1: 湛然 ★ 2021/12/14(火) 06:23:28.45 ID:CAP_USER9米国の音楽ファン 10人に6人が自分の音楽の好みから生まれた時代を間違えたと感じている
2021/12/13 18:33掲載(Last Update:2021/12/13 19:01) amass
https://amass.jp/153655/
米国の音楽ファンは、10人に6人が自分の音楽の好みから、生まれた時代を間違えたと感じているという。また米国の音楽ファンの約半数はTikTok、Instagram、YouTubeなどのおかげで、10年以上前に発売された曲を最近知り、また3分の2以上が過去の名曲を再発見しているという。最新調査結果より。
米国の成人2,000人を対象とした最近の調査によると、約4人に1人が往年のヒット曲の発見をソーシャルメディア上のバイラル・トレンドのおかげだとしています。これらの発掘されたヒット曲には、プリンスの「Purple Rain」、イーグルスの「Hotel California」のほか、ボニーMの「Rasputin」やマネスキンの「Beggin」のカヴァーなど、TikTokでのバイラルソングも含まれています。
OnePoll社がDolby Laboratories社の委託を受けて実施したこの調査では、米国の大人たちがノスタルジックな気分に浸っていることがわかりました。この感情はZ世代で非常に高く、70%近くが10年以上前の代表的な曲を最近初めて知ったと答えています。全体では、3分の2以上の人が過去の名曲を再発見しています。
また、10人に6人の大人が、自分の音楽の好みから、生まれた時代を間違えたと感じていることがわかりました。その中には、Z世代の80%近くも含まれています。そのためか、70%近くの人が自分のプレイリストを他人、特に上司と共有することを恥ずかしいと思っているという。
Dolby Laboratories社のエンタテインメント部門シニア・バイスプレジデントであるジョン・クーリングは、次のように述べています。
「過去の時代の曲が復活しているのは、より多くのアメリカ人が、これらの象徴的な名曲を初めて発見したり、再発見したりしているからです。これには、過去の時代の音楽に強い関心を示しているZ世代も含まれています。これは強力な現象であり、多くのアメリカ人の音楽嗜好に永続的な影響を与えると考えています」
また、10人に6人は、テレビ番組や映画を見て、新しいアーティストや曲を発見したことがあります。『America’s Got Talent』『The Voice』のような音楽番組を挙げた人もいれば、『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』や『ブリジャートン家』、さらには『イカゲーム』のような大ヒット番組を挙げる人もいました。
ほとんどの回答者は、新しい曲を発見する方法として、ソーシャルメディアを主に利用していると答えています(57%)。これに加えて、ストリーミングサービスからのおすすめもあります(53%)。新しい音楽を見つけるためのソーシャルネットワークとしては、YouTube(79%)がトップで、Facebook(71%)、Instagram(68%)、TikTok(57%)などのプラットフォームも大きな影響力を持っています。一方で、以前は嫌いだったジャンルに今夢中になっている理由を、44%がソーシャルメディアのせいにしています。
3分の2以上が、2020年以前に比べて、1日に音楽を聴く時間が増えていると答え、半数以上が1日に4時間以上音楽を聴いています。また、55%の人がストリーミング配信の契約などのために、毎月の音楽の購入に、より多くのお金を費やすようになったと答えています。
多くの人が音楽ストリーミング配信の利用料を選択する際に、何よりも音質を優先しています。90%近くの人が、音質の向上は「必須の機能」であると考えており、音楽ストリーミングの定額制を利用している約3分の2の人は、広告なしで聴けることや限定コンテンツ、アカウントに複数のユーザーを追加できることなど、他の機能よりも音質の向上が重要であると述べています。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
Turn back the TikTok: Social media helping young adults discover old music hits – Study Finds
https://www.studyfinds.org/social-media-old-music-hits/
前スレ(★1=2021/12/13(月) 22:45:47.66)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1639403147/
ネットの反応
91: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 07:16:20.51 ID:TwvMv82l0
>>1
ネットによって時代が並列化するなんてこと15年前から言われてたわ
ネットによって時代が並列化するなんてこと15年前から言われてたわ
125: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 07:29:30.21 ID:ViDBF6o+0
>>1
バイラルの意味が分からない
バイラルの意味が分からない
178: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 07:55:55.38 ID:3n08Kspp0
