1: muffin ★ 2025/08/06(水) 15:45:46.12 ID:Y6PEEcLB9https://amass.jp/184216/
2025/08/06 00:56
ギター・カヴァーはオリジナルと全く同じ音でなければならないのでしょうか? オリジナルに完全に忠実であるべきなのでしょうか? オリジナルを聴けるのに、オリジナルにそっくりなカヴァーを作る意味はあるのでしょうか?
この議論は先日、フランク・ザッパの息子ドゥイージル・ザッパ(Dweezil Zappa)が、過去の名曲をカヴァーする際に手抜きをする人々のことを「怠惰」だと発言したことで再燃しました。
「多くの人は、時には単なる怠惰に過ぎないけど、“まあ、自分なりにやればいいや”と考えている。その曲を十分に聴いて“だいたい合ってるし、自分のやり方でやればいい”と考えている。でも、俺が曲を覚えるとき、もしそれがヴァン・ヘイレンでも、ランディ・ローズが弾いていた曲でも、彼らがやっていることを正確に弾かない限り、その曲を弾いている気が全くしなかった。ニュアンスを学びたかった。音を再現したかった。それが俺にとって、その曲を弾くことの全てだったんだ」
Guitar.comはソーシャルメディアを通じて、ギター・カヴァーがオリジナル曲のスタイルや音を再現することが本当に重要なのか、あるいは誰も気にしないのか、質問を投げかけてみました。なお、Guitar.comのライターは「オリジナルにそっくりなカヴァーを作る意味はない」派の方です。
以下は、読者の反応の一例です。
「ヴォーカルだけが違う、オリジナルの正確なコピーカヴァーなんて誰も必要としていない。自分なりのアレンジを加えてみてほしい!」
「アーティストには自分らしさを出してほしい。もしヴォーカリストが声を完全に真似できたとしても、本人はそれを望むでしょうか? 意味がありませんよね? もうすでにそれはあるのですから」
「別のバンドがオリジナルの完璧なコピーのようなカヴァー曲を演奏しているのを聴くのが本当に嫌いです。それはトリビュートではなく、ただのコピーです。テンポを変えたり、歌い方を変えたり、マイナー調にしたり、もっとワクワクさせてほしい!」
「リッチー・ブラックモアやジミー・ペイジなどの多くのギタリストは、ライヴでソロを弾くときは、いつも即興演奏していました。だから、有名な曲をカヴァーする人たちもそうすればいいのでは?」
「バンドが自分たちの曲をライヴで一音一音、忠実に再現しているのも退屈だ…」
「結婚式のカヴァーバンドなら、(ドゥイージルの意見に)まったく同感です。でもオリジナル・アーティストが曲をカヴァーするなら、自分なりのアレンジを加えるべきです。そうでなければ、一体何の意味があるんですか?」
ネットの反応
60: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:49:23.67 ID:0yob5VDu0
>>1
ギターじゃないけど、クリスタルキングの大都会を大した高音も出せないのにカバーしてるのはなんだかなと思う。
ギターじゃないけど、クリスタルキングの大都会を大した高音も出せないのにカバーしてるのはなんだかなと思う。
91: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 19:16:12.19 ID:AseqMniL0
>>1
オリジナルと全く同じ音でなければならないのか?
全てオリジナル通りでなくてもいいと思う。
カヴァーだったら、ピッチ違いもよくあること。そういうところがあるから
音楽は面白いんだよな。オリジナル通りやってもつまらない。
オリジナルと全く同じ音でなければならないのか?
全てオリジナル通りでなくてもいいと思う。
カヴァーだったら、ピッチ違いもよくあること。そういうところがあるから
音楽は面白いんだよな。オリジナル通りやってもつまらない。
131: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 22:54:23.59 ID:Mijx8lGB0
>>1
最終的にはどっちでもOKと思ってるけどザッパの息子が言ってるのは絵で言う模写みたいなもんだよね
忠実に完コピすることが学びになるっていう
最終的にはどっちでもOKと思ってるけどザッパの息子が言ってるのは絵で言う模写みたいなもんだよね
忠実に完コピすることが学びになるっていう
212: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 13:22:48.40 ID:ckxVqt/B0
>>1
気持ち悪くて聞いてられないよ変にアレンジしたカヴァー
気持ち悪くて聞いてられないよ変にアレンジしたカヴァー
5: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:49:46.49 ID:Jt8t8z7I0
センスは人それぞれ
それをどう受け止めるかも聞いた人それぞれ
それをどう受け止めるかも聞いた人それぞれ
6: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:51:07.33 ID:VhAwKYMR0
>「ヴォーカルだけが違う、オリジナルの正確なコピーカヴァーなんて誰も必要としていない。自分なりのアレンジを加えてみてほしい!」
いや、俺その類いの音源を昔からひたすら追い求めてるけどな
いや、俺その類いの音源を昔からひたすら追い求めてるけどな
9: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:52:15.61 ID:c/A5Jfjf0
CRAZY TRAINとかギターソロも曲の一部になってる様なのは変える人いないよな
歴代の人達もラインはそのまま弾いてる
歴代の人達もラインはそのまま弾いてる
39: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:24:33.36 ID:g8Zpclzd0
>>9
この前のBack to the beginningでBark at the Moonのソロをヌーノが忠実に弾いてたな
この前のBack to the beginningでBark at the Moonのソロをヌーノが忠実に弾いてたな
169: 名無しさん@恐縮です 2025/08/07(木) 03:00:19.44 ID:hC9QZ9bn0
>>39
あれはジェイクがもう弾けないのに配慮した形で世渡り上手かよ!と
あれはジェイクがもう弾けないのに配慮した形で世渡り上手かよ!と
96: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 20:18:26.07 ID:0fVPYgOg0
>>9
ザックは似たラインを弾いてはいるがペンタトニックスケールの範疇で弾いている
ザックは似たラインを弾いてはいるがペンタトニックスケールの範疇で弾いている
10: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:52:22.30 ID:vVIHoHbQ0
古典落語だってオリジナリティ出すもんだし好きにカバーしたらいいわ
11: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:53:06.44 ID:BjqUykmp0
練習として弾くならちゃんと弾けよ感はある
けど本番や作品ならどっちでもいいんじゃね?
