・アーティストだとデヴィッド・ボウイがいた。これらの音楽は永遠に続いていってほしいと思うよね」
「ディスコの世界ではマドンナがいて、ヘヴィなギターではAC/DCや他の連中がいた。エアロスミスもいたし、同時期にモータウンもあった。プリンスもいて、すごく豊かな音楽のメニューだったんだよ。縦横無尽だったんだ。プログレではイエス、ジェネシス、ジェントル・ジャイアントがいて、ヘヴィなほうではレッド・ツェッペリンもいた。1988年から現在までは40年近く35年になるけど、誰が新しいザ・ビートルズなんだい?」
ジーン・シモンズはそのレベルにある最近のバンドとしてニルヴァーナ、パール・ジャム、フー・ファイターズの名前を挙げている。「言いたいのは、通りを歩いてみて、最初に会った20歳に『パール・ジャムのメンバーの名前を言ってみて』と訊いてみてほしいということなんだ。幸運を祈るけど、『名前を言うか、曲名を言ってみて。曲を歌ってみて』と言ってみてくれ。多分、無理だと思うよ」
また、ジーン・シモンズはザ・スミスの再結成の噂について「ギター・プレイヤーを外して、他の人を入れればいい」と語っている。「誰も気にしていないよ。曲を聴きたいだけだ。何度も言っているけど、ジョニー・マーには失礼だが、通りを歩いていて一般の人に『ジョニー・マーって誰?』と尋ねても、誰のことか分からないと思うよ」
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
ネットの反応
2: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:33:11.32 ID:i6AaDPkU0
>>1
いや、THE SIMITHSでジョニー・マーが居ないのって、スープだけの家系ラーメン食わされるのと変わらんだろw
いや、THE SIMITHSでジョニー・マーが居ないのって、スープだけの家系ラーメン食わされるのと変わらんだろw
23: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:01:45.48 ID:VvgT21nl0
>>2
マァッーが居なきゃモリッシーのソロプロジェクトだわな
マァッーが居なきゃモリッシーのソロプロジェクトだわな
119: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 09:00:04.86 ID:OV0ytm7A0
>>2
マー抜きでスミスは語れないだろ
ってかこの芸人からスミスの名前出てくるとは
思わんかった
マー抜きでスミスは語れないだろ
ってかこの芸人からスミスの名前出てくるとは
思わんかった
11: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:43:34.08 ID:SBu8aijs0
>>1
全く同感
全く同感
58: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:50:20.20 ID:1+iVo4ZN0
>>1
なんでツェッペリンがプログレなんだ?
なんでツェッペリンがプログレなんだ?
123: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 09:02:00.69 ID:ODh+czAp0
>>58
ジーンはツェッペリンをプログレの括りには入れてないだろ。個人的にはドラマチックな曲展開や変拍子の多用、ブルース/トラッド/ファンク/レゲエ/サンバといったジャンルの導入などはプログレ的と言えると思うがな。
ジーンはツェッペリンをプログレの括りには入れてないだろ。個人的にはドラマチックな曲展開や変拍子の多用、ブルース/トラッド/ファンク/レゲエ/サンバといったジャンルの導入などはプログレ的と言えると思うがな。
154: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 09:15:52.52 ID:DYSiLNrV0
>>1
なんか日本のアイドルみたいなのとコラボしたの見てKISS死んだなと思ったわ
なんか日本のアイドルみたいなのとコラボしたの見てKISS死んだなと思ったわ
194: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 09:34:42.83 ID:VG5Creyu0
>>1
> 当時、ミュージシャンやソングライターに向けて「日々の仕事を辞めるな」と語っている
これは日中の一般職を辞めるな、危ないぞ、って意味なの?
> 当時、ミュージシャンやソングライターに向けて「日々の仕事を辞めるな」と語っている
これは日中の一般職を辞めるな、危ないぞ、って意味なの?
3: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:33:17.18 ID:d2iVscw10
そりゃロックの勝手だろう
4: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:35:10.52 ID:J2wvuEp50
ラッパーの描くサクセスイメージはロックスターのそれと変わらない
反抗の初期衝動という意味でもヒップホップは広義のロックなんだ
反抗の初期衝動という意味でもヒップホップは広義のロックなんだ
5: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:36:00.63 ID:lSPP9TFh0
ボブディランが優勝して終わりました
6: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:36:01.87 ID:s5TTH3os0
ジョニー・マーの居ないザ・スミスはキースの居ないローリングストーンズみたいなもんだろ。
7: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:36:46.07 ID:eZUAGeRo0
近代に生まれた音楽のジャンルの1つで歴史の浅いロックに死んだもクソもない
やりたければやりゃいーんだよ
やりたければやりゃいーんだよ
10: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:42:53.87 ID:G95XuxYY0
そもそもロックと言うか歌手とは別枠
火吹きショーをやるからコンサートでは会場を貸してくれないので
サーカスの名義で会場を借りていた
火吹きショーをやるからコンサートでは会場を貸してくれないので
サーカスの名義で会場を借りていた
14: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:47:04.99 ID:XJFBqBf40
考えるな感じろ
15: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:48:46.88 ID:MgKOOZ+x0
今はヒップホップの流行は一時期より減ってね?