>>1
確かに何年か前からロックは何から聴いたらいいですかとかジャズは聴きますかとかブルースて何ですかフォークとカントリーの違いがわからない
とか最近たまに会話の流れで質問されるようになったな
語っていいなら一晩でも二晩でも語り明かすぜて言うと手短でて苦笑される
ムリだっつうのw
確かに何年か前からロックは何から聴いたらいいですかとかジャズは聴きますかとかブルースて何ですかフォークとカントリーの違いがわからない
とか最近たまに会話の流れで質問されるようになったな
語っていいなら一晩でも二晩でも語り明かすぜて言うと手短でて苦笑される
ムリだっつうのw
226: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 08:20:39.08 ID:rymPtBoL0
>>178
ロックはエルビスとチャック・ベリーから
ブルースはマディーとハウリンから
ジャズはデュークとベイシーから
これでええねん
ロックはエルビスとチャック・ベリーから
ブルースはマディーとハウリンから
ジャズはデュークとベイシーから
これでええねん
389: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 09:27:59.21 ID:gDl7j9qY0
>>1
単純計算で考えても仮に50年分の音楽の中から好みを探すとしたらここ10年程度の中に入ってる確率は低くて当たり前じゃね
単純計算で考えても仮に50年分の音楽の中から好みを探すとしたらここ10年程度の中に入ってる確率は低くて当たり前じゃね
589: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 10:34:41.70 ID:o5apnadq0
>>1
つまり表面上ヒットしたことになってる最新の曲が実際は人々に届いてないってことだよね
つまり表面上ヒットしたことになってる最新の曲が実際は人々に届いてないってことだよね
597: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 10:38:16.22 ID:8QAouzZd0
>>1
10人に4人が思ってないなら上出来やん
10人に4人が思ってないなら上出来やん
713: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 11:36:16.68 ID:L2Ysdvoh0
>>1
時代なんて大袈裟に言うので50年くらいは違うと感じているのかと思ったら、たったの10年なのね
時代なんて大袈裟に言うので50年くらいは違うと感じているのかと思ったら、たったの10年なのね
740: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 11:48:00.98 ID:r7iOP+1O0
>>713
あんまり変わらないよね
YouTubeは分かるけどTikTokで面白おかしく聞き齧った程度で時代を語るとかそもそも音楽ファンと呼べるのかも微妙
あんまり変わらないよね
YouTubeは分かるけどTikTokで面白おかしく聞き齧った程度で時代を語るとかそもそも音楽ファンと呼べるのかも微妙
939: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 12:56:52.37 ID:gDl7j9qY0
>>713
俺には80年代の後半に70年代の音楽は音質から何やら完全に時代が違うもの感あったな
ちょうどアナログからデジタルへの移行期ってのも大きかったのかもしれん
俺には80年代の後半に70年代の音楽は音質から何やら完全に時代が違うもの感あったな
ちょうどアナログからデジタルへの移行期ってのも大きかったのかもしれん
945: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 12:58:11.93 ID:Ody1XK+r0
>>939
いやぶっつり違うでしょ
80年代はいったん70年代を過去に追いやったんだと思うよ
いやぶっつり違うでしょ
80年代はいったん70年代を過去に追いやったんだと思うよ
957: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 13:03:51.36 ID:KRVXFKFE0
>>939
86年あたりかな
ユーロビートは音楽的には80年代前半のニューロマと大差無いのかもしれんが
音源が変わったせいで違うんだよなぁ
デジタル化してむしろチープな音楽って印象があった
大味というかな
86年あたりかな
ユーロビートは音楽的には80年代前半のニューロマと大差無いのかもしれんが
音源が変わったせいで違うんだよなぁ
デジタル化してむしろチープな音楽って印象があった
大味というかな
6: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:35:08.29 ID:J3vASScN0
そりゃ未来曲は聞けないからな
シンセも煮詰まっているし
シンセも煮詰まっているし
8: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:39:55.92 ID:fIHYwP4j0
ラップやヒップホップが流行った頃はなかった事にしたい
9: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:40:44.11 ID:WNHFrKDn0
80年代のMTV全盛期がリアルタイムだが、そこで流れてた音楽を今だに聴いてる。