けど本番や作品ならどっちでもいいんじゃね?
13: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:55:51.02 ID:iOOMKNyR0
ジェフ・バックリー「Hallelujah」
Run-D.M.C.「Walk This Way」
ハリー・ニルソン「Without You」
ガンズのって打ってて思ったけど考えてみたらクラプトンもベックもほとんどカバーだね
Run-D.M.C.「Walk This Way」
ハリー・ニルソン「Without You」
ガンズのって打ってて思ったけど考えてみたらクラプトンもベックもほとんどカバーだね
14: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:57:05.02 ID:Rw3+PwR50
ジミー桜井みたいに本物そっくりに弾く事を極めると
ある種の凄みが出てくる場合もある
ある種の凄みが出てくる場合もある
15: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:57:12.02 ID:kp7V39xP0
B’zの歌をカバーしてるやつって皆稲葉の歌い方をしてるから嫌だ
23: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:03:30.09 ID:A7Vd+/Dj0
>>15
高い声を出そうと思うとミックスボイスが必要となるんだが
素人がそれをやろうとするとたくさん聴いて真似た結果身につけることが多いから仕方ない
高い声を出そうと思うとミックスボイスが必要となるんだが
素人がそれをやろうとするとたくさん聴いて真似た結果身につけることが多いから仕方ない
93: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 19:58:40.20 ID:5qthMrRn0
>>15
アマチュアのコピバンの話とちゃうぞ
アマチュアのコピバンの話とちゃうぞ
16: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:58:07.83 ID:PXWMXtYV0
>ニュアンスを学びたかった。音を再現したかった。
さすがはフランクさんのお子さんだわ
さすがはフランクさんのお子さんだわ
17: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:58:24.69 ID:HUZ0+jcO0
カバーなんて原曲と違っててなんぼ
18: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 15:58:36.35 ID:dBtLoUpE0
クラシックじゃないんだから
20: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:00:27.54 ID:d6CCH7r80
同じように弾けた上で自分の解釈でアレンジして欲しい
聴いてもそんなことわからんけど
聴いてもそんなことわからんけど
25: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:07:07.35 ID:NAVihoa60
それはコピーであってカバーではないよ
ザッパのお気に入りのスティーブ・ヴァイはアルカトラズで来日した時にイングヴェイのギターを完コピしてたけど
イングヴェイ本人だってライブではレコードと違う演奏してたやん
それがライブなんだよ
ザッパのお気に入りのスティーブ・ヴァイはアルカトラズで来日した時にイングヴェイのギターを完コピしてたけど
イングヴェイ本人だってライブではレコードと違う演奏してたやん
それがライブなんだよ
30: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:13:15.03 ID:A7Vd+/Dj0
>>25
コピーというか「完コピ」の感覚だよな
どっちが上とかじゃないけどカバーは「別物」
コピーというか「完コピ」の感覚だよな
どっちが上とかじゃないけどカバーは「別物」
31: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:15:09.21 ID:vfhIbGPE0
>>25
ザッパの息子さんだからなあ
完コピできるまでニュアンスまで掴んでから自分の個性出せって言いたいのかもしれん
いやマジで知らんけど
ザッパの息子さんだからなあ
完コピできるまでニュアンスまで掴んでから自分の個性出せって言いたいのかもしれん
いやマジで知らんけど
55: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:33:35.80 ID:spqS64Ge0
>>31
スティーヴ・ヴァイはフランク・ザッパに弟子入りした当初
小鳥のさえずりなんかに始まり機械音とかわけのわからんもんまで採譜させられたって言ってた
だからそういうことなんだと思う
スティーヴ・ヴァイはフランク・ザッパに弟子入りした当初
小鳥のさえずりなんかに始まり機械音とかわけのわからんもんまで採譜させられたって言ってた
だからそういうことなんだと思う
78: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 17:38:04.09 ID:ipESuv310
>>31
ドゥイージルザッパがイラプションカバーしてる動画見たけどSATUMAの足元にも及ばん。
ドゥイージルザッパがイラプションカバーしてる動画見たけどSATUMAの足元にも及ばん。
28: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:12:30.05 ID:bIzAfjP70
カバーは原曲を壊して
如何に自分の色を出すかが
勝負やろ?
如何に自分の色を出すかが
勝負やろ?
46: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:27:07.66 ID:spqS64Ge0
>>28
VAN HALENの「You Really Got Me」なんかはそれの代表だわな
VAN HALENの「You Really Got Me」なんかはそれの代表だわな
49: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:29:46.30 ID:g8Zpclzd0
>>46
VAN HALENのあのカヴァーは別格
VAN HALENのあのカヴァーは別格
52: 名無しさん@恐縮です 2025/08/06(水) 16:32:42.53 ID:5e/jSy+g0
>>49
VAN HALENはカバー多いけど
なんかVAN HALENの方が全部好き
VAN HALENはカバー多いけど
なんかVAN HALENの方が全部好き
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1754462746/