つかアメリカも流行りがTikTokになってるから
とりあえずダンスにあう
ノリがいい曲って感じじゃないか
つかアメリカも流行りがTikTokになってるから
とりあえずダンスにあう
ノリがいい曲って感じじゃないか
16: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:48:57.76 ID:OK2eec+p0
ニルヴァーナが最近のバンド…
カート個バーンが自殺して
30年も経ってるけども
カート個バーンが自殺して
30年も経ってるけども
20: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:56:04.89 ID:NI7BHumi0
>>16
ニルヴァーナが最近に思えるくらいこの30年ほどロックにスターが出ていないって事だろ
ニルヴァーナが最近に思えるくらいこの30年ほどロックにスターが出ていないって事だろ
17: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:53:05.35 ID:wag0OFVU0
アメリカだと誰が戦犯なんだろう?
日本だと秋豚とジャニーとカスラックがロックどころか音楽を終わらせたけども
日本だと秋豚とジャニーとカスラックがロックどころか音楽を終わらせたけども
41: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:31:56.48 ID:6ADn4BBC0
>>17
戦犯というかアヴリルがロックとポップスの過渡期だね
サウンド的にはロックだが、アヴリルがいたからテイラーもいる
ビリーアイリッシュもアヴリルのフォロワーだと言っている
戦犯というかアヴリルがロックとポップスの過渡期だね
サウンド的にはロックだが、アヴリルがいたからテイラーもいる
ビリーアイリッシュもアヴリルのフォロワーだと言っている
77: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 08:12:32.91 ID:hbbjCk6R0
>>17
秋元やジャニーズは日本の音楽の発展の機会を奪ったというか
日本の客の耳を肥えさせる機会を数十年奪ったというか
秋元やジャニーズは日本の音楽の発展の機会を奪ったというか
日本の客の耳を肥えさせる機会を数十年奪ったというか
177: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 09:28:26.95 ID:70F3Rh2P0
>>17
平成末期あたりから生き返ったじゃん
ここ十年くらいの邦楽かなり面白い
平成末期あたりから生き返ったじゃん
ここ十年くらいの邦楽かなり面白い
18: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:54:27.46 ID:QPTuN13f0
NHKの誇り高き悪魔ってジーンシモンズの取材番組ちょっと見たけど凄いね金と女の話しかしない それでも名言だらけなんだ
213: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 09:45:06.10 ID:bmtsu5WN0
>>18
hiphopでも真面目なラップやっても売れないんだよね だからトップは下世話な物ばかりになる イメージ戦略だろね
hiphopでも真面目なラップやっても売れないんだよね だからトップは下世話な物ばかりになる イメージ戦略だろね
19: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:55:22.76 ID:RIh7yNAz0
今は機械でどんな音でも作れるからバンド形態っていうのが
時代遅れなんだろうね
「一人でできるのになんで4人も5人も集める必要があるんだよwww」ってさ
時代遅れなんだろうね
「一人でできるのになんで4人も5人も集める必要があるんだよwww」ってさ
21: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 06:57:00.71 ID:zb8DKFi40
いつの時代でも死んだと言ってる
29: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:12:21.59 ID:1I8h03mI0
もう老人の音楽になってるのに、ファンが認めないからなあ
31: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:13:17.78 ID:XZz4zjoa0
ジョニーロットンがロックは死んだって言ったのもう何年前の話だよw
32: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:13:28.33 ID:1I8h03mI0
演歌みたいに一つのジャンルとして残るだろうけどねえ
34: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:17:43.79 ID:9OoPDQsr0
他の音楽に飽きたらまたロック流行るよ
そういうもんだよ
そういうもんだよ
35: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:18:40.56 ID:gJ2ELCft0
弦で弾けるフレーズなんて限りがあるもんで勝手に死んだだけだと思うよ
クラシックになりつつあるね
クラシックになりつつあるね
36: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:20:40.59 ID:kJnJu2xP0
ロック売上トップ30の中の、1988以降デビュー組(たぶん)
15位 ニルヴァーナ「ネヴァーマインド」3000万枚(1991年)
20位 リンキン・パーク「ハイブリッド・セオリー」2700万枚(2000年)
25位 オアシス「モーニング・グローリー」2200万枚(1995年)
30位 グリーン・デイ 「ドゥーキー」2000万枚 (1994年)
15位 ニルヴァーナ「ネヴァーマインド」3000万枚(1991年)
20位 リンキン・パーク「ハイブリッド・セオリー」2700万枚(2000年)
25位 オアシス「モーニング・グローリー」2200万枚(1995年)
30位 グリーン・デイ 「ドゥーキー」2000万枚 (1994年)
39: 名無しさん@恐縮です 2024/12/10(火) 07:28:38.02 ID:1xQtODl20
つまりロックは30年前に死んだと
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1733779884/