ポリスとかデュラン・デュランとか。
ポリスとかデュラン・デュランとか。
133: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 07:33:57.73 ID:wzqFHyhO0
>>9
ガキの頃に観たザ・ワイルドボーイズのMVはインパクトあったわ
ガキの頃に観たザ・ワイルドボーイズのMVはインパクトあったわ
10: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:42:22.48 ID:c2R4X7Yj0
80年代生まれだけどあと10~20年早く生まれたかった
294: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 08:52:15.57 ID:y2Cd8WS+0
>>10
就職氷河期世代に生まれたかったの?草
就職氷河期世代に生まれたかったの?草
416: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 09:35:51.51 ID:UIA2KSkj0
>>10
そうすれば、音楽の最高の時期に
それらが生まれた時代を共有出来たり、音楽史上最高潮の時に
多感な時期を過ごせただろう
気持ちは痛いほど解るよ
そうすれば、音楽の最高の時期に
それらが生まれた時代を共有出来たり、音楽史上最高潮の時に
多感な時期を過ごせただろう
気持ちは痛いほど解るよ
11: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:42:41.02 ID:oLnJDRcT0
昔→電通やテレビ局のお偉いさんが選んだ10曲の中から好きなの選んでね
今→世界中の金は無いけどやる気あるアーティストの曲1000曲から好きなの選んでね
音楽聴く自分にとっては今のほうがよっぽどいい時代に感じるわ
今→世界中の金は無いけどやる気あるアーティストの曲1000曲から好きなの選んでね
音楽聴く自分にとっては今のほうがよっぽどいい時代に感じるわ
82: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 07:12:36.15 ID:plvlb+ER0
>>11
その選ばれた10曲は豊かな才能と莫大な金をつぎ込んで作られた圧倒的クオリティのものだったりする
自分だったら素人同然の1000曲より誰の思惑だろうが圧倒的クオリティの10曲が聴きたい
もちろんその逆の考えがあってもいい
その選ばれた10曲は豊かな才能と莫大な金をつぎ込んで作られた圧倒的クオリティのものだったりする
自分だったら素人同然の1000曲より誰の思惑だろうが圧倒的クオリティの10曲が聴きたい
もちろんその逆の考えがあってもいい
85: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 07:13:23.70 ID:Qtaf6N8q0
>>82
経団連の爺かよ
経団連の爺かよ
633: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 10:54:33.90 ID:/VaU3Xtu0
>>11
昔の音楽マニアってジャケ買いしたり、自分で探したんだぜ
昔の音楽マニアってジャケ買いしたり、自分で探したんだぜ
644: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 11:00:00.29 ID:Zh+KNwm60
>>633
今のほうがはるかに便利だね
やっぱ現代サイコーだわ
今のほうがはるかに便利だね
やっぱ現代サイコーだわ
668: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 11:12:59.80 ID:89wUNP760
>>11
今も昔も音楽マニアは膨大な音楽の中から
自分なりの方法で自分で探すんだよ
今も昔も音楽マニアは膨大な音楽の中から
自分なりの方法で自分で探すんだよ
675: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 11:14:54.09 ID:o5apnadq0
>>668
昔は物理的にも情報的にも網羅することは無理な部分が多かったことは否めないでしょ
昔は物理的にも情報的にも網羅することは無理な部分が多かったことは否めないでしょ
706: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 11:31:28.32 ID:89wUNP760
>>675
そらそうだ
そらそうだ
876: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 12:27:31.82 ID:7UY+pdzP0
>>11
若い人が昔流行った曲よく聞いてるよね
でもそれもネットの中のゆらぎみたいなもんだけど
若い人が昔流行った曲よく聞いてるよね
でもそれもネットの中のゆらぎみたいなもんだけど
887: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 12:31:23.94 ID:h9NjxZHT0
>>11
昔はレコード屋の兄ちゃんの影響がデカいぞ
TSUTAYAやタワレコの店員にそれは望めない
昔はレコード屋の兄ちゃんの影響がデカいぞ
TSUTAYAやタワレコの店員にそれは望めない
13: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:44:30.31 ID:kTmoQggw0
昔の曲が良かったっつーよりは最近がクソみたいな曲を金の力で流行させようとしすぎなんじゃね
16: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:45:46.43 ID:hv4ux40I0
>>13
逆やろ
昔は選択肢が少なかったから金出して選択肢に入れてもらったら流行させることができた
逆やろ
昔は選択肢が少なかったから金出して選択肢に入れてもらったら流行させることができた
616: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 10:46:58.47 ID:eM1f6+Iq0
>>16
それはない
昔は聞き手が力を持っていて耳も肥えていたからライブ会場で野次が飛ぶのなんて日常茶飯事だった
今も残っている音楽はそんな厳しい環境で生き残ってきた音楽
熱量を失った最近の音楽は全然深みが無いんだよな
それはない
昔は聞き手が力を持っていて耳も肥えていたからライブ会場で野次が飛ぶのなんて日常茶飯事だった
今も残っている音楽はそんな厳しい環境で生き残ってきた音楽
熱量を失った最近の音楽は全然深みが無いんだよな
620: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 10:48:47.58 ID:Zh+KNwm60
>>616
熱量やら深みやらあなたにしかわからない言葉で話をされても困る
熱量やら深みやらあなたにしかわからない言葉で話をされても困る
624: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 10:49:31.27 ID:eM1f6+Iq0
>>620
それは貴方が知らないから
それは貴方が知らないから
642: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 10:59:24.68 ID:Zh+KNwm60
>>624
たしかに興味のないアーティストに対して彼らがどれだけの熱量を持ってるかなんてわかるわけないし、
ましてや彼らは熱量が無いなんて偉そうなこと言えないや
少なくとも私が思う熱量や深みって意味なら
あなたがどんな意味でその言葉を使ってるかはわからん
たしかに興味のないアーティストに対して彼らがどれだけの熱量を持ってるかなんてわかるわけないし、
ましてや彼らは熱量が無いなんて偉そうなこと言えないや
少なくとも私が思う熱量や深みって意味なら
あなたがどんな意味でその言葉を使ってるかはわからん
18: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:46:09.32 ID:pFJrFDWC0
十年早く生まれたかったけど、実際に十年早く生まれても更に十年早く生まれたかったと思ってそう
22: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:47:19.14 ID:Ody1XK+r0
別にその時代の音楽が好きだから生まれる年間違えたまでは思わんけどなw
25: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:48:06.22 ID:3lG4ALjF0
作られたものなのか自然発生的なのかは知るよしもないが
若い子らが自分の生まれる前の時代をうらやましがるような風潮を見かけるけど
今がめっちゃ面白い時代やと思うで
今こそ若くありたかったわ
若い子らが自分の生まれる前の時代をうらやましがるような風潮を見かけるけど
今がめっちゃ面白い時代やと思うで
今こそ若くありたかったわ
31: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:50:54.72 ID:xIHyf2Qv0
>>25
何もかもあったら感動しないだろ これがハンバーガーか、これがピザかとかね
何もかもあったら感動しないだろ これがハンバーガーか、これがピザかとかね
223: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 08:20:06.14 ID:irRuPNIT0
>>25
特にそんな風潮はない
とにかく上の世代にマウントされたくなくて
どんなに何かのパクリだろうと新しい時期に売れたものを意識的無意識的に摂取するのが今の若い子
特にそんな風潮はない
とにかく上の世代にマウントされたくなくて
どんなに何かのパクリだろうと新しい時期に売れたものを意識的無意識的に摂取するのが今の若い子
384: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 09:26:50.39 ID:VlX5X+620
>>223
今若い子でコーデュロイの服着てるの結構いるけど、40 年前のファッションだと知らないから着れるんだよな
親が着てた世代からすると嫌悪感覚えてしまう
親世代の文化に抵抗したくなる本能があるのかな
今若い子でコーデュロイの服着てるの結構いるけど、40 年前のファッションだと知らないから着れるんだよな
親が着てた世代からすると嫌悪感覚えてしまう
親世代の文化に抵抗したくなる本能があるのかな
393: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 09:28:41.54 ID:irRuPNIT0
>>384
コーデュロイは10年くらい前も少し流行らなかった
最近の若い子のリバイバルファッションで気になるのはツイード系かな
名探偵に見えるw
あとTRFみたいなかっこしてるのが散見されるな
コーデュロイは10年くらい前も少し流行らなかった
最近の若い子のリバイバルファッションで気になるのはツイード系かな
名探偵に見えるw
あとTRFみたいなかっこしてるのが散見されるな
26: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:49:09.08 ID:LTOC1Yie0
俺らも90年代にビートルズ、フロイド聴いてたしな
30: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:50:35.95 ID:mQm33T9Y0
自称音楽ファンなら新曲ばかり追ってるようだとな
ルーツだったり調べると止まらなくなる
若い時ほど生まれる前の曲とか積極的に聴いてた
ルーツだったり調べると止まらなくなる
若い時ほど生まれる前の曲とか積極的に聴いてた
42: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:56:56.42 ID:o8Zx/cUo0
>>30
遡っていくとなんだパクリじゃんとかまんま捻りもねえカバーじゃんとかガッカリすることもあるわなwww
遡っていくとなんだパクリじゃんとかまんま捻りもねえカバーじゃんとかガッカリすることもあるわなwww
32: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:51:14.89 ID:LCbaeFwz0
正直、あまり世代とズレた音楽聴くのも考えものだよ
楽曲だけはいくらでも聴ける時代になったが、
当時の時代感だけはリアルタイマーだけしか味わえない
つまりムーブメントとしての本質には触れられない、この壁は超えられない
これは実際に自分が世代とズレた音楽が好きだったから言える事
ネットで当時の人達の輪に入ろうとすれば後追いだのニワカだの煽られる
いくらネットや本で情報を得ても実体験という埋められない溝がある事を実感するだけだった
楽曲だけはいくらでも聴ける時代になったが、
当時の時代感だけはリアルタイマーだけしか味わえない
つまりムーブメントとしての本質には触れられない、この壁は超えられない
これは実際に自分が世代とズレた音楽が好きだったから言える事
ネットで当時の人達の輪に入ろうとすれば後追いだのニワカだの煽られる
いくらネットや本で情報を得ても実体験という埋められない溝がある事を実感するだけだった
35: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:53:30.04 ID:xIHyf2Qv0
>>32
そこまで考える必要は無いだろ その時代でないと分からない歌詞もあるけど普遍的な歌詞もあるしな
そこまで考える必要は無いだろ その時代でないと分からない歌詞もあるけど普遍的な歌詞もあるしな
198: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 08:06:10.13 ID:fjh6SXOU0
>>35
俺は世代的に
・グリーンデイ、ブリンク182
・リンプビズキット、リンキンパーク
・その後のエモ、イージーコアブーム
のロックのひとつのビッグウェーブはリアルタイムで追えたが、時系列で体験しないと音楽の進化を体感する感動は味わえないと思う。表裏一体で衰退でもあるけどね。
俺は世代的に
・グリーンデイ、ブリンク182
・リンプビズキット、リンキンパーク
・その後のエモ、イージーコアブーム
のロックのひとつのビッグウェーブはリアルタイムで追えたが、時系列で体験しないと音楽の進化を体感する感動は味わえないと思う。表裏一体で衰退でもあるけどね。
45: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:57:55.68 ID:o8Zx/cUo0
>>32
別に誰に何と思われようとどうでもよくね?
別に誰に何と思われようとどうでもよくね?
33: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:52:35.68 ID:j/5N5t8n0
あるあるすぎるw
34: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:52:36.25 ID:e9nAoHJF0
音楽はファッションと同じで20年くらいすると帰ってくるよ
ただし演ってる奴は若い方がいいから若いヤツに昔のテイストに新しいふりかけかけたのを演らせて大プッシュする
そうしないとスターにはならないしヒットまではしない
ただし演ってる奴は若い方がいいから若いヤツに昔のテイストに新しいふりかけかけたのを演らせて大プッシュする
そうしないとスターにはならないしヒットまではしない
44: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:57:42.29 ID:sWWx9R180
私も全く同じこと考えてた
あと10年早く生まれて80年代中後期の音楽と共に青春時代を送れてたらなあ
あと10年早く生まれて80年代中後期の音楽と共に青春時代を送れてたらなあ
50: 名無しさん@恐縮です 2021/12/14(火) 06:58:52.73 ID:e9nAoHJF0
文化は螺旋状に進化してくのさ
人間の中でやってるんだもの歴史と同じようにね
人間の中でやってるんだもの歴史と同じようにね
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1639430608/